見出し画像

知的野蛮になる - 博士進学して生き残っていくために(理系編)

はじめに

現代社会において、科学技術の発展は目覚ましい速度で進んでおり、その最先端を担う人材の育成は喫緊の課題となっています。理系の博士後期課程は、そのような最先端研究を牽引する人材を育成する場として重要な役割を担っていますが、同時に厳しい競争を勝ち抜かなければならない厳しい環境でもあります。

知的野蛮になる

では、理系の博士後期課程で生き残るためにはどのような人材になればいいのでしょうか?「知的野蛮」とは、慶應大学の坪田一男先生が提唱した言葉です。

  1. 高い専門性と独創性
    言うまでもなく、専門分野において深い知識と高い技術力を有することは必須です。しかし、単に既存の知識を習得するだけでは不十分です。独創的な視点と創造性を持ち、未知の領域を切り拓くことができる人材が求められます。

  2. 強い意志と忍耐力
    博士後期課程は、長い時間をかけて研究に取り組む孤独な作業です。壁にぶつかり、挫折を味わうことも少なくありません。そのような状況にも負けずに、強い意志と忍耐力で目標に向かって努力を続けることができる人材が求められます。

  3. コミュニケーション能力と協調性
    近年、研究はますます複雑化しており、単独で成果を上げることは難しくなっています。異なる専門分野の研究者と協力し、効果的にコミュニケーションを取ることが重要です。

  4. 問題解決能力と論理的思考力
    研究活動においては、常に様々な問題に直面します。論理的に考え、問題の本質を見抜き、解決策を見つける能力が求められます。

  5. タイムマネジメント能力
    博士後期課程は、研究活動以外にも、論文執筆、学会発表、指導教官との面談など、様々なタスクをこなす必要があります。限られた時間の中で効率的に作業を進めることができるタイムマネジメント能力が求められます。

最新の知見と具体例
近年、上記のような基本的な能力に加え、以下の要素が重要視されるようになってきています。

ここから先は

557字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?