hijiri

琉球ぶくぶく茶道師範🍵 教室運営してます   本職デジマSEOマーケ会社員&ライター …

hijiri

琉球ぶくぶく茶道師範🍵 教室運営してます   本職デジマSEOマーケ会社員&ライター  映画は単館系&アニメ好き💛

マガジン

  • 誰も知らないようなマニアな映画をレビューする

    過去に公開されたけれどすでに忘れ去られたような作品を勝手にレビューするnoteです。

  • ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -

    庶民の茶道ともいわれる振り茶から独自に発展した沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 このぶくぶく茶やお茶にまつわるあれこれを、東京で実際にぶくぶく茶を教える師範が発信するnoteです。 お稽古などについてはこちらから https://www.daily-kimono.tokyo/p/blog-page_23.html

最近の記事

二十七煎目:あらためて沖縄の茶文化について教えてください

沖縄の茶文化は、その独自の地理的、歴史的背景により形成されたユニークな文化です。中国や日本本土、さらには東南アジアとの交流の中で、沖縄独自の茶の楽しみ方が発展しました。本稿では、沖縄の茶文化の歴史から現代に至るまでの変遷、沖縄特有の茶の種類、そしてその文化的意義について探求していきます。 沖縄茶文化の歴史起源と中国からの影響 沖縄の茶文化は、主に中国からの影響を受けて始まりました。15世紀頃、琉球王国と中国との間で盛んに行われた貿易を通じて、茶の文化が伝えられたとされて

    • 二十六煎目:琉装や和服の具体的な着付け方法を教えてください

      和服と琉装の着付け方法の違いを簡単にまとめてみました。 琉装の着付け方法女性用の例 琉装用の下着または肌襦袢を着用します。そのうえにカカンという巻きスカートのようなものを着用します。その上に腰ひもを巻き付けます。 琉装の着物は前身ごろを体に巻きつけ、右の身ごろを左の身ごろの下にして、左前になるようにしながら、腰ひもの下に挟んでいきます。この着付けはウチンシーといいます。 帯は基本的には結びませんが、結ぶ場合は2は和服と同じように着付け、帯は前で結びます 和服(着物

      • 二十五煎目:琉装と和服の違いはなんですか?

        琉装と和服は、日本の異なる地域文化を反映した伝統衣装であり、それぞれ独自の特徴と歴史を持っています。その主な違いをまとめてみました。 歴史と起源琉装は、沖縄(旧琉球王国)独自の伝統衣装です。中国や東南アジアなどとの交易を通じて伝えられた文化が風土や気候などにあわせて元の形をそれなりに残しつつ発展しました。 和服(着物)は、中国からの伝播も参考にされたものの、日本本土の文化や気候に適応して独自に発展してきた衣装で、平安時代に中国の唐装から発展したものが起源とされますが、体

        • 二十四煎目:琉装とは

          琉装は、沖縄独自の伝統衣装であり、特有の文化や歴史を色濃く反映した衣服です。その鮮やかな色彩と独特のデザインは、沖縄の自然と人々の暮らしを象徴するものです。琉装の歴史、種類や特徴について紹介します。 琉装の歴史と起源 琉装の起源は、琉球王国時代にさかのぼります。その時代は、中国や東南アジアなどとの交易を通じて、多様な文化や技術が沖縄に伝わりました。 琉装は王族や貴族から民間に至るまで、琉球王国の歴史の中で、身分や場面に応じた様々な形で発展しました。特に、正式なものは色彩

        二十七煎目:あらためて沖縄の茶文化について教えてください

        マガジン

        • 誰も知らないようなマニアな映画をレビューする
          59本
        • ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -
          25本

        記事

          二十三煎目:茶道の基本的な作法や覚えておくべき用語を教えてください

          茶道には、茶道ならではの作法や用語があります。ここでは、初心者の方が覚えておくとよいと思われる基本的な作法と用語をわかりやすく解説します。 茶道における基本的な作法挨拶と所作 茶室に入る際には一礼し、常に静かで落ち着いた動作を心がけましょう。お点前の折々で亭主に挨拶を行う必要がありますが、まずは3段階の挨拶を意識しましょう。最初に「お招きありがとうございます」、茶を勧められたら「頂戴します」と飲む前に挨拶し、茶事の最後に「ありがとうございました」とお礼を伝えましょう。

