見出し画像

京都へ行こう❣️【61】

今回は『平安神宮』神苑の桜です🌸
見どころは【南神苑】の枝垂れ桜。
秋に行った時は貸し切り状態でしたが、春は
かなり混雑していました。

応天門【重要文化財】

扁額は『慶天門』になっています。

蒼龍(手水舎)

遠くに見えるのは、桜色をしたおみくじです。

左近の桜

右近の橘

白虎楼【重要文化財】
国指定名勝 神苑入り口

平安神宮の『神苑』は、『大極殿』を囲んで
【南・西・中・東】と4つのエリアに分かれていて広さは30,000㎡。明治時代の代表的な庭園として『国の名勝』に指定されています。
昭和42年には、昭和天皇皇后両陛下もこの桜をご覧になられています。

【南神苑】

春に訪れたのは20年ぶり。
枝垂れ桜が満開でした。人が多すぎて撮影がストレスになるので、途中からは自分の目で楽しみました。

京都電気鉄道電車【重要文化財】

池にリフレクションする桜🌸
人が途切れるのを待って撮った1枚。
お気に入りです。

【中神苑】

蒼龍池の『臥龍橋』と呼ばれる飛び石です。
『渡るの禁止』の貼紙がありました!

お茶屋さんも満席。
野点傘だけお借りして撮影✧*。

【東神苑】

尚美館

こちらの鳥は全く動きませんが、本物です!

泰平閣(橋殿)

この橋は、両側に座って景色を眺める事が出来ます。今日は満員御礼←大相撲風(*´艸`*)笑

大極殿【重要文化財】

大鳥居

平安神宮の大鳥居の上に、スーパードライの
飛行船が飛んでいたので撮ってしまいました。

いかがでしたか?
平安神宮の『神苑』は、国指定名勝なのでお庭の『国宝』だと思って下さい。
枝垂れ桜が素敵でしたが、この時期はいろんな場所で桜が咲いています。
この近くだと、鴨川・琵琶湖疏水・蹴上インクライン、どこも無料で楽しめます。
平安神宮じゃなきゃダメなのは、5月〜9月上旬の睡蓮・杜若・花菖蒲の時期かな?
その頃にまた訪れる予定です。

【おまけ】

平安神宮の近くを少しだけご紹介。

京都市京セラ美術館

現在『兵馬俑と古代中国』(5月22日まで)
をやっています。注: 月曜日は休館日です!

京都府立図書館

レトロな明治モダン建築が素敵です✧*。
本好きな友人と一緒に行ってみたい図書館です。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この街がすき