見出し画像

ポケモンではなぜレート1700になるまで「メタ調整」を考えるべきではないのか

先日から複数回、ポケモンに関する記事を書かせていただいています。
  ランクマッチで勝ちたいなら「ダメージ計算」をできるようにしよう!|へる (note.com) 
 「初手出し負けリスク」からプレイングで重要なことを学ぼう|へる (note.com)
 より早く、より上手くなるために。「なんとなく」の対戦から卒業しよう!|へる (note.com)
なぜ飛行ポケモンに対して「じしん」を打てるのか|へる (note.com)
どうすれば「ブッパだ!」と言われるプレーを減らせるのか|へる (note.com)
やたら細かい努力値の振り方ができるためにはどうすればいいのか|へる (note.com)
「ダメージ感覚」を身に着けて効率的に上手くなろう|へる (note.com)
なぜ初心者は「過去にだけ流行した型」を使うべきではないのか|へる (note.com)
「新しい型を積極的に作る必要があるプレイヤー」と「そうすべきでない初心者」は何が違うのか|へる (note.com)
僕がでんきだま投げつけるコノヨザルを使いたくない理由|へる (note.com)
ポケモン初心者にとっての「レート1700」とはなんなのか?|へる (note.com)
ポケモン対戦初心者が絶対に抱えてはいけない「悪い癖」を知ろう|へる (note.com)
どんな人が「ポケモンで対戦環境を気にしない」せいで上達しにくいのか?|へる (note.com)
本当にポケモンSVはランクマッチ対戦に使える「ポケモン」が少なめなのか?|へる (note.com)

 量が増えてきたので一部飛ばしている記事がありますが、私の記事一覧で他の記事も掲載がありますので、もしご興味がある記事がありましたらご覧にただければ幸いです。
  また、この記事自体は「イマイチだな!」と思ったとしても、もしまわりに今回話題にしているようなテーマでつまづいている方等がいらっしゃれば、お読みいただいた方なりの方法でも結構かと思いますので、改善の提起を試みていただくなどといった形ででも参考になれば幸いです。

 先日より公開している記事のなかで、この記事が比較的多くの方にご覧にただけておりました。

ポケモン初心者にとっての「レート1700」とはなんなのか?|へる (note.com)

 今回は、この記事の話を土台に、ポケモンの勉強、ランクマッチへの取り組み方についてもう少し踏み込んだ話を触れていきたいと思います。
 この記事はいわゆるポケモンの調整の仕方で初心者が陥りがちな落とし穴についても触れていますので、参考になれば幸いです。

 私がランクマッチをするうえで「見たことのない調整」にあたるときは、一部をのぞき、私が過去記事で述べた「変態」と「地雷」の区別でいえばほとんどは「地雷」で、非常に限定的な状況のことしか想定していないだろうことが透けて見えてしまうものがほとんどです。

*この話は以下の記事に記載があります
なぜ初心者は「過去にだけ流行した型」を使うべきではないのか|へる (note.com)

 上記記事の中で、「だからレート帯が上がりにくい」といった趣旨の話については触れていますが・・・。
 ここをちょっと掘り下げてみたいのですが。
 どうしてレート帯が下がるほど、いわゆる「オリジナル調整」の中でそういった「地雷」になってしまうものの割合が増えてしまうのでしょうか。

 私が見かけた具体的な例をまずお示ししましょう。

〇現実的に起こると思いにくいことを想定してしまっていませんか?

 私がラグラージをパーティー6体に入れていた時のことです。
 
 相手が初手にジャローダを出してきました。
 まあそこまではまだわからないではありません。
 ただ、このジャローダ、判明させた過程は長くなるので省略するものの、相互のダメージを後から計算等しているため完全に正確ではないでしょうがおそらくHは振られていてほぼCぶっぱ、ほぼ素早さは振っておらず、身代わり、リーフストームをもっていました。持ち物は食べ残しでした。
 残りの技スロットですが、どう考えてもへびにらみを打てばいいときに打たれなかったので、おそらくへびにらみは持っていません。両壁の可能性もないではないですが、あればリーフストームではなく壁を貼っていそうに思う状況だったですし、さすがに身代わりと壁の相性を考えれば、おそらくテラバーストやりゅうのはどうとかをもっていたのではないでしょうか。
 こちらは、ジャローダが初手に来ても安定処理できる選出をしていたので、後ろを含めて割と簡単に処理して勝たせていただきました。

