hikomo

hikomoと申します。 家計は自己破産しないといけないほどの火の車状態。 妻は産後う…

hikomo

hikomoと申します。 家計は自己破産しないといけないほどの火の車状態。 妻は産後うつから双極性障害へ。 生まれた息子は乳児院へ緊急的に保護。 娘は不登校。 …と、さまざまな問題や不安のある家庭環境を立て直すため、日々模索中。

最近の記事

栄養療法なるものがあり、妻の不調を治すため長年やってみたがサプリメントメインの治療ということもあり、費用がかかりすぎる。 個人差はあると思うが改善もゆるいので費用対効果はとても悪いと言える。 よほどのセレブでもない限り一般人がこの治療をするのは厳しいものがある。…と思う今日この頃

    • 妻が体調の悪い周期に入りました。 双極性障害は体調、メンタルともにいいとき、悪いときの波があります。 期間としては、調子のいい期間は約1ヶ月、悪い期間は約2〜3ヶ月。この周期で交互に繰り返していきます。今回の悪い周期はいつまで続くのだろうか…。

      • 【天気痛】天気の変化が体の不調の原因かも?

        こんにちは、hikomoです。 天気の変わり目のときってなんとなく体がだるいとか、頭痛がするってことありませんか? いろいろと調べてみると最近では 天気痛 なんて呼ばれているようですね。 天気の変わり目というのは、その名の通り晴れからくもり、雨が降ってくるような流れのことですがその中で変化してるのは気圧です。 あの低気圧、高気圧って天気予報で当たり前のように言われているものです。 この気圧の変動により体に負荷がかかり、人によっては体の不調がでてくるようです。 人に

        • 【糖質過剰摂取の害】体の不調は糖質の取り過ぎが原因かも?

          こんにちは、hikomoです。 私は10年前までひどい頭痛持ちでした。 まあ、とにかく片頭痛がひどかった…。 職場の自分のロッカーには頭痛薬が常備されていました。 週に2〜3回くらいは片頭痛に苦しめられていました。 片頭痛が起こるたびに頭痛薬でごまかす日々。 少しでも我慢しようものなら、頭痛がさらにキツくなり、最後には動けなくなり吐き気まで症状として出てしまいます。 そのほかの症状としてだるさもありました。 とにかく体がだるく、きつい。 特に休日になると、朝からダル

        栄養療法なるものがあり、妻の不調を治すため長年やってみたがサプリメントメインの治療ということもあり、費用がかかりすぎる。 個人差はあると思うが改善もゆるいので費用対効果はとても悪いと言える。 よほどのセレブでもない限り一般人がこの治療をするのは厳しいものがある。…と思う今日この頃

        • 妻が体調の悪い周期に入りました。 双極性障害は体調、メンタルともにいいとき、悪いときの波があります。 期間としては、調子のいい期間は約1ヶ月、悪い期間は約2〜3ヶ月。この周期で交互に繰り返していきます。今回の悪い周期はいつまで続くのだろうか…。

        • 【天気痛】天気の変化が体の不調の原因かも?

        • 【糖質過剰摂取の害】体の不調は糖質の取り過ぎが原因かも?

          【有給休暇を使う】家族のサポートで倒れないために!もっと有給休暇を活用しよう。

          こんにちは、hikomoです。 いきなりですが、有給休暇使ってますか? うつ病の家族をサポートしていてちょっときつくなってきたな、って時が出てくるかと思います。 疲れも溜まり、気持ち的にも余裕がなくなってきた、そんな状態になることはあるかと思います。 そこでひとつ改善する方法として 有給休暇を取って休むことです。 いったん休みましょう。 遠慮せずに!! …ということです。 今回はそんな有給休暇について書いていきたいと思います。 有

          【有給休暇を使う】家族のサポートで倒れないために!もっと有給休暇を活用しよう。

          失敗した過去を引きずりすぎはよくない。

          こんにちは、hikomoです。 自分、もしくはまわりの人が何かしら失敗したりしたら、後悔したり落ち込むことがあるかと思います。 まあ誰もが経験することだとは思います。 こういうやってしまったこと、つまり過去のことをどれくらい引きずるのかということですが、結論を言えばいいことないです。 というわけで、今回は失敗や後悔などの過去のことを引きずりすぎるとどんなデメリットがあるのかについて書いていきたいと思います。 時間が無駄にすぎる まずは、これです。 過去をあれ

          失敗した過去を引きずりすぎはよくない。

          【生き方を考える】今を大事にして生きることが一番楽だということ。

          こんにちは、hikomoです。 人生、生きてるといろんなことがあります。 うちの家庭の場合もいろいろあります。 妻や娘、息子のこと、 今後の自分のこと、 お金のこと、 仕事のこと、 実家のこと、 などなど、悩みや問題など挙げていけばたくさんまわりに存在しています。 それらを考えると将来どうなるのかとさらに悩みや問題は深刻なものと感じてしまいます。 生きていれば、将来の悩みや問題は常につきまといます。 日々、色々と頭に浮かんで不安に押しつぶされそうになることもありま

          【生き方を考える】今を大事にして生きることが一番楽だということ。

          【自立支援医療制度】必ず申請しよう!うつ病治療費を抑えることができる制度について

          こんにちは、hikomoです。 家族がうつ病になり、治療をしていくことになるわけですが、いつ治るのかというのが気になるところですが、同時に気になるのがやはり治療費ですよね。 できれば少しでも治療費を抑えられたら、、、。 その方法がひとつあります。 それが、 自立支援医療制度 です。 今回はこの自立支援医療制度について書いていきたいと思います。 自立支援医療制度とは? 自立支援医療制度とは精神疾患や障害により通院されている方を対象として国が

