見出し画像

食費節約!【朝簡単🌞冷凍弁当】コンビニランチ代浮かせたい方へ⇒炊き込みご飯弁当⇒保冷剤も不要💖環境にも良し🌎


コンビニでランチ
おにぎりって材料費の4倍くらい支払っているの、知っていました?

1個のおにぎりにご飯は100g程度使用なので、使用した米は44gくらいの計算に。
安い米だと10㎏3000円程度です。大量に仕入れればもっと安いでしょう。44gの米は13円の計算になります。
中の具は何を選ぶかによりますが、10~30円程度の量しか入っていないのでは?(高級路線の具たっぷりのおにぎりは除く)

多く見積もっても材料費は40円/個には届かない商品が多いはずです。そのおにぎりに3~5倍くらい支払っているのです。

1個のおにぎりに120~200円程度を払うのは、便利を買っていることになります。コンビニエンスストアだから、当たり前とも言える!
その名の通りですよね!(^^)!


おにぎり1個くらい……も降り積もれば~



でも、食費も光熱費もどんどん高騰している現在!

「どこを節約するか?」
は大事ですよね‼
(生活費の高騰に見合った分、収入が上がった人は日本でどの位の割合いるんでしょうね……。)

コンビニ等の総菜は買えば買うほど、プラ容器のゴミが増えるのも罪悪感もが生じます。プラスチックを減らす生活を少しでも!と取り組む毎日についての記事はコチラ

家計が~~💦

★コンビニで気軽に買っているランチ!
👉節約のために見直してみる?
👉でも、お弁当を作るのはハードルが高い😢💦

「忙しいから無理だし、面倒だもん!」
というのが、多くのコンビニヘビーユーザーの声ではないでしょうか。


朝、早起きして自分の為にお弁当をこれから作り出すのは、考えただけでしんどい!
(お子さんの為に必死に頑張れても自分の為にはなかなか、、、という人の話をよく聞きます)

という方に、私が持って行っている【朝に手間なし弁当】をご紹介します。
今回の提案は、ランチの場所に電子レンジがある人用です。

電子レンジで温かいランチに♬



👉冷凍しておいた炊き込みご飯(または混ぜご飯)を弁当の中心にする毎日が続いております♪

ある日の私のランチの写真をご覧ください。

炊き込みご飯だから、おかずは適当でも大丈夫!? !(^^)!

具だくさんの炊き込みご飯には、2要素入れます。

①たんぱく質源
・油揚げ
・高野豆腐(みそ汁用の小さいもの)
・大豆ミート、乾燥ミンチタイプ

②野菜やキノコ
・人参
・ごぼう
・ミックスベジタブル(コーンだけの時も)
・マイタケなどきのこ類

大体、上記の材料を入れることが多いです。
炊き込みご飯だけだったとしても、
👉主食+主菜+副菜
がそろうように具材を選ぶことにより、おかずとして持って行くものを簡略化できる!

おかずの方の小さいタッパーには、常備菜と夕食の残りを詰めることが多いです。
★茹でておいたブロッコリー、人参、キャベツなど
★きんぴら
★煮物
★サラダや和え物
などを夕食の後に詰めて、冷蔵庫に入れておきます。
つまり、朝に用意したわけではないんです。

大して作る手間は変わらないので、いつでも夕飯は多めに作ることが続けるコツです💖

🥕 🥬 🥬 🥕 🥬 🥬 🥕

👉翌朝になったら、
① 冷凍庫から炊き込みご飯
② 冷蔵庫からおかずのタッパー
を取り出し、保冷機能が少しある弁当袋に入れて持って出ます。

冷凍炊き込みご飯が保冷剤の役割も果たす
ので、昼まで傷むことはありません。保冷剤を入れる必要もありません。

👉昼になったら電子レンジで、解凍して熱々をいただきます。

↓ ↓ ↓ 炊き込みご飯のレシピは以下のサイトを参考に♬


これなら出来そうな気がしてきませんか?
炊き込みご飯を作った翌日だけでもトライしてみて下さい!
私は、週末に炊き込みご飯を作って一気に冷凍庫にストックすることが多いです。

冷凍する時に、以前はおにぎりにしていました。

でも、コンテナに入れて置く方がプラスチックごみも減らせるし、食べやすいということに気づきました。(ラップを減らす工夫についての蜜蝋ラップの記事はコチラ)
冷凍庫ですっきりデッドスペース無しにストック出来るのもコンテナの良い点です。

以下のコンテナを愛用しております!
同じ大きさ、形のものを6個揃えて使っています。これもプラスチック製品なのが気になるが、何とか長く使い続けたいと思います‼

ここまで読んでいただいてありがとうございます💖
皆様のランチが充実しますように💛

はつみ|管理栄養士|プラントベースの栄養と料理@ベジ広間の縁側





この記事が参加している募集

#週末プロジェクト

4,748件

#今日のおうちごはん

18,687件

サポートしていただけましたら、今後も良い記事を書くための勉強や活動に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。