地方進出大型店と住民の末路(地元商店を大切に)

以前に地方ローカルへの大型店舗進出に、その地域も住民も喜ぶ話だが落とし穴があるって注意を佐賀県の例を挙げて記事を投稿してました。
今回動画でわかりやすく「アシタノワダイ」でわかりやすく紹介されてましたのでぜひ地方大型店舗の弊害を知って欲しいですね。

地元の商店街を壊しシャッター街にしてしまってから、その大型店が閉店されると、便利を見越して住宅開発など後追いで地域の活性化の様な流れが、閉店で大きな問題を起こしている。
出店時に行政もいいことばかりで、開発を進めて、閉店後は倒産や閉店で立ち行かなくなっている少ない地元商店街へ丸投げで問題が噴出している。
出店時のタイミングで自宅を購入した住宅地は高齢化が進み、買い物がままならないなど・・・・・そもそも不便な場所に誘致しているので、バスなど交通が整備されてないままですから。

なによりその地域ごとに役割があることを認識しながら行政は開発をしなければいけない。
なんでも中央の大きな会社を誘致することが流行ってますが、いづれそれも破綻するでしょう。

企業誘致で雇用も生まれ、その店や会社を利用する客にもメリットがありなどと宣伝するが、営利目的の企業は採算が合わなければ即撤退は当たり前です。
まして人口減少が起きており、便利を考えれば長くその場で営業している地元商店街利用を地元の人は利用しなければいけないい。
大きな利益は中央へ回り地元には還元されない。
地元の商店を利用することで利益は循環していきながらお店も住民も安心して生活していけることは可能であると思っています。

そこで地方終焉のポイントですが、駅前周辺に高齢者のためのマンションなど出来始めたら、その都市は間も無く終焉を迎えその後に発展は難しいとアメリカの経済学者が論文で発表しています。
商業地域に住居が増えていき、人口は減っていっている訳ですからそうなります。
ドーナツ現象と言われる都市形成の問題ですね。