最近の記事

【フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級】合格体験記(2022年度)5/5 合格のコツ(『公式テキスト』の誤植、他資格との関連性)

『公式テキスト』の誤植『公式テキスト』の誤植がひどい。    誤          正  「単価は5.14億円」  「単価は5.14万円」(12ページ)  「貴重な定期的収入減」「貴重な定期的収入源」(130ページ)  「プールのコース隊」 「プールのコース帯」(131ページ) など、正誤表によると、わずか197ページのテキストに50カ所もの誤植があった。職業能力開発促進法に基づき実施されている技能検定として一定の水準が求められる中、『公式テキスト』がこのような体たらくでは、

    • 【フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級】合格体験記(2022年度)4/5 合格のコツ(自己水準の確認、計算問題対策、実技試験対策、『公式テキスト』にない出題トピックス)

      自己水準の確認最初にすべきは、入手可能な全過去問を自力で回答し、自己水準を確認することである。正答率が6割以上なら、過去問3回転と『公式テキスト』の通読で合格圏に達する。4割以上~6割未満なら、『公式テキスト』の通読を綿密に行うとともに過去問を4回転以上回転させる。4割未満なら、過去問の正答率が9割に達するまで回転させるとともに、『公式テキスト』を精読する。 計算問題対策2022年度は学科で2問、実技で1問の計算問題が出題された。計算問題は、出題のパターンが決まっており、簡

      • 【フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級】合格体験記(2022年度)3/5 出題分野と難易度

        出題範囲と難易度(易、やや易、やや難、難の4段階)1.健康づくり(学科のみ) やや易 出題範囲が広い。『公式テキスト』を通読し、過去問における出題トピックスをおさえる。 2.運動・トレーニングの基礎(学科のみ) やや易 運動生理学などの基礎知識が必要である。『公式テキスト』を通読し、過去問における出題トピックスをおさえる。 3.フィットネス産業概論(学科のみ) やや易 『公式テキスト』に掲載されていないが、過去問で出題された数値はインターネットで検索して確認する。

        • 【フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級】合格体験記(2022年度)2/5 使用教材、勉強時間、勉強方法、勉強スケジュール

          使用教材日本フィットネス産業協会 『フィットネスクラブマネジメント 公式テキスト ベーシック《基礎》』(2022/02/01 第3刷発行) フィットネスクラブ・マネジメント技能士会  『フィットネスクラブ・マネジメント技能検定 3級学科・実技試験問題解答解説集』(2022/02/01 第4版第1刷発行) 勉強期間2022年10月下旬~2022年11月上旬の3週間 勉強時間約22.5時間 月~金各1.5時間、土日0時間。 7.5時間/週×3週=22.5時間。 勉強方法『解

        【フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級】合格体験記(2022年度)5/5 合格のコツ(『公式テキスト』の誤植、他資格との関連性)

        • 【フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級】合格体験記(2022年度)4/5 合格のコツ(自己水準の確認、計算問題対策、実技試験対策、『公式テキスト』にない出題トピックス)

        • 【フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級】合格体験記(2022年度)3/5 出題分野と難易度

        • 【フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級】合格体験記(2022年度)2/5 使用教材、勉強時間、勉強方法、勉強スケジュール

          【フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級】合格体験記(2022年度)1/5 私のスペック、合否結果、自己採点結果

          私のスペックフィットネスクラブとは全く無関係の仕事をしている。 フィットネスクラブに入会していない。した経験もない。 フィットネスクラブ・マネジメント技能検定については初学者であり、フィットネスクラブの実務は未経験である。 関連資格の取得状況2020年 第一種衛生管理者試験合格。 試験日2022/11/14(日) 試験会場東京 東京リゾート&スポーツ専門学校 受験回数1回 判定結果学科  合格 実技  合格 技能士 合格 (学科・実技ともに65%以上の正答で合格とな

          【フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級】合格体験記(2022年度)1/5 私のスペック、合否結果、自己採点結果

