目的
AWS CodeBuildのbuildspec.ymlをローカルでテストできるようにします。
手順概要
1. CodeBuildで利用するDockerイメージをビルドする
2. codebuild_build.shを設定する
3. buildspec..ymlを記述
4. ビルドを動かす
手順詳細
1. CodeBuildで利用するDockerイメージをビルドする
AWS Cod
必要条件
・DockerがインストールされたWindows、Linux、またはMac PC
・AWSアカウント
・Laravel
・Githubアカウント
Composerを入手してLaravelをインストールする
次のコマンドを実行して、composerを使用して新しいLaravelアプリケーションを作成します。
$ composer create-project --prefer-di
いわゆる 継続的デプロイ(Continuous deployment)を実現します。
デプロイだから CodeDeploy を使うんだろ? なんて思ってしまいがちですが、CodeBuild を用いたデプロイとなります。
確かこの辺りは AWS 認定デベロッパーアソシエイト試験範囲で、「S3 へのデプロイは何使う?」みたいなやつが模擬問題だったか何かで見た気がします(うろ覚え感)。Serv
先日、弁護士ドットコム株式会社のコーポレートサイトをリニューアルしました。このサイトはアプリケーションで実現されていましたが、その主な目的はお問い合わせフォームの設置でした。弁護士ドットコムを始めとする事業系のプロダクトと違い、コーポレートサイトなどは決まったエンジニアやデザイナーの担当がつかず、文言などのちょっとした変更などにはその都度アサインがされます。だけど、それ以上のこととなるとなかなか優
もっとみるはじめに
本投稿は、英語とAWSの勉強のためにAWSのannouncements等を翻訳したものになります。基本的に東京リージョンに関係のあるものを翻訳したいと思いますが、興味があれば直接関係がないものもやりたいと思います。タイトルの日付はAWSの記事の公開日になります。平日は毎日1記事翻訳したいと思います。
注意事項
原文中には詳細な製品ページなどへのリンクが貼られていることが多いですが、
やりたいこと
Githubのリポジトリでdevelopブランチが更新されたのをトリガーに
CodeBuildでAngular Universalアプリをビルドし
CodeDeployでEC2へのソース配布とアプリ再起動を行う
手順
1. CodePipelineでパイプライン作成
2. CodeBuildのビルドプロジェクト作成
3. CodeDeployアプリケーションの作成
4. デプロ
やりたいこと
Githubのリポジトリでdevelopブランチが更新されたのをトリガーに
CodeBuildでPlayFrameworkアプリをビルドし
CodeDeployでEC2へのソース配布とアプリ再起動を行う
前提
- すでにEC2上でアプリを動かす環境は整っている
- 実行場所は/opt/my-app
手順
1. CodePipelineでパイプライン作成
2. CodeBui