髭濃いリーマン

日系メーカー営業マン⇨外資系IT NEW!! 日々インプットした情報や考えた事を記憶…

髭濃いリーマン

日系メーカー営業マン⇨外資系IT NEW!! 日々インプットした情報や考えた事を記憶に定着させるためにアウトプット用としてnoteを活用中。将来は皆様に有益な情報を届けられる人間になりたいです(テーマは模索中)。

最近の記事

【読書感想】イシューからはじめよ 著者:安宅和人

この本を手に取った理由IT企業への転職が決まったため,意識を爆上げしつつ,学び続けなければならないと感じ,高い成果を出すためにはどうすれば良いのか?という気持ちで本書を手に取りました。 どんな本か?問題に取り組む前に,本当にその問題を解決すべきなのか?重要なイシューなのか?を見極める必要があり,イシューを見極める方法から問題に対する解の質を上げる方法,纏めた内容を伝える方法までを本書では取り上げています。 重要だと感じたポイント脱「犬の道」 犬の道とは,イシューの重要度

    • 【読書感想】「コンサル一年目が学ぶこと」著者:大石哲之

      手に取った理由実は今年6月にITコンサル会社に転職することになり、入社前に何をキャッチアップすればよいの??入社して一年目は何を学ぶん??っという感じでざっくりイメージを掴みたいと思い本書を手に取りました。 どんな本かコンサル一年目と謳っていますが、内容としては職業、業界問わずに社会人として普遍的に役立つスキルをわかりやすく解説している本だと感じました。 重要だと思ったポイントコミュニケーション •結論から話す。 使いやすい型としてPREP法がある。 (結論⇨理由付け⇨

      • 【読書感想】「AI分析で分かったトップ5%社員の習慣」著者 越川 慎司

        この本を手に取った理由結果を出す人材と自身のギャップを振り返る機会があり、 そんな時に手に取ったのがこの本です。 こういった自己啓発系の内容は、詰まるところ 実践できるかどうか 「自己啓発本は全て同じ」と言われる所以がそこにあるかもしれません。 それなのになぜ。 IT業界も視野に入れた転職期間中、「AI分析」に釣られて手に取ったことは秘密です。 ところが、試し読みした中で多くみられた 「上位5%の社員のうち、◯%がこれを実践していました。」のような表現が期待値を高めて

        • 習慣を変えてミライを変えるためには?

          行動を変えたい。習慣を変えたい。 仕事の目標を達成したい。ダイエットを成功させたい。など2023年の抱負を掲げた人は結構いらっしゃるのではないでしょうか。目標達成のために日毎に具体的な行動計画に落とし込みをする,,,なんてこともされている方は多いでしょう。 実際には中々変えられない。 私も目標を立て,具体的な行動計画まで落とし込めた!と意気揚々と計画をスタートしますが,数日経つと計画通りに実行できず,「あれ?元の生活に戻ってる??」なんてことになってしまうことがしばしば,,

        【読書感想】イシューからはじめよ 著者:安宅和人

          【読書感想】「世界を変えるビジネスは「熱」から生まれる・ものづくりベンチャーのはじめ方」著者  丸 幸弘

          この本を手に取った理由『今のままの仕事で良いのだろうか?将来のなりたい姿に到達できるのだろうか?』 漠然とした不安の中で,今の仕事以外にも目を向けて情報収集するために,興味のある「ものづくり系ベンチャーの本」として手に取りました。 どんな本か①世界を変えるビジネスは「熱」から生まれる 世界を変えるビジネスを生み出すための方法と組織のつくり方を、科学者集団リバネス独自のしくみ「QPMIサイクル」を中心に説明しています。 ②ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方

          【読書感想】「世界を変えるビジネスは「熱」から生まれる・ものづくりベンチャーのはじめ方」著者  丸 幸弘

          【読書感想】Sales is  科学的に成果をコントロールする営業術

          この本を手に取った理由営業マンとして突出した『武器』がない。 営業マンとして『武器』を身につけ,日々の営業活動の質を上げる知見が欲しい。また,所属している営業組織全体の課題を解決できるヒントが欲しい。そういった思いから本書を手に取りました。 どんな本か営業支援として実績を上げ続ける会社『株式会社セレブリックス』の執行役員 カンパニーCMO 今井昌也様が書いた本です。有形・無形問わず,どんな商品でも売ってきた彼ら営業の「売れる独自メソッド」を論理的に解説していて,どんな営業

          【読書感想】Sales is  科学的に成果をコントロールする営業術

          【読書感想】「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 著者:細谷功

          本を手に取った理由『内容が抽象的すぎる』 仕事の中で度々指摘されることがあり,抽象的な内容を具体的な内容に変換して話せないことに課題感を感じていました。 そこで手に取った本が『具体・抽象トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』です。 重要だと感じたポイント思考力は『具体的な実社会での個別事象』を『抽象的な概念』へ変換し,その概念を具体的な個別事象へ落とし込んでいくことで鍛えることができます。また,抽象化が得意な人は個別事象同士の関係や構造を見出し,画期的なアイディ

          【読書感想】「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 著者:細谷功

          読書感想:「学びを結果に変えるアウトプット大全」著者 樺沢紫苑

          「アウトプットでしか人生は変えられない」 まさしくそう思い,それならnoteを書いてみよう!と行動を起こすきっかけになった本です。 IT技術の発展によって,人々が多すぎるくらいの情報をインプットできるようになったこのご時世ですが,『いくらインプットしても成長実感を感じられず,ただ毎日,情報に埋もれていく感覚に襲われてしまう。』と思う方はいらっしゃるのでは無いでしょうか。そういった時代だからこそのアウトプットの重要性,ルール,方法,トレーニングについて学ぶことができる本だと思

          読書感想:「学びを結果に変えるアウトプット大全」著者 樺沢紫苑