マガジンのカバー画像

雑記コラム

763
物理探査に関係が薄い雑多なコラムをまとめました。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

懐かしの地下食堂

思い出話ばかりでスミマセン。年を取ると最近の話題に付いて行けないせいか、昔のことばかりが思い出されます。今朝、出がけに見たNHKニュースに、鹿児島市役所の”地下食堂”が閉店するというニュースが流れていました。この”地下食堂”というワードを聞いて思い出したのが今回のお話です。 九州大学は今は西区の伊都キャンパスにありますが、20年前までは東区の箱崎にありました。私の学生時代ももちろん、箱崎で授業が行われていました。旧箱崎キャンパスは、交通の便が良いのが利点でしたが、福岡空港の

桜散る

桜も満開の時期を過ぎて、そろそろ散り始めています。私の通勤路の途中には、福岡市道路下水道局西部水処理センターという施設があって、道路沿いに立派な桜並木があります。現在は満開ですが、これが強風で散り始めると 桜吹雪になることがあります。数年前になりますが、大学からの帰路でこの付近を通りかかった時に、桜の花びらが強風で煽られて、幻想的な桜吹雪状態だったことがありました。 夜の桜吹雪に運よく遭遇できなくても、次の日の道路はピンク色の桜の花びらで埋め尽くされています。これは桜の絨毯

仕事が一段落

大学教員の仕事は教育と研究ですが、近年ますます研究環境は悪化しています。国からの大学への補助金は減らされたり、傾斜配分となったりするので通常の研究費は雀の涙です。そのため、研究を頑張ろうとすれば”外部資金”の獲得が必須です。 幸いなことに、ここ数年はコンスタントに外部資金を獲得しているので、個人的には満足しています。しかし、研究費はタダでもらえるわけではありません。研究には成果が求められますし、年度ごとの報告義務も生じます。そのため三月末には、様々な書類や報告書を提出する必

意外と知らない記号の名前

文字に似た伝達手段に、”記号”があります。記号とは、それ自身ではなく、それを解釈することによって理解される意味を伝える”絵のような”媒体のことです。具体的な例の方が判り易いと思いますが、信号や交通標識、非常口を示す印などが記号に当たります。世の中には様々な記号があります。タイトル画のような地図記号も、記号の一種です。 PCのキーボードには、アルファベットの文字に加えて、各種の記号が割り振られています。日本語の文章を書く場合には、これらの記号はほとんど使いませんが、英語の文章

ユトリはあった方が良い

多少なりとも教育に関係する職についている者として、”ゆとり教育”について語ろうと思います。といっても、底辺教員の戯言ですから、その程度と思って読んで下さい。そもそも、私自身が教育制度を語れるような立派な人間ではありません。 『ゆとり教育』は失敗として語られることが多く、ゆとり教育を受けた人たちは『ゆとり世代』などと呼ばれて、しばしば揶揄の対象になったりもします。しかし、本当にゆとり教育は失敗したのでしょうか?。そもそも、教育の成果はすぐに現れませんし、どんなに素晴らしい教育

バークレーの思い出#22 バークレーの治安

バークレーは大学街だけあって、治安はかなり良い方だと感じました。少なくとも、住んでいた1年間には、怖い体験はせずに過ごせました。私たち家族が住んでいたのは、バークレーの東部で、少し行けば隣のオークランド市になります。又聞き情報なので、正確なのかどうかわかりませんが、バークレーに住んで日が浅い時期に、2-3ブロック離れたオークランドで発砲事件があって、犠牲者が出たと聞いたことがありました。 しかし、バークレーの街中でそんな話を聞いたことはありませんでした。だたし、治安が良いか

桜咲く in USA

私の自宅付近の道路沿いの桜の木々が、満開に近くなりました。年を取ると昔の話ばかりになるので、ご容赦頂いたいのですが、私が中高生の頃は、4月上旬の入学式の頃が桜の満開時期でした。今でも何となく覚えていますが、入学式のセレモニーが終わった後、小学生の時の同級生とそのお母さんたちを桜の木の下で写真を撮った記憶があります。 中学校の入学式が始まる前、体育館近くにいた背の高い先輩たちを見て、「やっぱり中学生は違うな」と思ったのですが、入学式の後に同級生だということがわかりました。つい

