見出し画像

『番茶菓子』『雀の手帖』『崩れ』幸田文

道案内は標識だよりか蝶に頼むか、難しい時があります。
このモンシロチョウは、このあと電柱に激突して落っこちてしまいました。
蝶は地面にいる場合、水分を補給しているか弱っているかのどちらかのようです。

番茶菓子』『雀の手帖』『崩れ

著書からわかる著者像

以前ブックレビューで紹介した『木』を読んで以来、文さんの他の著作もいくつか読んだ。一人の作家の作品を集中して読んだのは、三浦綾子さん以来かもしれない。
人というのはそんなに単純でもないだろうから、文さんの著書を何冊か読んだからと言って文さんという人が分かったとは思わない。たとえ一度会ったとしても、すべてが分かるわけではないのだから、著書を読んだぐらいでその著者を分かったと言うのは傲慢、でなければ思い込みなんじゃなかろうか。しいて言うならば、おぼろげながらも伺い知ることができたかもしれない、という程度だろう。しかしそれも、ほとんどはこちらが勝手に馳せる作業によるものだ。
 
上記を踏まえた上であえて言うならば、文さんは露伴さんの娘さんということを差し引いても、どんと肝の座った、かなり気の強い女性だったように思う。これは扱うテーマや文章の随所にみられる。なにしろ、全国各地の「崩れ」現象だけを追い、それが一冊のエッセイ集になってしまうほどだ。文さんは自然の描写を得手、あるいは好んで書いた作家であった。ところが『崩れ』では、実際の崩れ現象の記述についてはそれを専門とする学者の方が優れているからという理由で、潔くそちらを引用するといった徹底ぶりを見せている。とにかく突き詰める性分でもあったとすると、『』を書いたことも頷ける。

情操の粒度

例の如く本の内容を詳しく書くことはせず、ここではエッセイ集『雀の手帖』のあとがきを引用したい。出久根達郎さんという方が寄稿した『幸田さんの言葉』と題されたあとがきはこう始まる。

文章の好き嫌いは、理屈ではない。
肌に合うか、合わないかである。

幸田文『雀の手帖』あとがきより

これには情操の粒度なんかも関係するように思う。粒度がぴたっと合う、または近しい作品に出会うと自ずと共鳴し、いいと思うのだろう。互いの粒度がかけ離れ過ぎていると、いちいち全部説明が必要になってくるか、どんなに説明をしたところで理解には至らないかもしれない。「つまらなかった」、「分からなかった」の一言で終わることもあるし、ヤボな質問をすることにもなるのだろう。

粒度の差を埋めることは難しい。各々おのおののそれがどの方向にどの程度張り出しているかという、ベクトルと広がり具合も関与するからだ。細かいほうがいいのか、粗い方がいいのかという話はここではしないが、一朝一夕でどうにかなるものでもないように思う。

例えば、文さんの自然をテーマとした著書を読む場合、まずはとにかく自然の中に行くことなのだろう。どの程度かと言うと、一体化するくらい、だろうか。すると、何だか段々揃ってくる。
自然の中に行くことについては、先日少しだけ紹介した『Creative Act: A Way of Being』で著者のRickさんも推奨していたりする。世のアーティストの皆さんにおかれましては、大いに参考になるのではなかろうか。

それで何がどうかというと、互いが似たような参照リファレンスを持ち、かつそれが経験や体験に伴ったものであるから実感がある、ゆえに共感が起こりやすい状態になり、よって腑にも落ちやすい、と表現すると情緒もへったくれもないが、恐らくそういうことでもある。
具体的な話になると更に長くなるから、この辺でやめておく。

簡素でさらさらと流れる文章

文さんの簡素で流れるような文章は心地よい。学ぶところも多い。
特に今回紹介したエッセイ集に掲載されている作品は、当初新聞に連載されていたものが多かったこともあり、一ページ程度の短いものが多い。それでもその中に物語ストーリーがあるわけだから、玄人くろうどは凄いと思う。
私はというと、文章はどうしても長くなりがちだ。フィクションを書く人ならわかると思うが、見えたものや見えてきたものを全部書いていると、自ずと長くなってしまう。また、文章で表現することが容易ではないこともあり、世界も際限なく広がっていくわけで、すると情報量も多くなる。これでも随分制限して削っているつもりだったが、あとになって読み返すとそれでもまだまだだったということがよくある。装飾が少なくてもちゃんと伝わる表現というのを研鑽すべく、俳句を含め詩も書いているが、これも一朝一夕とはいかない。書く、 熟成させる(しばらく放っておく)、 読み直す、というサイクルをとにかく繰り返すよりほかないだろう。

美しい自然描写

自然の描写となると、文さんの文章は突如として瑞々しい美しさを増す。「突如として」と書いたのは、そこだけ浮き立つようでもあるからだ。いいなぁと思って、戻って読み返してしまう。情景が自然と浮かび、それが自分も見たことがあったりもするから、生きた時代は違えども文さんもこんな景色を見ていたんだなぁと感慨深い。

文さんの文章が私の肌に合っている理由は、おそらくそんなところなのではないかと思う。とりあえず理屈を考えてはみたが、やはり理屈ではないのかもしれない。


この記事が参加している募集

読書感想文

潜っても 潜っても 青い海(種田山頭火風)