 正直、私のパーティーにはオーガポン等もいましたし、なぜ初手に下から(相手の方が遅くという共通用語のようなものです)みがわりを貼られたのか、それでなぜ最初のリーフストームがこんなに火力が出るのか等がさっぱりわからなかったのですが、あとから計算したらまあ上記のような感じだったことが推定されます。
 
 おそらく相手は、「パーティーにラグラージがいるんだからラグラージを絶対初手に投げてくるだろ」という感覚だったので、そこでとりあえず身代わりから積んでいこうとしていたのでしょう。
 まあ確かにそこでほえるを警戒する必要はきっとないので、実際にラグラージを投げられていたら、まあ身代わりからリーフストームを打ち始めることは可能だったかもしれません。

 でもまず私が突っ込みたいことがあります。
 初手置きされることが多く、処理方法を間違えるとへびにらみや積みで被害が増えるジャローダが相手のパーティーにいて、なにも考えずにラグラージを出すなんてことがそんなにあるんでしょうか???
 勿論パーティーの中身によっては、初手対面しても切り返す方法があるわけですが、さすがにそこまでの動きができるならパーティーの見た目で隠しきることは難しいと思うので、まあ普通に考えてラグラージを初手出しするのは諦めると思うんですよね。
 そもそもラグラージを使ったことがある方ならわかると思いますが、草技持ちが初手にくることがただでさえ多いポケモンです。とにかくよくオーガポンが初手に出てきやすいレベルです。
 それなのに、どう考えても初手に激しく出し負けするのが見えているような択を相手がとるだろうという決め打ちはどう考えても「考察」として決めつけが過ぎます。
 まあさらにいうなら、身代わり食べ残しをする上にSを振らないならへびにらみはあるべきなんじゃないかと思うのですが、これは打たれなかっただけかもしれないので断言はできませんね。

 逆に考えてみましょう。
 前に(今も0というわけではありませんが)みがわり持ちカイリューが相手の起点ポケモンを起点にするみたいなのが流行ったことがありました。
 ラグラージはほえるを持ちうるのでそこまで安定かはともかく、初手みがわりもちカイリューを投げたらどうでしょう。
 ラグラージはおそらく竜の舞やアンコールをケアするため、あくびかステルスロックのどちらかでいえばあくびを打つことが多いでしょう。そこに身代わりをする。これは現実的に起こってもおかしくありません。だってラグラージ側からみたら通常の行動をしているだけですし、ラグラージ側からみたら初手カイリューと対面するのが絶不利とは普通言わないですからね。

 この2つがいかに「想定している状況の深度が違う」かわかりますか?

〇ある程度のプレイングの基本が身につかないと、「想定する状況」が歪んでしまう

 先ほどの例はかなり極端なものだと思うと思います。実際にわかりやすくするためにそういったものを出しました。
 でも、基本的にだいたいのものは同じようなことで説明できます。
 簡単に言うと。
 「いやその状況想定おかしいでしょ」
 ということです。

 「その状況普通に考えて起こるの?」
 「仮に起こるとしてどれだけの回数起こるの?」
 「仮に起こったとしてそこまでアドバンテージが出るの?」

 こういうことをひとまとめにして、「いやその状況想定おかしいでしょ」ということになるのですが。
 ではなぜそういったことになるのでしょうか。

 先ほどの例をもう一度考えてみましょう。
 まずそもそも、相手がラグラージを出すと思ってこういったジャローダを用意し、実際に投げるということは、おそらく相手プレイヤーは自分がラグラージをパーティーに入れている時、より言えば私のパーティーの6体の並びを自分が使う時、自分が初手にラグラージを投げるのではないでしょうか。そもそもそこでラグラージを投げることが頭にないなら、そういったジャローダを用意しないですよね。

 ただ、少なくとも私は自分のパーティーを構築する上で、ジャローダがいるパーティーにラグラージを投げる想定はほぼありません。他の方がどう考えるかは知りませんが、少なくとも絶対初手にラグラージを投げるという断言をする人は普段私がいるレート帯にはまあいないのではないような気はします。 

 つまり、そもそものプレイヤー自身のプレイングスキルがまだ「おかしい」部分が残っているので、「相手のプレイングの想定」も「おかしくなってしまい」、結果的に自分が用意したメタ調整ポケモンが「おかしい」ものになってしまったわけです。