朝の対向車

朝の通勤時、信号待ちで止まっているときに対向車の人の顔を覗く(チラ見する)のですが、対向車の運転手さんたちは、まさか自分達が見られているとは思わないらしく全くの無防備です。 私が出勤するのは割と早い時間帯ですから、朝食を家で食べられなかった人たちは、車内でオニギリやパンを食べている姿をよく見かけます。この人たちの多くは、他人から見られているという自覚がありませんから、大きな口を開けて美味しそうに朝食を食べています。 わたし的には「朝早いし、仕方ないかも?」と割と肯定的です

実録・コミュ力おばけ

コミュニケーション能力は、仕事だけでなく普段の生活にも欠かせません。コミュニケーション能力はコミュ力と略されたりしますが、特にコミュ力が高い人は”コミュ力おばけ”と呼ばれたりします。私の研究室にもコミュ力の高い卒業生がたくさんいますが、その中でも特にコミュ力が高かった人がいました。その卒業生を、ここでは仮にN君としましょう。 コミュ力おばけの人の特徴には、「とにかく明るい」や「すぐに打ち解けられる」などがあります。N君も明るい性格でしたが、飛び抜けて明るい方ではありませんで

サクラサク

今日は九州大学の後期日程の合格発表日だったようです。昔は大きな掲示板に掲示された受験番号を確認するしかなかったのですが、今なら合格発表をワザワザ見に行かなくても、インターネットを通じて合否の確認ができます。便利な世の中になりました。 私が高校生の頃は、もちろんインターネットどころか携帯電話もありませんでした。私の故郷は大分の田舎ですから、福岡まで合格掲示板を見に行くことはできませんでした。私のように受験した大学から遠く離れた場所に住んでいる人はどうするかというと、多くの人は

初めての8ミリ映画 映画監督爆誕

今から40年以上前、当時通っていた高校の文化祭で、8ミリフィルムを使った自主映画の上映会がありました。今みたいにお手軽にデジタルで動画が撮れるわけではありませんでしたから、8ミリカメラを駆使して撮影して映写する、とてもアナログで手間のかかる時代でした。 その映画のタイトルは忘れてしまいましたが、”高校生の不条理な日常”を描いたものでした。その映画は、メトロノームなどの効果音や、フォークソングなどをBGMにした”台詞のない映画”でした。その映画の主人公は、その後同じ大学に進学

別れと出会いのシーズン

三月は別れのシーズンです。小学校・中学校・高等学校の卒業式はすでに終わっている所がほとんどですが、大学ではこれから卒業式が行われるところもあるでしょう。九州大学は今年は明日の3月20日に学位記授与式(卒業式)が行われます。 大学院を経験していない人にはわかりませんが、学部4年生の場合は「卒業」ですが、大学院生の場合は修士・博士共に「修了」と言います。今年も多くの学生さんたちが、卒業/修了して巣立っていきます。最近は、留学生対象の国際プログラムが数多くあるので9月卒業も増えて

ハイテクなセルフレジ!!

若い頃は、それなりに着るモノにも気を使いましたが、最近は全くの無頓着です。とりあえず、外出着は相手に不快感を与えないものであればOKで、部屋着ならそれこそ何でもOKです。とにかく買い物も面倒なので、今あるものを着続けていたら、さすがに経年劣化が限界に達しました。 ある時、お風呂に入った後に下着を着ようとしたら、お尻が擦り切れて薄くなっているのを見つけました。つい最近も、部屋着のスウェットもお尻が限界を迎えていました。どうやら、私の衣服のお尻部分には相当なケツ圧がかかっている

フラグを立てろ!

プログラムを書いていると、条件の違いによって計算処理を変えたい場合が何度も出てきます。こんな時に役立つのが、条件分岐用の変数であるフラグ(flag)です。多くの場合、フラグ変数には0または1の値を割り振って、フラグが0なら計算Aを実行、フラグが1なら計算Bを実行というように利用します。この時、フラグ変数の値が1なら”フラグが立っている”と表現します。私も色々なプログラムで、このフラグ変数のお世話になりました。 flagは元々は旗のことなので、フラッグと発音してもよさそうです