人気の記事一覧

第1回メーデーは1920年。 「日本労働総同盟」「新婦人協会」「日本農民組合」など大正デモクラシーで社会運動が盛り上がった頃。 当時は「工場法」くらいしか労働者を守る法律が無かったですからね。 最近はなんか左派のイベント感があって…辟易😔 改憲、戦争…関係なくない?↓

東京外国語大学2016年第1問・問8についてのメモ

7か月前

Happy Women's Map 愛知県 婦人参政権運動の主導者・日本女性初の公職追放第一号 市川 房枝 女史

連載日本史221 大正デモクラシー(2)

【百年ニュース】1921(大正10)4月21日(木) 日本初の女性社会主義団体「赤瀾会」結成。私達は私達の窮乏と無知と隷属に沈淪しめたる一切の圧制に対して,断乎として宣戦を布告するものであります,と宣言。山川菊栄(30),伊藤野枝(26)顧問,九津見房子(30),秋月静枝,橋浦はる子(22),堺真柄(18)設立世話人。

32 社会運動の勃興

【百年ニュース】1920(大正9)7月18日(日)治安警察法第5条改正を求める新婦人協会の講演会開催。永井柳太郎が講演。同条は女性の政党加入と政治演説会参加を禁止。同年2月2,057名署名の改正請願書提出。開催中の第43議会に協会推薦議員が改正案提出するも審議未了廃案に。

+5

【百年ニュース】1920(大正9)3月28日(日) 女性の社会的、政治的権利獲得を目指す日本初の団体「新婦人協会」誕生。平塚らいてう、市川房枝らを中心に上野精養軒にて発会式。4項目の宣言を採択。フィンランド出身の渡辺シーリが流暢な日本語で女性問題につき演説。

+4

【百年ニュース】1920(大正9)7月29日(木)新婦人協会の科外講話会に有島武郎登壇。講題は「芸術雑感」。会場のお茶の水女子高等師範学校は満員の盛況。他に布施辰治「婦人運動と法律上の女」,長谷川如是閑「社会的生活と性的生活」。平塚らいてう,市川房枝,奥むめお来場。