歴史にみる年中行事の過ごし方

書いてみる

人気の記事一覧

【七夕】旧暦7月の異称「文月」は「七夕」に由来する?!【歴史にみる年中行事の過ごし方】

【端午】「端午の節供」から「こどもの日」へ~立身出世の願いを込めて~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

2か月前

【桜見】“世の中にたえて桜のなかりせば”【歴史にみる年中行事の過ごし方】

3か月前

【節分】「魔滅」が「豆まき」の由来!?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

5か月前

【人日】1月7日に「七草粥」を食べるようになった由来とは?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

5か月前

【上巳】なぜ3月3日が雛祭り?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

4か月前

【梅見】春を告げる花~初春を彩る“梅”を巡るはなし~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

5か月前

【正月】「初日の出」「初詣」の由来は?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

6か月前

【十三夜】2023年は10月27日~「中秋の名月」よりも「後の名月」~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

8か月前

【中秋の名月】2023年は9月29日~見えないなら見えないなりに遊興に耽る~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

9か月前

【重陽】菊の花を楽しんだ9月9日の「重陽の節供」とは?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

10か月前

【伝統的七夕】2023年は8月22日【歴史にみる年中行事の過ごし方】

10か月前

“世の中にたえて桜のなかりせば”~惜しまれる対象から潔さの象徴へ~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

“梅は百花の魁”~馥郁とした香りが一足先に春を告げる~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

2022年11月8日は「皆既月食」【歴史にみる年中行事の過ごし方〈番外編〉~日月食の過ごし方~】

日本独自の風習「十三夜」の起源と変遷を辿る【歴史にみる年中行事の過ごし方】

「中秋の名月」の起源と変遷を辿る【歴史にみる年中行事の過ごし方】

江戸時代に最も重要視された「重陽の節供」とは?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

旧暦にもとづいた「伝統的七夕」の日~2つの星を1つにして戯れる~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

「七夕」の由来と行事の移り変わり【歴史にみる年中行事の過ごし方】