人気の記事一覧

ドキュメント 感染症「専門家会議」 国家の命運を託された3人の研究者

緊急勉強会「西浦教授に実効再生産数(Rt)を使ったコロナ対策について聞く」を開催しました。開催時に寄せられた質問の回答を掲載しています。

Q39. 先生の活動を見て、科学と政治行政の信頼とコミュニケーションが不全と見ますが、先生のお考えは如何。医学医療の専門コミュニティーの中でも困難があるのではないか。短期と中長期でどうでしょうか?

Q82. 日本のように感染の絶対数が少なければ、Rtの持つ意義も小さいのでは?

Q69. クラスター班の使われているデータがどこをソースとしているか知りたいです。

Q77. この数式をきちんと運用するためにも,37.5℃が4日続くまで自宅待機といった発症者を見えなくするような方式には問題が大きかったのではないでしょうか。

Q79. 推定されたRの値や、その値に基づいた将来予測には不確かさがありますが、マスコミを通して一般の目に触れる値は最尤推定値のみであるように思います。一般向けの発信でも、信頼区間などを用いて不確かさの範囲を明示することはできないでしょうか。  モデルの確率的情報について定量的な情報が不足している、または不確かさを定量化して議論できるという発想自体が適切に伝わっていないことによって、時々「モデルは不確かだから信頼できない」という議論が見られてしまうように思います。

Q67. 実効再生産数の数値を経済活動再開の目安にするといった主張(例えば,1を下回ったから再開してよい)を目にすることがありますが,実効再生産数は接触制限などの対策の取り方によって変動するものであるとすると,どのような形で目安にできる(あるいはできない)のでしょうか。

Q36. 最後に西浦先生が紹介されていた (その前の7日間の感染者数/直近7日間の感染者数)と少し似た指標として 、(直近7日間の感染者数/現在の累積感染者数) という指標(「K値」)を大阪大学の中野先生らが提案されています。 今後、K値のようなものを、実効再生産数を補完する指標として、分析に使うことは考えていらっしゃるでしょうか?

Q41. 不顕性集団の内容は、無症状者が大半と考えてよいのか? もしそうなら、「j(t)=k*i(t)」で定義されるkが大きいと発症率が相当低いことになるが、家族内で複数発症することが稀でないのは不可解ではないか?

Q29. Rが1以下になったのは緊急事態宣言より前という解釈でよいでしょうか? 今は、店舗のレジ等にシールドが張られるなど、今後もしばらく維持すべき対策はあります(もともと中国では日本の第2波が来る前にやっていたと思いますが)。そうだとすれば、かなり良い知らせです。本当でしょうか?

Q64. 人口流動データからRtを見積もって、感染者数から見積もったRtと、定量的に比較できますか?

Q25. インペリアル大学やドイツなどが出している、リアルタイムのRtは、曲線ではなく、直線の階段のようなグラフですが、政策の発令日などの効果は見やすくなっています。西浦先生のご説明によると、こうしたRt速報値は、似て非なる、簡易なものを見ていることになるのでしょうか。

感染症のSIRモデルと実効再生産数についての解説

Q76. Ratio of dispersibility(直近7日間の患者数/その前7日間の患者数)<1について、新型コロナで correcting factor は何を使うのか。また、この比率とRtとの関係は数式であらわせるとの説明でしたが、どのような関係かお示し下さい。

Q49. モデルの立場から見て、どういうデータが必要なのか(中身とフォーマット)、優先順位を出して頂けませんか?

Q48. 人口学のTFRやCFRは単性モデルではないのでRtに相当するというのは若干誤解を生みます。noteでは注釈を付けて欲しいです。

Q47. 大事なのは未来予測するRtの推定方法を確立することではないですか?

Q46. 地域間の伝搬の効果や、人の移動の効果を取り込む方法は、どういうものでしょうか。どこかに公開さていますか?  なぜなら今回、お話にはほとんど出てこなかったからです。東北大学の中谷友樹先生の研究にも、地域間伝搬の計算は出てきています。原理的には計算可能だと思います。この方法についても、また企画して欲しいです。

Q4. 現段階でのg(\tau)の曖昧さは、どのくらいRの推定の誤差を引き起こすのでしょうか? 例えば感染初期のウエート(無症状)がモデルより大きいと、データから推定されるRを高めに出すのか低めに出すのかピンと来ません。