見出し画像

【雀魂】雀魂は無料で遊び続けられるのか

こんにちは、ひなたぼっくりです
今回もよくあるテーマですが、対局に必要な費用(コイン)に絞って検討します

コインの増減はいつ?

基本事項ですが大きくは、対局・デイリークエスト・イベント・復活コイン(・課金)です
ですが、課金とイベントでの獲得枚数は不定なので今回は考慮しません
デイリークエストはざっくり1日2500コインとします

デイリーで獲得したコインを何局で失うか

どのレベル(間)でも、ウマは変わりません
1位から順に、+15 / +5 / -5 / -15 で固定です
また、場代も10ポイント分で固定です、異なるのはレートだけです

全間共通

当然ですが、勝ち続ければ減ることはありません
コインにおける勝ちとは、1位、3万点以上の2位、4万点以上の3位です
この場合、ランクポイントは必ず+10以上となり昇格してしまいます

打ち方によって変わりますが、以下を計算基準として用います
場代込み(-10ポイントを上乗せ)で平均すると、1位は最低でも+10(30000点以上)、2位は増減なし(もしくは微減)、3位は-25ポイント(15000点くらいで3位)、4位は-40ポイント(10000点くらい)でしょうか

銅の間

銅の間はコインの増減がありません
初心者・雀士は永久に遊び続けられます、やったね!

銀の間

東風は1ポイントあたり50コイン、100点5コインの変動が発生します
ベースとなる固定収入が1日2500コインなので、雀士の復活コインは4,500コインなので、場代(毎試合-10ポイント)・ウマ込みで、-140ポイント(=-14万点)まで無料ですね

上記の計算を用いると、1日3-4試合なら全局4位でも大丈夫(精神的に大丈夫ではない)
勝ったり負けたりしていれば15局くらいは遊べそうです
イベントもしっかり出ていれば下回ることはないでしょう

半荘の場合はコインレートが1.4倍になりますが試合時間もざっくり倍になるので東風戦より長持ちするはずです

金の間

さて、この辺から負けこむと目に見えてコインが減ります
雀傑の復活コインは9000なので、ランクアップを目指さないなら銀の間で打ち続けるのも手ですが、昇格できた雀傑さんはルールを覚えたレベルの初心者さんと遊んでも楽しくないですよね

さて、本題に戻りまして、金の間(東風戦)ではレートが倍の1ポイント100コインになります
クエスト報酬は変わらないので、1日の持ち点115になります

結論から言えば銀と比べて、4位1回または3位2回くらいしか変わりません
救済コインを受けている状態であればまぁまぁ遊べるといえます
レート1.4倍の半荘でも3連敗までは持つ可能性があります

問題は救済までですね
デイリーの2500コインは25ポイント分
雀傑を維持するレベルなら3試合くらいで溶けてしまうポイントです
イベントを含めても1日5試合を超えると救済コインコースに向かっていきそうです

玉の間

正直むりなんじゃねーの?
以上です、いやもうそうとしか思えないのですが同じ基準で見ていくと
クエスト報酬は同じ、レートは金のさらに倍、復活コインも倍です

まずは復活コインまでの道のり
クエスト2500コインは12.5ポイント分
3位で-25、4位で-35、箱割れしようものなら-50です
1位率70%か、3位以下を取らない化物くらいしか対局で維持することはできません

復活コイン領域まで落ちると、18000コインの手心が加えられます
102.5ポイントあれば、雀豪2以上なら1日3戦以上の期待値です
雀豪1の壁にぶつかっている人は半荘2-3戦ですね、少し物足りないかな?

結論は

銅、無料
銀は、普通の人が平日対局する回数くらいなら無料
金は、普通の人が平日対局する回数くらいなら、まけこまない限り無料
玉は、化物以外は1日半荘3試合くらいが平均値(3位、4位をとるまで延命可)

私の実績(半荘戦)は、
コイン収支で平均-1617コインなので13戦、
順位割合だと約30%の確率で3戦、以降12%の確率で22%(3位または4位率)くらいまで上がっていき、最終期待値は13戦くらいに収束していくことになります

実際に-20500コインに要した試合数は、
1回目は22試合、2回目9試合、3回目は13戦目で-10600と奮闘中でまぁまぁ頑張っています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?