マガジンのカバー画像

エンディングノートまわりのあれこれ

11
これからの時間を意識して、今をよりよく生きる。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

#001 終活を考えたきっかけ

#001 終活を考えたきっかけ

2023年3月に息子が大学進学で家を出た。

親から自律したいという本人の強い希望を叶え、意気揚々と一人暮らしを始めて早いものでもう一年が経つ。

息子が家を出るにあたっては、

① 家にある彼の持ち物は、一つも残さず全部持ち出した
②「休みとか短期で家に帰ることはあるけど、卒業後も、実家に舞い戻って一緒に暮らすことはない。」と明確に宣言された

この二つがきっかけとなり、私も覚悟が決まった。

もっとみる
#002 2024年3月15日ワークショップ開催

#002 2024年3月15日ワークショップ開催

「終活」について考えてみたことはありますか?

耳にしたことはあるけれど、何から始めたらいいか分からない。
まだまだ先のこと。と、思っているあなたにこそ、オススメしたい。

まずはエンディングノートを書くことから始めてみませんか?

一つずつの項目に向き合い、エンディングノートを完成させていけば、それが終活に繋がります。

でも、一気に完成させようとするとなかなかしんどいです。

じっくり時間をか

もっとみる
#003 書くこととエンディングノートの親和性

#003 書くこととエンディングノートの親和性

エンディングノートとは、自分の死後の手続きの希望を書いておくノートというイメージを持っていた。

それはそれで正しい。

でも、実際に幾つかのエンディングノートを手に取り実際に内容を見てみると、他にも大きく3つの意味があると感じた。

①自分の過去を振り返り、感謝に気づく
②現在を充実させ、より良く生きる
③もしもの時(死、要介護、認知機能低下)に備える
・そして、死後に必要な事務のこと

過去・

もっとみる
#004『100年カレンダー』

#004『100年カレンダー』

エンディングノートを書く前に、お勧めしたい本がいくつかある。

その1冊目

『100年カレンダー』一度しかない人生をどう生きるかがわかる

エンディングノートを書こうとして、私が死んだら、〇〇してくださいという事を考える時、私は少しメンタルを削られた。

まだまだだと思っているけど、絶対いつかやってくる死を想定するし。

え?ちょっと待って、まだまだだと思ってるけど分からないよね。

40年後か

もっとみる
#007『ザ・マジック』

#007『ザ・マジック』

昨年、インスタで毎日10個感謝を書いてる人に出会った。

簡単なことだし、すぐさま私もやってみようと思い立ち、11月中旬くらいから緩い縛りで始めてみた。

内容は被ってもいいので、なるべく毎日、10個感謝を書くという自分ルール。

毎日せっせと書いていて、しばらくしてからノートを振り返ったら、その時の気づきが半端なくて、これはすごいなと実感した。

被ってもいいことにしてあるので、半分くらいは毎日

もっとみる