野球選手に関わる上で必要な "股関節エコー"
C-I Baseballの小林弘幸です。
元NPBチームドクターのスポーツDrと一緒にエコーを用いて、
選手の病態を理解し障害の原因追及、症状改善を大切にしています。
投球障害の原因は多岐にわたり、非常に難しいです。
しかし、皆様に少しでも自分の考えを共有していただき、
ご意見をいただきながら、現場の選手に少しでも還元できたら
うれしく思います!
CIB第2期後半では、
【野球選手に関わる上で必要なエコー】
ということで記事を書かせていただきます。
というのも、
私が運動器エコーと出会って一番良かったなと思うところは、
【筋骨格の断面解剖】と【神経の走行】の理解がしやすいと思ったからです。
ということで、小林が担当する、
野球選手に関わる上で必要なエコー編の記事(予定)です↓↓↓
①野球選手に関わる上で必要な "股関節エコー" (2月7日)←今回
②野球選手に関わる上で必要な "頚部エコー" (3月14日)
③野球選手に関わる上で必要な "肘関節エコー" (4月18日)
④野球選手に関わる上で必要な "肩関節エコー" (5月23日)
これらの記事を通じて、
臨床の基礎になっていただけたらと思っております。
そして、
様々なご意見をいただけたらと思います!
●野球選手に関わる上で必要な "股関節エコー"
■はじめに
野球というスポーツは、
投球や打撃の【回旋系】の動きが主となるスポーツです。
人体の中で大きな回旋可動域がある部位は、
【肩関節と股関節】です。
とくに、股関節は可動域とともに、
軸足、踏み込み足にとって可動域も筋力発揮もとても重要です。
股関節を体幹と連動して機能させることも、とても重要ですが、
股関節自体の機能改善も必要です。
エコーでの解剖の断面解剖や神経の走行が理解出来たら、
治療の幅が広がると思いますので、
参考にしてください。
■野球に必要な股関節機能
|軸脚 股関節
軸脚において、
股関節で重要な機能の一つとして、
外転機能が重要だと考えています。
軸足機能が低下すると、
上体のつっこみが生じ、肘下がりや、肩関節の過外旋が生じてしまうと考えています。
股関節外転機能と言えば、
中・小殿筋が重要であると考えています。
中殿筋:腸骨稜後面 → 大腿骨大転子の外側面
上殿神経支配
小殿筋:腸骨の外側、中殿筋の起始のすぐ下 → 大腿骨大転子の前面
上殿神経支配
これらの外転筋の特徴として、
両方とも、上殿神経支配ということになります。
これらの解説は、後述したいと思います。
|踏み込み脚 股関節
踏み込み脚において、
股関節で重要な機能の一つとして、
伸展機能が重要だと考えています。
踏み込み脚機能が低下すると、
こちらも上体のつっこみ・沈み込みが生じ、肘下がりや、肩関節の過外旋が生じてしまうと考えています。
投球動作不良の動作自体は似ている結果でも、
原因となることが違うことは良く経験します。
股関節伸展機能といえば、
大殿筋が重要だと考えます。
大殿筋:腸骨稜の後方1/4、仙骨の腸骨近くの後面、腰背筋膜 → 大腿骨の殿筋粗面、腸脛靭帯
下殿神経支配
この詳細な解剖、エコーも後述します。
■股関節の解剖とエコー画像
股関節周囲は、殿筋群に加え、深層外旋六筋があり、
非常に理解しにくいです。
しかし、一つのキーマッスルとして、
エコーを見る上では 【梨状筋】 が重要だと考えています。
そのあたりを踏まえて、まずは基本的な解剖を復習して、
エコー画像を見ていきます。
|股関節後面筋
大殿筋は大きく理解しやすいので、
省いています。
重要なものを記載していきます。
中殿筋の深層に、小殿筋が位置します。
梨状筋は、大殿筋の深層に位置し、仙骨の前面から付着します。
|坐骨神経周囲
坐骨神経は、基本的には、梨状筋の深層を走行します。
ただし、それはバリエーションがあるといわれており、
・梨状筋の深層:約80%
・梨状筋間+梨状筋深層:約15%
程度だといわれています。
※Luis Perez Carro, et al.: Deep gluteal space problems: piriformis syndrome, ischiofemoral impingement and sciatic nerve release. Muscles Ligaments Tendons J, Dec 21;6(3):384-396. 2016.
その他の外旋六筋の表層(外閉鎖筋を除く)を通って下肢後面へ走行します。
エコーでは、
大腿方形筋のレベルではっきりとわかりやすく観察できます。
https://youtu.be/zkSEggivYwc?t=103
|上・下殿神経
上下殿神経に関しては、
梨状筋すぐ上下に存在します。
これは、エコーでも観察できます。
※神経は動脈と伴走しているので、拍動している部分が神経周囲です。
梨状筋の頭側から上殿神経、尾側から下殿神経が走行します。
つまり、梨状筋周囲の動きが非常に重要であると考えられます。
■治療の考え方
徒手療法の考え方としては過去記事を参考にしていただけたらと思います。
基本的には、
(脈管系の)タイトネス改善 ≒ 筋機能(出力)改善
と考えています。
脈管系周囲には疎性結合組織が存在し、その密性化が神経の滑走性低下や痛みを伴った可動域制限につながるとされています。
※工藤慎太郎: 腱板損傷に対する軟部組織理学療法. 理学療法ジャーナル, 54(9), 1016-1021, 2020
相対的な密性組織化を改善させることで、
中の水分量が改善され、疎性結合組織に戻ると思います。
※疎性結合組織に関する模式図(イメージ)
脈管系周囲の脱水が改善されれば、
神経血管に対する循環が改善し、
筋肉に対する栄養、信号伝達が正常化するのではないかと考えています。
その結果、
タイトネス(軽微なスパズム)、筋出力改善するのではないかと考えています。
股関節周囲の神経走行とその周囲の循環改善を中心に治療の方法を解説していきます。
■股関節周囲のエコー下徒手療法と運動療法
ここから先は
野球トレーナーマニュアル
【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるケガの関りを専門…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?