見出し画像

元適応障害引きこもり、無事試用期間を終えました。【22卒の既卒就活】

お久しぶりなnote更新!
更新していない間に私の生活はめまぐるしく変化していました。
11月から2月までの4か月間を振り返ります。

11月。念願の内定。入職直前に推しが活動休止。

年内に決めたい!
できれば22歳の間に決めたい!
と意気込んで始めた就活。
9月中旬に就活開始して内定が出たのは11月2日。
約二か月の短期決戦でエントリーは32社。
書類落ちが26社、内定は1社でした。

2022年の春に適応障害になってから
ちゃんと元気になる兆しが見えるまでに半年が必要でした。
元気になったと思って焦ってバイト決めてみたら
結局行こうとすると死にたくなって当欠したり
働いた反動で1週間寝込んだり、先が見えなくて不安で更に焦る日々。
加えて新卒のタイミングで正社員にならなかったことにより
既卒、職歴なしという最悪な社会人生の滑り出しで
人生に絶望していました。
メンタルを崩し始めたのが昨年2月で
カウンセリングに通い始めたのが3月。
そして今年の2月までまるまる1年間週一で通い続けました。

心療内科やカウンセリングにお世話になったことから
メンタルが弱い自覚がしっかりありました。
人と関わる仕事に興味がありましたが
人と関わることで傷つくのも怖いし
営業などで数字に追われて平気な自信もない。

そんな理由から事務職ばかり受けていましたが
事務職の面接では「営業は興味ありませんか?」
「事務って感じはしない」と言われることが続き
結局内定を頂いたのは唯一応募していた営業職求人の一社でした。

不安が残る中、ノルマがきつくないと説明してくださった社員の方や
内定承諾前に職場見学を快く受けてくださり、
雰囲気がとても良かったことを信じ、入社を決めました。
無理だったら辞めて良い、という言葉をお守りにしていました。

根っからのオタクである私は仕事のモチベーションは
当然推しになると思っていたし、
推しがいるから頑張れる!と思ってましたが
入社前に推しが活動休止。
私の頑張るエネルギー不在の
心もとないスタートを切ります。

12月。晴れて入社。

待っていたのは架電の日々でした。
*架電…電話で商品を提案する営業をすること
きついノルマはないものの
毎日電話を掛ける日々はきつかったし
番号を押す手がすくむことも沢山ありました。

乗り越えることができたのは会社のメンバーが皆優しいことや
辛くなった時に辛くなくなる考え方を日々教えてくれた上司のおかげです。
漠然ときつい、という気持ちに飲み込まれるのではなく
何故きついと感じるのかを深堀して考え、
大丈夫になるまで見守ってくださりました。
この考え方は、何か上手くいかなかったり、怒られてしまったとき
深く落ちかまないで「次から気を付けよう」と
切り替える思考にも直結していてとても助かっています。

1月。疲れがたまり始める。

馴れてき始めたころが、緊張が緩まってどっと疲れが出ました。
仕事と家の往復でぐったり。
休みの日も一歩も布団から出ずに終わる状況でした。
それもそのはず、コロナも流行っていることもあり
週5で出かける生活を3年くらいできていませんでした。
段々イレギュラーな仕事も入ってくるようになり
1日に電話をかける目標としている件数に届かず落ち込むことも。
カウンセリングで肩の力が入りすぎていることや
期待されていること以上のことをして
褒められたい!という気持ちが暴走していることを
指摘され、力の抜き方を意識するようになっていきました。

また、就活中は事務職を強く希望していた私でしたが、
ケアレスミスが多いことやこまごました作業が
とても苦手なことを日々痛感しています。
何かの間違えで事務職で就職せずに本当に良かったと思っています。
そういえば、カウンセラーから
ADHDの特徴に当てはまると指摘を受けました。
生活に困っていないのでその傾向がある程度のことで
捉えていますが、不注意が多い私が事務職に落ち続けたのは
必然だったのかもしれません(笑)

2月。必死すぎず、でもしっかり頑張る。

一日の動きや仕事内容にも慣れ、力の抜き方がわかってきました!
推しは活動休止中ですが、アイドルのイベントに行くなど
休みの日も楽しく過ごす日が増えました。
こうしてnoteを書く元気も出てきたわけです。

私が適応障害になってしまったネイルサロンでは
試用期間中に「明日から来なくていいよ」を経験したので
試用期間が終了する今日まで実はとても不安でした、、
が!無事明日からもたんまり仕事はありますし、
元気に出社予定です。ほんとによかったー!!!

短期離職をしてしまった経験や
メンタルダウンした経験から
「私は長く働けないダメ人間なんじゃないか」
「メンタルが弱くてどこに行ってもすぐ折れちゃうんじゃないか」
と自分に対して疑心暗鬼でした。
今思えばもしそうだとしても、ダメなんかじゃなくて
短い期間働くジョブホッパーとして
生きていける方法を模索すればいいだけの話だったんだけど。。
それは置いといて!無事前職より長い3か月間しっかり働ききれました。
数字に追われる毎日だけど、メンタルも元気です。

周りの雰囲気にのまれやすい私だからこそ
職場の雰囲気を入社前に確認して大丈夫だと判断して入社できたことが
成功のカギだったなと思っています。

一口に営業と言っても商材によっても職場によってっも
教育担当の人によっても働きやすさや変わるので
ひとくくりにせずにちゃんと調べて良かったです。
結果論ですし、根拠なしですが
今の職場の人だからこそここまで頑張れました。
この職場に出会えてよかった。。。

定年までここにいるビジョンはまだまったくみえない状況だけど
ここでやりたいこととできることをたくさんやりたいと思っています。
カウンセリングは3月からないし、試用期間が終わりということで
ここからが一人前としてのスタートだから
ここからまた気を引き締めて頑張ります。

さいごに。

ここまで2300文字、、長くなりましたTT
今回のnoteで伝えたかったことはただ一つ

既卒でもメンタル弱くても死にたくなっても
学歴も職歴もなくても空白期間があっても
働いたり笑ったり頑張ったりできてるということです
その一例の人、として少しでも希望になると嬉しいです。

既卒就活のことやカウンセリングのこと
私が経験したことなら共有できますので
コメントで聞きたい経験談があれば教えてくださいね


この記事が参加している募集

#就活体験記

11,791件

私のnoteを読んでくださり嬉しいです!サポートいただけたら明日のお昼ごはんが少しだけ豪華になります🍱