          二十三煎目:茶道の基本的な作法や覚えておくべき用語を教えてください

          二十二煎目:茶道の種類や流派はどのように分かれているのですか

          ぶくぶく茶のような地域独特のものを除いても、いわゆる茶道として知られるものにはいくつかの流派が存在します。主流となる千家流を中心に、その独自の特徴やスタイルを整理してみました。 茶道の主な流派表千家(おもてせんけ) 表千家:千利休の孫、宗旦の息子たちによって始まった流派で、最も保守的な流派とされています。「侘び茶」の精神を色濃く受け継ぎ、簡素で静かな美しさを重視します。お茶はあまり泡立てません。 裏千家(うらせんけ) 千利休の四男、宗室が開いた流派です。海外や学校教

          二十二煎目:茶道の種類や流派はどのように分かれているのですか

          二十一煎目:茶道の歴史や由来を教えてください

          茶道の起源を簡単にぶくぶく茶をはじめとして、日本には多くの茶道の流派があります。そもそもの起源はいつ頃なのでしょうか。簡単にまとめてみました。 茶の木の発見と日本への伝播 茶道の歴史は、中国の唐代に遡ります。この時代にお茶が精神的な修行の一環として用いられ始め、その考え方が日本に伝わりました。 茶が発見されたのは紀元前2700年前頃だと推測されています。茶が採れる茶の木の発祥地については諸説ありますが、唐の時代に書かれた「茶書(茶経)」には、「茶は南方の嘉木なり」とあ

          二十一煎目:茶道の歴史や由来を教えてください

          二十煎目:茶道と茶会、茶事の違いを教えてください

          茶道と茶会、茶事、それぞれの違い茶道をよく知らないと、「茶道」「茶会」「茶事」など、具体的な違いが判らないというケースもあるようです。 あらためてそれぞれの意味を整理してみました。 茶道 茶道は、広義には茶の湯を通じて心の修養や人間関係を深めるための日本の伝統的な芸道全般を指します。また、狭義には、茶の湯において茶を点てるための儀礼や作法、心構えなどを意味することもあります。 茶会(茶会席) 茶会は、茶道を実践する一連の流れの部分だけを抜き出したものです。亭主が主催

          二十煎目:茶道と茶会、茶事の違いを教えてください

          十九煎目:茶道って難しいのですか?

          茶道には独自のルールや言語化されていない習慣が多い茶道は、初めて学ぶ人にとっては独自のルールや言語化されていない習慣が多く、最初の段階で覚えなければならないことが多いため最初は難しいと感じるかもしれません。しかし、それらはすべて、お茶をおいしく飲むために考えられ、現在のような形になったと言われます。 茶道の難しさを整理してみると...複雑なルールと型にそった作法: 茶道には、茶を点てる手順や茶室での立ち居振る舞いなど、多くのルールや型に沿った作法があります。これらを正確に

          十九煎目:茶道って難しいのですか?

          十八煎目:そもそも茶道ってなんですか?

          茶道とは、客をもてなすために生まれた総合的な文化茶道(さどう)は日本の伝統文化の一つで、茶を点て、客人をもてなす儀式です。人間関係や精神的な修行も含まれる総合的な芸道として、日本の文化の中で非常に重要な位置を占めています。 茶道は、単に茶を淹れる行為だけでなく、哲学や芸術的な要素、歴史や民芸の知識なども盛り込まれています。茶道は主に茶室で行われ、主催者である亭主が来客を茶室に招き、茶を点てながら簡単な食事を共にしたり、一期一会のしつらえを楽しみます。茶道は単なる飲み物の提

          十八煎目:そもそも茶道ってなんですか?

          十七煎目:抹茶と煎茶はなにが違うのですか?