 それに対してさきほどのカイリューの例を考えてみましょう。
 そのカイリューが想定している状況自体は別になにもおかしくないですよね。また、ラグラージ以外にもアンコール等と組み合わせれば十分起点作成の機会は作れそうですし、皆さんご存じのとおり虹色のカイリュー先生ですから型の決め打ちはできない。
 こちらの方が明らかに強みが活かせる状況は多いでしょう。

〇1700前後にいれる勝率を維持できるなら、ある程度必要なポイントは身についている

 前に私が書いた記事のとおりですが、1700というレートはある程度初心者判定に使えるものだと私は考えています。
 この記事はそれに基づいたものなので、タイトルも(基本が身についたといえる)「1700になるまでは」というものになっています。

1700に行ける力を持っているプレイヤーの勝率があれば、通算勝率が50%を相応に超えているはずなので、理論上はその勝率を維持できる限り少しずつでもポイントを増やしていき上のレートを目指せるはずです。
 これは私がまだそこまで偉そうに語れるような根拠のある話ではないものの、逆に言えば1700を維持する程度の勝率では、たどり着けるまでの必要な勝率として足りないからこそレート2000までいけない(現実的な試合数からその程度のポイント増加率ではそこまでたどり着けない)と考えることもできるのかもしれません。

 ただ、この1700という数字にこだわらないで考えても、基本が身についている証明というのは一定の勝率に現れるものです。
 一定以上の勝率を維持できているということは、それだけパーティーの作り方やプレイングの端々が整ってきているということで、どういう状況が多いのかとか、それにどう対応できたら強いのかとか、そういったことが理解できているということです。だからその勝率を維持できるわけですからね。

 逆に言えば。
 そこにたどり着けないということは、押して図るべし。
 ということですよね。

 これはポケモン対戦に限らないのではないでしょうか。
 基本がわからないのに応用にいくのは、どんなものを勉強していても推奨できませんよね。

〇人間どうしても「出し抜いた感」を求めてしまいがちだが・・・。

 そうはいっても、我々も人間ですから、「どうだ!俺が考えたものはすごいだろ!」言ってみたいものだと思いますし、他の方が使っているすごい特殊な調整を見て、まあやや極端な言い方をすれば。「俺もドヤ顔してみたい!」みたいに思うのは当たり前のことだと思います。
 ええまあ、私も過去は人のことは言えませんでしたしね。実際「たまたま」そういうのがハマって勝てたらその時は気持ちよくなれますから。

 ただ、まずはその前に必要なことがある。
 そこをちゃんと引き締めてやる方が、結果的にそういった特殊な型を考えることができる段階に早く到達することができ、よりポケモン対戦が面白くなるはずです。

 それに、そもそもの話をしてしまえば、そういった「特殊なやり方」をせずにちゃんと勝てるようにするに越したことはないんです。
 勿論そうやって努力した後、その努力だけでは差がつかなくなった時、別の要素で差をつけるために型の開発は必要になるにしても、まず普通に勝てるようになるほうがよほど勝率向上にも貢献しますよね。

 *そのあたりの話はこの記事にまとめています
 
「新しい型を積極的に作る必要があるプレイヤー」と「そうすべきでない初心者」は何が違うのか|へる (note.com)

 まあそうはいっても、人間地道に下積みをしていく中で気分転換もしてみたいと思うこともあるでしょう。そういう時の個人的なお勧めは、そういったときにはまずカジュアルバトルに潜ってみることです。
 特に1つのアカウントだけでランクマをやる方だと、実験もしにくいと思うので、いきなり本番に挑むのではなく試運転をするような気分で使ってみて満足するというのがよいかと思います。

 もしくは、ご友人と対戦ができる方であれば、まずそのご友人に試してみて、アドバイス等をもらってもいいかもしれません。
 もし自分より上手なご友人の方がいらっしゃれば、特にこれは有効だと思います。
 まあもしこれで「やっぱりだめそうだな」となっても、気分転換には間違いなくなると思いますしね。 

〇まとめ

 簡単にまとめます。
・メタを考えるには、そもそも基本が理解できていないといけない
・変に凝ったことに頼らず、普通に勝てるように心がけるべき
・地道に取り組む中の気分転換は、カジュアルバトル等場を分けるのがよい
・レート1700くらいを維持できるようになるのをまず目安にするべき

 いかがでしたでしょうか。
 勿論具体的な数字等については、私の主観がどうしても入ってしまうものではありますが、そこに共感していただくことが難しい場合でも、「基本が身につくまではダメ」という趣旨だけでもまずは考えてみていただければと思います。
 もし少しでも皆様の参考にしていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?