見出し画像

仕事の効率化に必要なのは、ネーミングセンスと取捨選択!?

美容師としてサロンワークをメインに仕事をしていた時と                  今の働き方で大きく違うのは         仕事でパソコンを使うことがめっぽう増えたこと、です。    

今は、パソコンがなければ仕事にならない、  のですが、そのため、以前に比べれば、パソコン用語が少しはわかるようになってきました。

しかし…   まだまだ効率的に使えているとは思えないので、更なる慣れと勉強は必須です。  

常にある課題は               データの管理と               フォルダーのタイトル付け(ネーミングセンス)、 は、どうしたら向上するか?         ということです。

データの管理というか、まず要る要らないの  取捨選択がスムーズでないことを感じます。

気づけば、容量がいっぱいで         ストレージに空きがなくなります!      とお知らせが出てくるわけですが、

こんなになるまで、何を溜め込んでいたのか? 既に必要ない過去の物は、片付ければ良いのですが、これ後でいるかも?と残していたり、   タイトル付けが下手なために、探しだすのに時間がかかるわけです。

    

↑↑↑↑ 数日前の投稿。

友人から言われたことを思い出し、      探し物ばかりしている!と気づいたので    最近はパソコンを開いて仕事を始める前に   15分ほどパソコンの中のファイルを覗いて、  断捨離、整理整頓することにしました。

一気にまとめて整理する癖があったのですが、 このやり方を続けていると、どこかのタイミングで探し物が始まり、時間を取られ、必ず効率が 下がるということを感じたので…


これは、パソコンのデータ管理だけに限らず、 どんな仕事でも言えると思います。

〇〇はどこにある?             どこにしまった?              使いかけのがあったかも  etc...

サロンワークをしていた時も、        その探している時間がもったいない、     作業効率を下げてしまう。          動線チェックをし、効率化を目指さねば!と。 

常に片付けつつ、仕事をしやすくする。

やはり、探し物に時間をかけないための    仕組みは大事。               そう、自分に言い聞かせる師走です。

ネーミングセンスは、要約力とも繋がるなと感じます。わかりやすい名前、未来の自分が探しやすくなる名前付けを心がけねば。        

来年は、よりサクサクと作業効率を上げたいと 思います♪

さ、今日も一日頑張ろう!


Aya Horiguchi



よろしければ、サポートお願い致します!美容教育施設や団体の取り組みを応援すべく、寄付させていただきます!