見出し画像

大好きなお店のパッケージにイラストが使われる幸せ

イラストレーター&文筆家&漫画家の陽菜ひよ子です。
このnoteでは、今までしてきたお仕事をご紹介しています。
主な内容は、お仕事の詳細や感想、依頼されたきっかけなど。

イラストをご依頼される方にとってのサンプルとなるだけでなく、イラストレーターを目指す人が参考にできるような内容を目指しています。
今までの記事は、コチラからご覧になれます。


江戸時代・尾張徳川家の城下町にタイムトリップ


ナゴヤで今、注目されているスポットの一つが「四間道(しけみち)」と呼ばれる地域です。

名古屋駅と名古屋城のちょうど中間に位置し、どちらからも程近い至便な場所にありながら、尾張徳川家の城下町の面影残る、古い街並みが魅力。

画像3

画像4

画像5

古民家を利用した雰囲気の良い飲食店も増えて、いい感じ♡
これらは少し古く2013年の平日の写真です。この頃から注目を浴び始めていました。

現在はさらに休日はたくさんの人で賑わい、東海地方の情報番組などでもよく取り上げられています。

この四間道と近隣の円頓寺商店街のことは、拙著「ナゴヤ愛 地元民も知らないスゴイ魅力」(秀和システム)でも取り上げています。


ナゴヤで人気の喫茶店・ニューポピーとお仕事内容

そんな四間道でも抜群の知名度と人気を誇るのが「喫茶ニューポピー」。

画像6

その立地や雰囲気、コーヒーのおいしさはもちろん、ニューポピーの魅力のひとつが、店主の尾藤さん。

この通りのイケメン!
バンドマンとして大人気だったというのもうなずけます。。。

画像9


その尾藤さんとは、ひょんなことから交流があり、オリジナルブレンドのコーヒーに私のイラストを使用したいとのことで、ご依頼があったのです。

画像2

ご依頼いただいたのは2種類。

ひとつめは「セナリココーヒー」

画像11


もうひとつは「リラックスフルーツブレンド」

画像10


私のイラストはこのようなパッケージとなりました。パチパチパチ。

画像11

ちなみにこれはいずれも尾藤さんからのプレゼントだそうです。
「セナリコ」は今度カフェを始めるという方へ。「リラックスフルーツ」は海外へ旅立つというライターの女性へ。

リラックスフルーツの方の右下の男性は尾藤さんです。似てるかな?

画像14


さて、大人気のニューポピーですが、特に人気を集めているのがこの「鉄板小倉トースト」

画像8

名古屋めしの小倉トーストと、鉄板ナポリタンを足したようなメニュー。新感覚の名古屋めしとして大注目なのです。

アツアツのトーストにのっけたアイスの上に、さらにコーヒー風味のシロップをかけて。。。アフォガード風!最高だがね!


ニューポピーのヒミツ

ところで、この写真は2016年にイラストを納品した際のもの。

画像7

そしてこの写真の尾藤さんは2019年。

画像12

今の方が若い?シュッとしてる?

その秘密は「喫茶ニューポピー」店内にあります。

お仕事をご依頼いただいた2016年当時、尾藤さんのお店はナゴヤのビジネス街・伏見にあり、その後今の四間道にお引越し。

当時はややぽっちゃりしていた尾藤さん。ジム通いやジョギングなどあらゆることを試してもやせなくて、苦労していたのだそう。

それが「ニューポピー」で働き始めたら、みるみる痩せたんだそうです。


その理由は。。。

ニューポピーには3階があるから!!

毎日毎日3階までせっせとコーヒーを運んでいたら、知らない間に痩せていたんだそう。

思わず「バイトに雇ってください!」と言いそうになった私w


それはさておき、3階、すごく雰囲気が良さげです。
(私たちの座った2階席から撮った3階の様子)

画像13

尾藤さん泣かせですが、是非空いていたら3階をおススメしますw


お仕事のきっかけ


尾藤さんと知り合ったきっかけが何だったのか、実は正確にはよく覚えていません。

たぶん、東京から名古屋に越してきて、最初に交流を持った人たちが通っていたのが、伏見にあった尾藤さんのお店。そのお店もレトロな雰囲気で大人気だったのです。

当時私たちは、伏見に自転車で行ける距離に住んでいて、ちょくちょく通うようになりました。

知り合って4年ほど経った頃、突然イラストの依頼があったのです。

そのきっかけは、当時私がFBのカバーにしていたこのイラスト。
「これだ!!」と思ったのだそう。

画像15

このイメージで家族を描いてほしい、というのが「セナリコ」のご依頼でした。

このようにイメージが明確だと、完成品もブレることが少ないのです。

画像16

尾藤さん、ありがとうございました!またお店に行きますね~!!


もし、この記事を読んで「面白い」「役に立った」と感じたら、ぜひサポートをお願い致します。頂いたご支援は、今後もこのような記事を書くために、大切に使わせていただきます。