見出し画像

毎日note 2020 まとめ noteの続け方・書き方編

おはようございます。HYSです。

本日はまとめです。一年の振り返り用に自分の書いた記事をまとめておきたいなと思います。

今日はnoteの書き方、続け方編。

最初は毎日続けることがどういうことなのか、自分でもわかっていませんでした。お声がけいただいたり、自分で振り返りをすることで少しずつ、その意味がわかるようになってきました。

【1ヵ月毎日note続けてみた noteの書き方・続け方】

最初の1ヵ月で早くも変化が。続けていると誰かが見てくれているということ。自分の記事を取り上げてくださる方や、直接お声がけいただく方。僕の場合は最初の一ヵ月で周りの方々に自身のモチベーションをあげてもらいました。この時、続けていこうと思えたし、いつかは自分も誰かを応援できる人になりたいなと思いました。

【続けることが苦手な方へ 僕が続けることが楽になった理由 ダルビッシュ選手のお話】

続けることが自分の足かせにならないように。

何かを続けるときの考え方についてです。メジャーリーガーのダルビッシュ有選手の言葉がすごくわかりやすく、僕には刺さったので、書きました。あるtweetをリツイートしてもらったエピソードです。

【2ヵ月毎日note続けてみた レビューとこれから】

毎日note、2ヵ月が経過し、自身の分析をしたnoteです。自分のnoteをどうしていきたいか。この頃から、ゲーム・eスポーツにどうかかわっていくか考え始めました。noteを続けていくときに自分は何を発信してどういう存在になっていきたいか。簡単に言うとなぜnoteを書くのか。はっきりさせておくことは続けていくには大事なことです。

【毎日noteのコツ】

3ヵ月が経過し、具体的に僕がどうやって書いているのか、記録した記事です。基本は今も変わっていませんが、最近は投稿する時間帯が遅くなっています。本来は皆さんの目に留まりやすい時間帯に投稿していくべきだとは思うのですが、僕は続けやすいスタイルを優先しています。これはそれぞれ自分にあったスタイルで書くことをおすすめします。参考までに。

【過去noteがマーケティングになる話】

自分が書いた記事の分析をすることで、わかることがあるよと言う記事。僕の場合はゲーム、特にApexLedendsについて書くことが多いので、シーズンが始まった時は初心者さん向けの記事の閲覧数(ビュー)が伸びたりします。そういうのを参考に記事の題材を選ぶこともあります。誰に向けて、書くのか、読んでもらった人にどうなってもらいたいか、具体的にイメージするのに役立てます。

【ゲームチームをつくろう #1】

番外編。自分が今後やりたいことを発信していくシリーズです。まだ一話しか書けてないですが、早くも壁にぶち当たっています。来年はシーズン2として、実現に向け、繋がる活動をしていきたいです。

【毎日note120日目 時間とアウトプット】

4ヵ月が経過したときの記事。時間の作り方と考え方、そしてアウトプットについて。毎日続けていくと、自然にそうなっていくのですが、整理するとそれって、できて当たり前じゃないんだよということに気が付きます。でも肩ひじ張らずにやることも大事であると最近は思えるようになってきました。

【毎日note150日目 コラボnoteで学んだこと】

そして先日の、5ヵ月を迎えて書いた記事です。コラボのnoteで学んだことです。これについては今年の振り返りで改めて書きますが、やはり自分以外の誰かと作るのは楽しい反面、緊張感もあり、良い刺激になります。続けることが当たり前になりすぎない工夫も必要です。

【さいごに】

今年も残すところ10日ほど。今年は特に変化の大きかった年でした、noteも含めです。

まずは1年間続けることを目指していきたいなと思います。運が良かった面もありますが、出会う人の影響はかなりあります。ただ、それは活動していないと起きないことでもあるので、ラッキーと必然は紙一重かもしれません。

本当に感謝です。いつもありがとうございます。

では、今日はここまで。ありがとうございました。

HYS

#ゲーム #esports #eスポーツ #noteの書き方 #noteのつづけ方 #毎日note

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,390件

#noteの書き方

29,172件

ご支援ありがとうございます!!いただいたサポートはnoteの企画で使わせていただきます。