らんどりーハヤカワ

コインランドリーを使ったことはありません。駅、面白い地理をメインに綴っていきます。

らんどりーハヤカワ

コインランドリーを使ったことはありません。駅、面白い地理をメインに綴っていきます。

記事一覧

【駅探訪no.4】餘部駅〜かつての鉄橋に思いを馳せる〜

★オススメPOINT ・駅から日本海が望める・旧餘部鉄橋の迫力を感じられる餘部駅は私がお気に入りの駅の一つであり、これまでに3度は足を運んできた駅である。 餘部駅の魅…

【駅探訪no.3】姨捨駅〜圧巻の景観〜

★オススメPOINT ・善光寺平を見下ろすホームからの景観・スイッチバックで駅へ到着姨捨駅から見える景色はとにかく美しい。 日本三大車窓の一つであり、駅のホームから善…

【駅探訪no.2】貴志駅〜ネコ駅舎、ネコ電車、ネコ駅長〜

★POINT ・ネコ駅舎がかわいい ・ネコの絵だらけのラッピング電車 ・自由気ままなネコ駅長貴志駅はネコ好きには一度は訪れてみてもらいたい駅です。 和歌山電鐵貴志川線の…

【駅探訪no.1】桑名駅〜近くの踏切は珍百景〜

はじめまして。 私は「駅」という存在に魅了されたひとりです。駅以外にも、飛び地だったり酷道(こくどう)といった一風変わったものに興味を惹かれます。 そんな私がこれ…

今日から他愛のないことを日々つぶやくことから始めていこう

飛び地は奥深い
ひとつひとつの飛び地に歴史がある
・太閤検地の名残
・地形の都合による密接なつながり
・主な産業の輸送先によるつながり
・自治体の合併論議決裂
・行政も不明の区画
様々な由来が飛び地にはある
実に面白い

【駅探訪no.4】餘部駅〜かつての鉄橋に思いを馳せる〜

【駅探訪no.4】餘部駅〜かつての鉄橋に思いを馳せる〜

★オススメPOINT
・駅から日本海が望める・旧餘部鉄橋の迫力を感じられる餘部駅は私がお気に入りの駅の一つであり、これまでに3度は足を運んできた駅である。

餘部駅の魅力はなんといっても餘部鉄橋である。
かつての鉄道事故をきっかけとして、鉄橋は掛け替えられたが、今なお旧鉄橋の一部は当時のままの姿を残している。

これらの写真は2018年8月の真夏に撮影し、大変天気の良いときに撮れた写真たち。穏やか

もっとみる
【駅探訪no.3】姨捨駅〜圧巻の景観〜

【駅探訪no.3】姨捨駅〜圧巻の景観〜

★オススメPOINT
・善光寺平を見下ろすホームからの景観・スイッチバックで駅へ到着姨捨駅から見える景色はとにかく美しい。

日本三大車窓の一つであり、駅のホームから善光寺平を見下ろすことができる。

私は2回訪問したことがあり、2回共に夏のお盆時期に訪問した。

姨捨駅のホームに降り立つと外側、つまり善光寺平を見下ろせるベンチがある。景観をみやすくするための工夫である。

また、姨捨駅はスイッチ

もっとみる
【駅探訪no.2】貴志駅〜ネコ駅舎、ネコ電車、ネコ駅長〜

【駅探訪no.2】貴志駅〜ネコ駅舎、ネコ電車、ネコ駅長〜

★POINT
・ネコ駅舎がかわいい
・ネコの絵だらけのラッピング電車
・自由気ままなネコ駅長貴志駅はネコ好きには一度は訪れてみてもらいたい駅です。

和歌山電鐵貴志川線の貴志駅、その駅舎はネコの形を模しており、屋根には耳の形をしたものが突き出ています。

また、屋根の上には「TAMA」とローマ字で鎮座しています。たま、というのは初代ネコ駅長の名前です。そう、貴志駅にはネコ駅長が勤務されているのです

もっとみる

【駅探訪no.1】桑名駅〜近くの踏切は珍百景〜

はじめまして。

私は「駅」という存在に魅了されたひとりです。駅以外にも、飛び地だったり酷道(こくどう)といった一風変わったものに興味を惹かれます。

そんな私がこれまでに訪問したトコロ、これから行ってみたいトコロについて、ざっくばらんに書いていこうと思います。

さて、お題にある三重県桑名市にある桑名駅。その駅の南側、駅からほど近いトコロにある踏切では、一風変わったものが見られます。

★POI

もっとみる

今日から他愛のないことを日々つぶやくことから始めていこう

飛び地は奥深い
ひとつひとつの飛び地に歴史がある
・太閤検地の名残
・地形の都合による密接なつながり
・主な産業の輸送先によるつながり
・自治体の合併論議決裂
・行政も不明の区画
様々な由来が飛び地にはある
実に面白い