見出し画像

自家焙煎カフェは要注意!:店を始めたい人へのメッセージその4

一言で珈琲屋と言ってもいくつかの種類(業態)があります。自分が目指す「珈琲屋」がどのような店なのかを理解していなかったり、欲張りすぎたりしてしまうと、のちのち災いの種となります。

珈琲屋を私なりに分類してみました。

1.カフェ、喫茶店
2.ビーンズショップ(豆売り店)
3.自家焙煎カフェ、喫茶、自家焙煎コーヒースタンド

1.カフェ、喫茶店は、店内での飲食が売り上げの主体となる店。

いわゆる「飲食店」です。

カフェの多くは珈琲専門ではなく、珈琲のほか、スイーツやフードメニューも充実した、実質的には小洒落た食堂です。ほとんどの場合自家焙煎ではありません。

2.ビーンズショップ(豆売り店)は、その名前の通り珈琲豆を量り売りする店のことです。

すなわち「小売店」です。

ほとんどの場合、自店で焙煎した珈琲豆を販売しています。また、ドリンクのテイクアウト、菓子、珈琲関連器具を併売していることが大変多いです。

3.自家焙煎カフェ(喫茶、コーヒースタンドなど)は、自店で焙煎した珈琲豆を抽出して飲み物として店内(テイクアウト含む)で提供しつつ、珈琲豆の量り売りもする飲食、小売り併設店のことです。

この場合、同じカフェでも、前述のカフェと異なり、珈琲メニューが大変充実していることが特徴です。スイーツメニューやフードメニューがどこまで充実しているかは店により異なります。

さて、あなたが目指す店は、上に挙げた3種類のうちのどれに当てはまりますか?

1か2なら良いのですが、3ならば注意が必要です。

1と2はどのような店か明白なので、来店者の目的も明確です。ミスマッチは起こりにくいと思います。

しかし、3は「飲食店」なのか「小売店」なのかが曖昧で、店主がその点の明確なヴィジョンを持っていないと「珈琲豆を売りたいのに売れない」という事態に陥ると思います。

店主が望むものが「カフェ」ならばそれでよいのですが、珈琲豆をしっかりと売りたいのならば、意識して「自宅で珈琲を自ら抽出して飲む」お客様に絞ってアピールすることが最大のポイントになると思います。

「店が提供したいモノコトを、それを求めているお客様に明確に、明快に伝える」

乱射はいけません、狙い撃ちバキューンです。

「客筋を間違えないように」

これはお商売をする上でとても大切なことだと思います。

ここから先は、多少センシティブな内容を含むお話になってきますので、ここでは差し控えさせて頂きます。
お察し下さい。


サポートは謹んで辞退させて頂きます。お気持ちだけで十分幸せです。