見出し画像

長男と次男がバドミントンをはじめまして。23

この記事を書いているのは1月30日。明日で1月が終わります。

実は昨日・今日と「チャレンジカップ」という大会に準じたスタイルで行われるクラブ内の試合が行われる予定でした。参加するのはCBチームに所属する子がメインで、上のチームへのチャレンジともいえる大会です。

ですが残念ながら社会情勢の影響で体育館が使えなくなったり、参加できる子が少なくなったりで中止となりました。

次男は現在Cに所属しています。チャレンジカップでB2への移動を狙っていたので、本当に残念に思っていました。

大会で実績を出していたり、Cチーム内では学年が上の子にも勝つことが多く、保護者の方々からも「もうBに行かれるよ」と言われてはいたのですが、実はBチームへ上がれない理由がありました。

それは練習態度。

・監督が話をしているときに目を見て聞けない(隣の子とおしゃべりしている)
・準備や片付けをせず、素振りをしたり負けたことをブースカブースカ言い続けている

もっと細かいことを言えば、試合をしているのに線審の前を横ぎったり、ノックの時にシャトル拾いをタラタラやっていたり。。。

要はプレイに関わる以外のことが雑。コートの外の態度に問題あり。


当然スポーツ競技をやったことがなかったり、そういうことは教えてもらうというよりも周りを見て知っていくことなんだけど、まぁGoing my way の次男ですから、今やりたいこと今言いたいこと、が最優先なわけですw

それって試合だと「勝ちたい」と思うとめっちゃ集中力を発揮できる力でもあるわけなんだけど、、、だからなんとも悩ましいわけです、親としては。


とはいえ、すごく大事なことですよね?コートの外での態度。

人の話を聞く、とか、自分がプレイするコートの準備は自分でする、とか。試合相手に敬意を持つとか、試合をしている人の邪魔をしないとか。監督やコーチの言ってることを正確に理解して動くためにも話を聞く。準備って誰かにやってもらうものじゃないでしょ?誰が練習するための準備なの?

なのでここ数ヶ月、ずっとそれを言っていました。

試合前や試合後の挨拶、ノックをしてもらった後の御礼、シャトル拾いを協力し合うこと、話を聞く時は目を見て聞く。おへそを向けて聞く。

幼稚園生かいっ!

だけど仕方ないよね、学校でそれ、やれないんだもん。マスクしてごまかせるんだもん。できるようになるわけない。

だから教えるしかない。次男はこのタイミングで学べて良かったと心底感じています。


ということで!

Bチーム昇格しました!!!

チャレンジカップがなくなっていつチャンスが巡ってくるんだろう、、、と思っていたのですが、監督はちゃんと見てくださっていたんですよね。

「最近目を見て話し聞いてるじゃないか」って言われたよ、って嬉しそうに報告してくれたことがあったんです。

やっぱりBへ行けば学年が上の子も多いし、自分に厳しい子も人に厳しい子も多くなるのでね。周りからの信頼を得るためにはコートの外での態度も大切なことです。

そんなことは当たり前に身について、さらにもっともっと勝つこと戦うことが面白くなって、上手くなりたい、勝ちたいってなったらいいなぁ。

スイッチ入るまで長いけど、スイッチ入ると早いのは次男なのでね、これからがさらに楽しみです。


▼マガジン書いています▼


今のあなたのために。あなたの次世代のために。採種や栽培、堆肥づくりに必要な資材を買ったり、本当に心地よい環境にするために使わせて頂きます! 応援ありがとうございます♡感謝します☺︎