見出し画像

脱・三日坊主を目指す

こんにちは。Hinaです。
今日から仕事始めです。

昨年の年末、書籍購入者対象のとあるwebセミナーを受講しました。

こちらの書籍自体もとてもおすすめなので、ぜひ一度読んでみてください。
今日は書籍ではなく、そのセミナーで得た学びをまとめます。

年が明けて新たに目標を立てたのはいいけれど、毎年すぐに挫折する・・・
自分はいつも面倒になって続かない。どうしたら継続できるのだろう?

そのように悩んでいる人がいたら、お役に立てるかもしれません。

◇面倒なのは、実はやりたくないから

「健康診断のために、毎日ランニングをしよう!」
「転職活動しよう!」
など、目標を立てたのはいいものの、数日で終わってしまうことはありませんか?

一見自分の意思で目標を立てたように思えますが、面倒に感じている目標は「実は本心ではやりたくないと思っていること」だったりします。

逆に、思考と感情と行動が一致している時は、面倒だなどと思わないものです。

小学生は自分の気持ちに正直です。
遊びたいから遊ぶ。
テストでいい点が取れるのが楽しいから勉強する。
運動が楽しいから、時間も忘れて運動場で走り回る。

彼らにとって、それらの行為に「めんどくさい」と言う気持ちが芽生えることはありません。
「やりたくなくなった」と感じたら、すぐに辞める
ことでしょう。

しかし大人になるにつれて、「やりたくないけどやった方がいいこと」に出会います。

冒頭に挙げたランニングの例で言うと、
「健康診断でいい結果が出たら嬉しいから頑張ろう!」と言う人よりも
「健康診断のために少し痩せた方がいいよな・・・走った方がいいかな・・・」と言う人の方が多いのではないでしょうか。

すると、「やりたくないけどやった方がいい」→「めんどくさい」になるのです。

◇気持ちと行動を一致させよ


セミナーの中では、自分の中にある感情や思考、行動をインナーパートナーとして扱っていました。
インナーパートナーである彼ら(感情、思考、行動)は、それぞれが独立しています。

ダイエットのために間食を控えようと思っても

・美味しいお菓子を食べたい!という感情
・痩せて健康になるためにお菓子を控えるべきだという思考
・実際に食べる、または控えるという行動

思った通りのこと(思考)を、実際に行う(行動)のは難しく
やらなければいけないと分かっていても(思考)できない(行動)のが人間なのです。

キジと猿と犬を連れた桃太郎のように、思考と感情と体をつれて生きているのが自分自身です。

思考と感情と体。
これらとうまく付き合っていくためには、それぞれのことを思いやった行動が必要です。

頭を空っぽにすることで、思考を休めたり解放する機会を作ってあげる
 著者はドライヤー中にぼーっとしたり、入浴中の瞑想を提唱しています。

②感情を抑圧せず、自由に表現する時間を作る
 大人になればなるほど、気がつかないうちに感情を抑圧し続けています。
 いざ「本当にやりたいこと」と出会った時に、反応してくれる感情でいてもらえるように、自由に表現できる時間を用意しましょう。

休息、睡眠、マッサージ、呼吸運動をする
 体を休めたり、ほぐすことで「いつでも行動する準備」ができます。
 いざやりたいこととやるべきことが一致した時に、疲労が溜まっていたり健康状態が悪かったりすると、思うように動かすことはできません。

エッセンスゼロ瞑想
著者がお勧めする瞑想法として、エッセンスゼロ瞑想というものを紹介します。
この手の話が苦手な人もいるかもしれませんが、私はいいなと思ったので共有させてください。

この瞑想の考え方は、原子核の周りに電子があり、その間には空間があるという量子力学的な理論からきています。
原子核と電子の間にある空間はではなく、微量なエネルギーが流れていると考え、その限りなく無に近いエネルギーを感じようとすることで集中することを、エッセンスゼロ瞑想と言います。

一般的に瞑想と聞くと「何かを考えないようにする」「思考や心を大人しくさせる」といったイメージが湧きます。
私は従来の瞑想の考え方よりも、このエッセンスゼロ瞑想の方が集中できました。

◇まとめ

今頑張ろうとしているその目標は、やりたいことですか?
それとも、やった方がいいなと思うことですか?

自分の中にあるインナーパートナーを飼い慣らして、気持ちよく今年の目標を継続しましょう。

では、また🌻


今日の「もう一つ読むなら」は、仕事を頑張りたくなるこちらの記事です。
ぜひ読んでみてください。


いいな!と思ってくれたら、ぜひサポートをお願いします!! いただいたサポートは本業、発信活動のために使わせていただきます。 皆様の温かいサポートがとても嬉しいです。ありがとうございます!