見出し画像

「続」どーでもいいことだけれど、あちこちに転がっている、信仰モニュメントを調べてみる。

干支、とはなにか    

さて、「庚申」ですが、
これは「こうしん」と普通に呼びますが、
十干の「庚」と十二支の「申」の組み合わせなんです。

画像1

すなわち「庚」は「かのえ」と呼び、「申」は「さる」です。
ですから「庚申」は「かのえさる」という事になります。

 ちなみに十干を挙げてみますと、
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10通り、
木、火、土、金、水の五行に当てはめ、
それぞれ陽を兄、陰を弟として
、甲を「き(木)のえ(兄)」乙を「き(木)のと(弟)」
というように当てはめていったんでございます。

ですから、庚申の「庚」は金(かね)の兄(え)
ということになるんです。
これは10日、10年毎にこれが巡ってきます。

 さてもう一方の十二支の組み合わせなんですが、
これは年賀状の図柄が毎年変化する
12年周期の動物のサイクルでおなじみですね。
まぁ、ぶっちゃけこれが年だけでなく、
一日一日順繰りに変わるんです。

例えば「戌(いぬ)年」と同様に「戌(いぬ)の日」があるんです。
で、十干と十二支の組み合わせで巡らせると、
年で言うと60年、日数だと60日で一回りすることになります。

すなわち、干支の組み合わせが一巡するのが60回ですから、
例えば年回りの干支が60年。
したがって暦が一巡する年が「還暦」という事になる事ですな。
庚申塔や庚申塚の庚申は、干支六十組のうちの五十七番目の庚申「かのえさる」をさすわけです。

庚申講ってなんだ?

 システムの話はここまでにしておいて、
「庚申講」のお話をいたしましょう。

そもそも「庚申信仰」とは、中国の道教に由来する信仰でして、
古くは奈良時代に日本に伝来した考えです。
道教では、一年間で60日ごとに6~7回ある庚申の日を
特別の日として位置付けております。

道教によれば、
人中に潜む「三尸の虫(上尸=頭、中尸=腹、下尸=足)」は、
庚申の夜、人が眠りにつくと天に昇り、
天帝にその罪を告げ、天帝は罪の軽重に応じて、
その人の寿命を決めていくんでございます。

画像2



そこで、長生きを願う人々は、
この日は眠らずに夜籠して身を慎んだというわけなんです。
これが奈良時代末期の日本に伝わり、貴族を中心に定着しました。

とにかく庚申の夜は寝ちゃいけないんですから、
夜を徹するための趣向を凝らしたさまざまな遊びが考えられます。
この様子は「源氏物語」「枕草子」にも描かれております。

このように当初は「三尸の虫」が
寝ている間に抜け出さないように夜を守る「守庚申」だったんですが、
次第に礼拝の対象を求めるようになっていくんですな、

たとえば「三尸の虫」との字が似ているから、
室町時代には伝尸病(結核)に霊験あらたかな、
青面金剛が本尊とされるようになったり、
庚申の申(さる)から、道案内のプロフェッショナルである
猿田彦尊が関連づけられ、庚申塔と道標を合わせ、
村境に祀ったりもしております。

三尸の虫と申の関わりで、
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿も祀られるようになったんです。

もはや絶滅危惧種

そしてやがては農事に関する祭りごと変化し、
五穀豊穣を祈る集まりとなり、
あちこちの農村において盛んに庚申講が
行われたということでございます。
その奉納の証に建てたのが庚申塚というわけなんです。

画像3



まぁ、基本的に謹慎の日ですから、いくら夜明かしすると言っても、
天帝ににらまれないよう、清廉潔白に過ごすことが求められ、
この夜に男女和合して出来た子供は
盗賊になる
という言い伝えもございまして、
いくら徹夜するとはいえ、
エッチするなんてもってのほかであったということは
言うまでもございません。

 しかしこれも、昭和の初め頃くらいまでで、
戦後の農地改革を機に
ほとんど行われることは無くなったようです。
したがいまして、昨今の庚申塔は
もっぱら青面金剛や猿田彦尊を
お祭りするためという意味合いが強くなっておるようです。

ともあれ、商業ベースには乗らないものの、
時代の風潮や需要、産業構造などに、
こういった年中行事は
大きく影響されて変化していくものなのです。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?