          【自立支援医療制度】必ず申請しよう!うつ病治療費を抑えることができる制度について

          【ストレスでつぶれない方法】ちょっとした「自分満たし」をしよう。

          こんにちは、hikomoです。 私は現在、双極性障害(躁うつ病)の妻をサポートしながら毎日を過ごしています。 双極性障害(躁うつ病)は、躁状態と抑うつ状態を交互にくりかえす病気でして、躁状態は飛ばしすぎないように気をつけて見守り、抑うつ状態では悪い時はほぼ寝たきり状態になるのでほぼワンオペ状態で仕事に家事にとフル回転で毎日をなんとかまわしてやり過ごしています。 そういった毎日のため、私自身も疲れがたまってきてそのままでは妻とともにつぶれてしまうなんてことも可能性として出

          【ストレスでつぶれない方法】ちょっとした「自分満たし」をしよう。

          【ストレスをためない方法】完璧主義思考を緩める。物事は7割できてればいい。

          完璧主義の人はうつ病になりやすい傾向にあると言われています。 たしかに、うちの妻の性格を見てみると、完璧主義者だなと思います。 基本、何事もきっちりやらないと気が済まないと本人もいってますし、日頃の行動を見ててもそう思うところは多々あります。 何事もきっちりやっていくことは大事だとは思います。しかし、それが時には自らの首を絞めているなんてこともあるのではないかとも思います。 妻の行動を見ているとそう感じますし、そばで見ていてそこまで考えてやっているとストレスたまるなと見て取れ

          【ストレスをためない方法】完璧主義思考を緩める。物事は7割できてればいい。

          双極性障害の妻をサポートする夫(私)の生活ルーティン

          こんにちはhikomoです。 躁うつ病【双極性障害】の妻を支えながらの毎日。 妻のサポートに仕事に家事にと色々とこなしていますが、実際に1日を通してどのような感じでやっているのかをざっくりとではありますが、書いていきたいと思います。 朝のルーティン朝5時40分ごろに起床。 まず自分の身支度からはじめます。 身支度が終わったら、朝と昼の食事作りをはじめます。 朝昼の食事ができたら、自分の弁当をつめます。 7時すぎになったら妻、子供たちに声をかけて起こします。

          双極性障害の妻をサポートする夫(私)の生活ルーティン

          【双極性障害】不調周期の妻をサポートするとき押さえておきたい4つのポイント

          こんにちは、hikomoです。 今回はうつ病患者をサポートする家族側として生活を送るためのポイントを書いていきたいと思います。 現在、私の妻は双極性障害の治療中で、自宅療養中です。 この病気はざっくり簡単に言うと、躁とうつを繰り返す特徴があり、躁状態ではハイテンションで元気になりすぎ、うつ状態では寝込んで起き上がれない、食欲もない、口にするのもネガティブなことばかり言ったりといったまったく別人格が2人いるかのような症状と言えます。 躁状態の時は、基本自分のこと

          【双極性障害】不調周期の妻をサポートするとき押さえておきたい4つのポイント

          【双極性障害、躁うつ病】うつ状態での病状について

          こんにちは、hikomoです。 うちの妻は双極性障害、 躁うつ病の治療を行っています。 双極性障害、躁うつ病などと呼ばれている種類のうつ病なのですが、 今回はうつ状態での病状について サポートする家族側の視点から書いていきたいと思います。 気持ちが落ち込んでいる 基本的に気持ちがふさぎこんでいる状態で 口数も少なく、マイナス思考、物事をネガティブにとらえがちな傾向にあります。 些細なことでも悪く考えて落ち込んでしまいます。 家族としてもこの状

          【双極性障害、躁うつ病】うつ状態での病状について

          躁状態からうつ状態、うつ状態から躁状態へ変わるきっかけとは?

          こんにちは、hikomoです。 うちの妻は双極性障害【躁うつ病】です。 去年の冬出産をして春先産後うつを患い、自宅療養をしていましたが、メンタル面で著しく悪化。 やむなく精神科の病院へ緊急入院。 そして診断の結果 産後うつからの双極性障害(躁うつ病) と診断されました。 それからのちに改善して退院。 現在は自宅にて療養をつづけています。 しかし、今現在も治療はつづいており、よくなったり悪くなったりを繰り返しています。 体調がいい時というのは、普通に生活でき

          躁状態からうつ状態、うつ状態から躁状態へ変わるきっかけとは?

          【ストレスをためない考え方】人は人なので基本放置。人をコントロールしようとするからストレスがたまる。

          社会においてさまざまな人との関わり合いでどうしてもたまるストレス。 そのストレスをためてしまう一つの原因として考えられるのは、人をコントロールしようとすることによるストレスです。 一体どんなことなのかについて書いていきます。 人に対してああした方がいい、こうした方がいいなど言ってもその通りにやってくれない。 たとえば、上司が部下に指示を出した時に思うような行動をとってもらえず自分の望んでいた結果が出なかった時なんてよくある話ですね。 またほかの例としては、親が子供へのしつ

          【ストレスをためない考え方】人は人なので基本放置。人をコントロールしようとするからストレスがたまる。

          【双極性障害、躁うつ病】躁転したときの症状について

          こんにちは、hikomoです。 私の妻は現在うつ病治療をつづけていますが、 実際どのような症状がでるのか? サポートする側の視点から書いていきたいと思います。 まず、うちの妻のうつ病は 双極性障害と呼ばれるものになります。 この症状としては体調の波がありまして 躁と呼ばれる状態 鬱と呼ばれる状態 といった二つの大きな波が交互に変化していき それにともない症状が移り変わっていくものであります。 今回は、躁の状態(躁転したとき)お伝えしていきます。 テンションが高いう

          【双極性障害、躁うつ病】躁転したときの症状について