マガジンのカバー画像

◯△□の積み木・おとなの積み木・経営積み木

388
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

体系整理と商品ラインナップが進んできた。

体系整理と商品ラインナップが進んできた。

2022年6月23日時点での商品ラインナップ。
考えながらつくり
つくっては検証し、またつくる。
さらに、全体を見ながら
体系づくりも進めていく。

「◯△□の積み木」、
「おとなの積み木」、
「経営積み木」、
「ラベル積み木」と「ラベル無し積み木」、
パック商品とセット商品。

プログラムを考え
個別商品をつくり、
パッケージング、収まりを考え、
整合性、体系性を考えながら進めてきた。

全部を

もっとみる
◯△□、積み木、命、経営と「子どもだったおとな」の関係

◯△□、積み木、命、経営と「子どもだったおとな」の関係

◯△□、積み木、命、経営と「子どもだったおとな」の関係

■なぜ、◯△□なのか?

①ベストシンプルな図形だから
②世界中の人が知っており、
赤ちゃんでもわかる図形だから
③現実アートや禅の教え、道教とも通じているから
④数万年前から存在する原初的図形だから
⑤誰でも描ける図形だから
⑥縄文時代の
ヲシテ文字の基本要素に使われているから

■◯△□の学際的視点
◯△□は学際的つながりをつくる図形・

もっとみる
「ラベル積み木」と「ラベル無し積み木」

「ラベル積み木」と「ラベル無し積み木」

学習支援やコーチング支援の視点から
「ラベル積み木」という考え方と現物を
製作しています。

「ラベル積み木」をつくる前には
その前提となる知識や情報、
そして、それらのイメージがあります。
さらに、それらのイメージの
「◯△□化の視点」があります。

その視点の主なものが「ジョウセキ」です。
その中でどのように表現ができるか、
できない場合には、
必要に応じてつくるか、どうするか、
ということも

もっとみる