          抹茶と煎茶の違い、あれこれ抹茶と煎茶の違いは、栽培方法、製造方法、飲み方などにあります。 抹茶は、日光を遮って育てた茶葉を蒸して乾かし、白臼で粉末にしたものです。茶碗で湯を注ぎ、茶筅で泡立てて飲みます。 煎茶は、日光を浴びて育てた茶葉を蒸して揉んで乾かしたものです。 急須に入れた煎茶に湯を注ぎ、茶葉のエキスを抽出したものを飲みます。 抹茶は。葉全体を摂取するので、煎茶よりも栄養価が高く、カフェインも多いです。 煎茶は、抽出液だけを摂取するので、抹茶よりも比較的さっぱりと

          十七煎目:抹茶と煎茶はなにが違うのですか?

          十六煎目:世界のお茶にはどんなものがありますか

          ほとんどすべて”チャノキ”がルーツ茶文化は世界中でさまざまな形で愛されていますが、日本茶も紅茶も中国茶も、そのほとんどが「チャノキ(茶の木、もしくは、茶の樹)」という植物が原材料です。チャノキは学名をCamellia sinensisといい、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。 この植物は、野生では高木になりますが、お茶の葉を生産するために栽培されるものは茶園や茶畑で低木に仕立てられ、その葉が収穫されてさまざまなお茶(緑茶、紅茶、ウーロン茶、プーアール茶など)として加工されます。

          十六煎目:世界のお茶にはどんなものがありますか

          十五煎目:振り茶の起源と歴史について教えてください

          振り茶についてはいろいろな説がある振り茶の起源は、現在ではほとんどの資料や記録が消失しており、定かではありません。ただ、現在でも残っている地方などの伝承から、いくつかの説があるのでご紹介したいと思います。 その一つは、陸羽の『茶経』など、中国の茶文化が伝来する以前からあった日本の喫茶習慣や風習からきた文化という説です。もう一つは、逆に抹茶を使用した茶道の源流の一つと見る説です。また、高価な抹茶に手が出ない庶民が番茶を使って茶の湯を楽しんだという見方もあります。 泡立てる

          十五煎目:振り茶の起源と歴史について教えてください

          十四煎目:ぶくぶく茶と茶道の違いを教えてください

          ぶくぶく茶と茶道の主な違いとは ぶくぶく茶と茶道の違いは、主に使用する茶やスタイルにあります。 ぶくぶく茶は沖縄県で飲まれる振り茶のひとつで、煎り米を煮出した湯と茶湯(さんぴん茶など)を入れて泡立て、その白い泡を茶湯に乗せて客に供します。 ぶくぶく茶は、琉球王朝時代に宮廷の賓客をもてなす際に振舞われていたとの記録があります。一度は廃れましたが、様々な人の努力により復活し、茶道としての形が確立しました。 茶道は室町時代に始まり、様々な流派や文化が発展してきました。特に千家

          十四煎目:ぶくぶく茶と茶道の違いを教えてください

          十三煎目:ぶくぶく茶を楽しむための注意点やマナーはありますか

          まずはぶくぶく茶を楽しんで 茶道というからには、服装や飲む際のマナーなどに注意しなければと思う方も多くいらっしゃるようです。 一般的な茶道は、客側のマナーも多く存在していますが、ぶくぶく茶においては、そのようなものは現在はほぼありません。 筆者が開催する体験会においても、そのような質問を受けることはよくありますが、普段着で参加いただいて全く問題ありません。 沖縄らしく、てーげー(ほどほどの加減で生きていこうという意味の琉球語)に、むしろ、お茶やお菓子を楽しみながら、たくさ

          十三煎目:ぶくぶく茶を楽しむための注意点やマナーはありますか

          十ニ煎目:ぶくぶく茶の茶筅はとても大きいのです(比較画像あり)

          ぶくぶく茶の茶筅は一般と全く異なります 現在のぶくぶく茶は、茶道という形をとった流れのせいか、いわゆる大和の茶道(抹茶を泡立てる形式)と共通の道具も使用されています。 しかし、以前ご紹介した東道盆(とぅんだーぼん)のような、ぶくぶく茶独特の道具もたくさんあります。 その中でも特徴的な道具が茶筅です。 茶筅といえば、一般的な手のひらに載るくらいの竹製のものを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 ぶくぶく茶の茶筅は約23cmの長さがあります。 太さも通常の茶筅の倍以

          十ニ煎目:ぶくぶく茶の茶筅はとても大きいのです(比較画像あり)