          【浄化槽管理士】合格体験記(2022年度)5/5 合格のコツ(『完全解答』、『浄化槽の維持管理』、他資格との関連性)

          『6か年全問題収録 浄化槽管理士試験 完全解答』の信頼度、使いやすさ 初学者、実務未経験者にとって解説が不十分である、信じられない誤植があるなど、満足する出来ではないが、現状では消極的選択として有効な教材である。 『設備と管理』5月号(4月発売) 例年、『設備と管理』5月号(4月発売)に前年度の浄化槽管理士試験問題の解答・解説が掲載される。『完全解答』の改訂7版には、2021年度(令和3年度)の試験問題と解説が掲載されていないので、『設備と管理』2022年5月号を入手した。

          【浄化槽管理士】合格体験記(2022年度)5/5 合格のコツ(『完全解答』、『浄化槽の維持管理』、他資格との関連性)

          【浄化槽管理士】合格体験記(2022年度)4/5 合格のコツ(計算問題、浄化槽法の改正点、統計の最新値)

          理系の素養は必要か。 高校の化学、生物の学習経験があると、アドバンテージがある。ないと時間はかかる。(が、時間をかければ過去問は回答できるようになる。) 計算問題を捨てるか。 2022年度は午前4問、午後5問の計算問題が出題された。計算問題を捨てるのはもったいない。高校の化学基礎レベルの知識が必要だが、パターンがわかれば回答可能である。計算自体は手計算レベルである。 浄化槽法の改正点 過去の改正(平成12年(2000年)の1度目の改正、平成17年(2005年)の2度目の改

          【浄化槽管理士】合格体験記(2022年度)4/5 合格のコツ(計算問題、浄化槽法の改正点、統計の最新値)

          【浄化槽管理士】合格体験記(2022年度)3/5 出題分野と難易度

          出題分野と難易度(易、やや易、やや難、難の4段階)(1)浄化槽概論  やや易。出題範囲は広いが、難易度はそれほどではない。統計の最新値は必ず押さえる。 (2)浄化槽行政  易。得点源とし、全問正解を狙う。浄化槽法の最新の改正内容(令和2年4月1日施行の3度目の改正)は重点的に把握する。 (3)浄化槽の構造及び機能  やや難。実務経験があればある程度回答できるが、ないと勘所がつかめないので難しい。 (4)浄化槽工事概論  やや易。問題がパターン化しており、得点源に

          【浄化槽管理士】合格体験記(2022年度)3/5 出題分野と難易度

          【浄化槽管理士】合格体験記(2022年度)2/5 使用教材、勉強時間、勉強方法、勉強スケジュール

          使用教材日本環境整備教育センター『浄化槽管理士講習テキスト 浄化槽の維持管理』(通称「青本」) オーム社『6か年全問題収録 浄化槽管理士試験 完全解答 改訂7版』(2021/06/10発行) オーム社『6か年全問題収録 浄化槽管理士試験 完全解答 改訂6版』(2019/06/10発行) オーム社『6か年全問題収録 浄化槽管理士試験 完全解答 改訂3版』(2013/06/20発行) オーム社『設備と管理』2022年5月号 環境省「令和2年度末の汚水処理人口の普及状況について」

          【浄化槽管理士】合格体験記(2022年度)2/5 使用教材、勉強時間、勉強方法、勉強スケジュール

          【浄化槽管理士】合格体験記(2022年度)1/5 私のスペック、合否結果、自己採点結果

          私のスペック浄化槽とは全く無関係の仕事をしている。 自宅に浄化槽は設置していない。 浄化槽管理士試験については初学者であり、浄化槽の実務は未経験である。 関連資格の取得状況。 2020年 第一種衛生管理者試験合格。 2020年 建築物環境衛生管理技術者試験合格。 2022年 第二種電気工事士試験合格。 試験日2022/10/23(日) 試験会場東京 帝京科学大学千住キャンパス7号館 受験回数1回 合否結果合格 自己採点結果午前   35点/50点 午後   35点/

          【浄化槽管理士】合格体験記(2022年度)1/5 私のスペック、合否結果、自己採点結果