【百年ニュース】1920(大正9)7月29日(木)新婦人協会の科外講話会に有島武郎登壇。講題は「芸術雑感」。会場のお茶の水女子高等師範学校は満員の盛況。他に布施辰治「婦人運動と法律上の女」,長谷川如是閑「社会的生活と性的生活」。平塚らいてう,市川房枝,奥むめお来場。

画像1 涼しい講演に(有島武郎氏と平塚らいてう氏)
画像2 新しい婦人連も赤ん坊を抱いて
画像3 雷鳥に対抗して花圃女史の返り咲き
画像4 有島武郎
画像5 平塚らいてう

よろしければサポートをお願いします。100円、500円、1,000円、任意のなかからお選び頂けます。いただいたお金は全額、100年前の研究のための書籍購入に使わせていただきます。サポートはnoteにユーザー登録していない方でも可能です。ありがとうございます。