見出し画像

メンタル系での書籍での自習のことで…

私は、一人でメンタル系の本を読んで自習作業することは本当に苦手です。
辛いしきつくて涙するから途中ですぐに読むのをやめてしまいます。
一人で自分のペースで進めていくのは、ほんと難しいわ。
ましてや自分に向き合う作業だからワークブックで1人で計画的には私には無理です
だから毎回、宿題や課題のように範囲を指定して欲しいな~と思います
宿題や課題ならなんとか読み進めていけるが…
わがままですみません、具体的に作業方法や必要な課題を教えてくださいな。
まぁ~主治医も紹介してきた本を読み進めていって、わからないことがあれば、診察の際にその都度質問をしてという感じです


なので病院で主治医から指示、紹介された本が積読状態になっているのよね。
先生、専門書や自習書だけを紹介してきて、あとは治療のために自習しろって、私は、学生なの?患者なの?どっちの扱いなのよ~。
言われた通りにやらない私、できない私が悪いのだろうが…
普通、本を紹介?処方?してくるのかな?
(画像1枚目の本は、ほとんと患者に紹介している感じで、他の方もこの本を読むように紹介されたと話していて、やはり自習をしてという感じで言われているそうです)
セミナーではなく治療の場面でさ~…
大学生、院生レベルを要求しているのかな?だとしたらまだ、日本語で書いてある本だからマシかもしれないが…たぶん、過去に数冊紹介されました

過去に受講していたセミナーのものをまとめたものは難なく読めるのだが…
辛いがそこまでではないし、セミナーの中での講義もワークもあったから
理解できているか、一般向けの内容だからかもしれないが…

これでも一応、大学で(といっても通信制)心理学系の勉強もしたのだが…
大学行ったことでも少しは治療?症状緩和にはつながっていたが…
大学に通っていたことを話していたからハードル上げられているの?
医療職での専門職だったからハードルをあげられているのかしら?
大学を卒業して10年以上経つのでもう色々と忘れてしまっているが…

メンタルクリニックの方は、スキーマのフラッシュカードを作ってとか
先生はいうが、それ本にはカウンセラーと相談して作成するって
書いてあるんですが~
それ自分で作ったら間違った方向に行くにでしょ~(笑)

そもそも紹介してきているその本が治療者側が読む専門書なんだよね
まだ別の本は患者向けのワークブックだからマシだが…
一番最初のは10年くらい前に紹介されたような気がするわ。
やっぱり大学病院は学校で先生(教員)と学生ということなのかしら?
病院で先生(医師)と患者?なぞすぎるわ。
まぁ~心療内科の方は、教員(講師)と学生(受講生)?、医師と患者?
それとも上司と部下か?同僚?産業医と従業員?というのはあったのよね
もう10年近く前だけど…



画像5


EPSON239 - コピー

画像4

画像5






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?