マガジンのカバー画像

嶋田さんちの息子達がバドミントンを始めまして。

45
栄光への道になるのか、それとも挫折の体験となるのか。 半年で辞めるかもしれない、怪我をするかもしれない。 それでも母は応援を込めて書き続けたいと思います。 長男だけだったはずが途…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

長男と次男がバドミントンをはじめまして。23

長男と次男がバドミントンをはじめまして。23

この記事を書いているのは1月30日。明日で1月が終わります。

実は昨日・今日と「チャレンジカップ」という大会に準じたスタイルで行われるクラブ内の試合が行われる予定でした。参加するのはCBチームに所属する子がメインで、上のチームへのチャレンジともいえる大会です。

ですが残念ながら社会情勢の影響で体育館が使えなくなったり、参加できる子が少なくなったりで中止となりました。

次男は現在Cに所属してい

もっとみる
長男と次男がバドミントンをはじめまして。22

長男と次男がバドミントンをはじめまして。22

世間はなんちゃらかんちゃらと騒がしく、わたし達の住む埼玉県も条例が出まして、学年閉鎖だ学級閉鎖だと落ち着かない感じです。

そんな中、小学生バドミントンでは体育連盟が主催する「会長杯争奪ダブルス大会」が開かれました。

”そんな中”でしたので、親御さんも本部もピリピリしていたんでしょうね。異様な空氣を感じました。Wチンを打ってないと審判資格を持っていても任せてもらえなかったり、マスクはさすがに試合

もっとみる
長男と次男がバドミントンをはじめまして。21

長男と次男がバドミントンをはじめまして。21

新年明けて4日からすでに練習が始まり9日(日)から怒涛の試合続きです。

9日の試合は所属する団体主催の大会でした。

長男は予選敗退。次男はラッキーもあって予選進出、3位入賞。

ただですね、学年別の試合だったのですが、4年生(長男)は50名参加、2年生(次男)は15名参加。分母が違いすぎるんですよね。

もちろん賞状を貰えたことは嬉しいでしょうけれど、実際この規模の試合での入賞は、次男にとって

もっとみる