見出し画像

コスメの消費分析から感じること

消費傾向の変化

コスメ業界の先端を行かれる方々から、    消費動向の変化について話しを聞く機会がありました。

やはり、2020年はこれまでの傾向から一変し、 ○マスク着用                                                          ○在宅時間の長さ    テレワーク               ○肌(土台)つくり               ○支援応援消費の傾向            

などの理由から大きく変化している、とのこと。

これまでのいわゆる "映え" から"個人軸"  に 移行し、自分にとって心地よい事や物、    自分のための美容、ということに向かっているとありました。

自粛期間、外に出ることを控え在宅時間も多く、自分と向き合う時間が増えた、という方が多かったため、色々な面で見直しする人が増えたといいます。   

断捨離した人、大掃除した人も多いと聞きます。そういえば、私も、不要なものを整理しました。

売れ筋が、メイクアップからスキンケアに移行 した、とありましたが、マスク着用での肌荒れが起きたとか、土台をよくするため!として、高性能、高単価商品にシフトしているとも、ありました。高単価商品に対しては、安心、安全を求める意識も働いているといいます。


より自分に合うものを

以前、私より少し、年上のお客様から

年齢を重ねて、お金があって高い物を買う様に なったというわけではなく、若い時とは違う、 身体の変化、肌質や髪の変化が起きた。    そこに気付き、若い頃に使っていたものよりも、より素材の良いもの、優しいものを使おう!と した結果が、それまでよりも高価なものになったということだと思う。

化繊の物を着ていたら、肌が荒れたとか、   メッキのピアスをしていたら、耳たぶが荒れた!とか、若い頃は全く問題なかったことが、   歳を重ね、身体が変化して、合わなくなってたり不都合がでてきている。           個人差はあるけれど、自分に合う、より良いものを選びたくなるというのは、そういうことだと思う。

という様な声を聴かせていただきました。 

自分よりも先に様々な体験をされている方からの声というのは、とても勉強になります。    職業云々を超えて、人生の先輩としてリアルな声を聴かせていただけるのは貴重です。

今、同年代の人と話していて感じるのは、   メイクアップのための色物、より 素材(肌)        そのものをよくする為に、乾燥やくすみやシミ、シワなどを解消できるスキンケアの方が、必要だし重要だと思う。という声が多くあるということ。

これはリアルな声です。           ビックデータからわかることと、身近で聴かせてもらえる声、大枠と細分化という様に考えながら聴かせてもらっています。


これからも変化は続く

これまで緩やかにじわじわと、変化していたことが、この1年で「加速」しました。       価値観や概念がガラリと変わるということもあったり。

それは、コスメや美容に限らず、様々な業界で、プラスになったり、マイナスになったりしています。

スキンケア、メイクケアなど、コスメ消費の多くを女性が支える市場は、共感が重要視されます。その共感から、これまでとも違う、新たなものが生み出されるのだとも感じます。

マーケティング情報を聞き、なるほどなと感じた次第です。

何より、                  美容が多くの人のhappyや健康につながること。元気でいられる秘訣の一つであること。    ずっとそうであって欲しいですし、      それを発信していきたい!です。

Aya Horiguchi

https://ayahori1181.wixsite.com/website

よろしければ、サポートお願い致します!美容教育施設や団体の取り組みを応援すべく、寄付させていただきます!