22歳からCG業界のキャリアを始めて、現在17年目のCGデザイナーです。 僕はこれまで転職・出向合わせて計9社の開発現場を経験してきました。 幸いなことに(?)底辺ブラック会社から一部上場企業まで渡り歩いてきて、エンタメCG業界の相場がなんとなくつかめてきた感があります。 こんな方には一つの参考になるかも?と思っています。 スキル次第で年収が青天井のフリーランスと違い、会社員は色々な理由で収入が左右もされれば上にフタもされる道。なので会社をうまく利用していかないとなかな
こんにちは。CGアニメーターのコマツです。 就活サポートでいただいた質問と答えを共有するコーナー。 今回は、『独学でCG業界へ転職する道筋・方向性』について。 最近、3DCGアニメーションの独学を始めて、今後はそちらの業界へ転職を考えるようになりました。独学だと転職までのフローが全く分からず、全体的な道筋がつかめない状態となっています。 転職までの具体的なフローや準備期間を教えていただけますでしょうか? 独学で別業種への転職だと、何がセオリーなのか良く分からないですよね
こんにちは。CGアニメーターのコマツです。 今回は「CG業界ってどんな仕事?アニメ業界編」ということで、新人時代に働いていたアニメ会社について思い出せる範囲で書きました。 10年以上前の話にはなりますが、CGのお仕事サンプルの一つとしてどうぞ。 小さなブラック会社僕がCGデザイナーのキャリア最初に就業したのは、アニメ下請けをしている小さなCGスタジオです。 規模30人ぐらいで全員CGデザイナーという良くある(?)CG制作会社で、みんな徹夜しながら仕事をしてるような分か
こんにちは。CGアニメーターのコマツです。 今回はCGデザイナーの転職について。 僕自身は現在4社目。そろそろ次に行こうか検討しているところです。 転職というとネガティブに考える人も多いかもしれませんが、これなら転職考えてみても良いんじゃない?って思うパターンをまとめました。 1.職種の専門性を高めたいより専門性の高い職種にキャリアアップするパターン。 たとえばジェネラリストからアニメーター、モデラーなど専門職種へ移行する場合が当てはまります。 新卒ジェネラリストと
こんにちは。CGアニメーターのコマツです。 今回は専門学校で講師をしていて思う、伸びる人と伸びない人の違いについてまとめました。 講師を使う/講師から教わる伸びる人は講師を辞書のように使ってきます。 基本は自主制作を自分なりに試行錯誤しながら進めて、行き詰ったところや疑問点を授業の日に聞き倒す。解決したらまた自主制作。 疑問点が明確なのは自分でも調べて試行錯誤している結果でもあるので、基礎レベルが高い人が多いです。 圧倒的に多いのは、講師の話をしっかり聞いて課題だけ
こんにちは。CGアニメーターのコマツです。 今回はエンタメCGの二大巨頭(?)ゲーム業界と映像業界を渡り歩いた場合の、キャリアと求められることについて軽くまとめました。 映像業界→ゲーム業界へ行く未経験で映像系アニメーター、転職してゲーム系モーションデザイナーのパターン。 つぶしが利きやすいので全然いけると思います。 僕自身もアニメ→遊技機→ゲームと業界を移ってきました。なのでざっくりいうと映像からゲームに移行したパターンです。 インゲームモーションはアニメーションの基
こんにちは、CGアニメーターのコマツです。今回はCG関連の分かりにくすぎる職種についてまとめました。 会社によって定義が違うことも多々ありますが、就活・専門コース選びの参考までに。 3DCGデザイナーCGデザイン業務全般を担当する職種。 分業していない中小の会社や、新卒未経験枠で募集されてることが多いです。担当業務は会社によって、または仕事状況によって臨機応変に変わりますが、モデリングからアニメーション、エフェクト、コンポジットあたりまで一通り任されることが多いです。
はじめまして。ゲーム会社でCGデザイナーをしています、こまっとと申します。 なんだかんだでCG業界キャリア15年目、今はゲーム中のキャラクターを動かしたりイベントシーンを作る「モーションデザイナー」という仕事を専門にしています。 このnoteでは ・CG業界に興味がある方 ・これからCG業界をめざす学生さんや社会人の方 ・ひとつの会社でずっと仕事されてるCGデザイナーさん に向けて、 CG業界で見てきたお仕事や会社のこと全般について書いていきます。 CGアニメーション