人気の記事一覧

なぜなぜ分析した結果はそのまま終わらせず、再発防止対策から水平展開へ

問題(課題)を 「問題(課題)である」 と認めること。 誰のせいとか何が原因とか置いといて まずはありのままに事実を受け止めること。 すごく当たり前に聞こえるかもしれないけど これができる人はそれだけで一歩抜き出ている。 このスタートラインに立たないと何も始められない。

問題発生時まずすべきは「対策」だけど 対策を講じるうえで重要なのは ①問題が起きた理由 から ②問題を起こさない方法 まで思考が発展すること。 ①だけでも対策は可能だけど ②まで発展させないのは 「次も再発させてやる」 という半ば確信犯にも似た明確な意思表示に他ならない。

論理的な問題解決方法のポイント

系統図によるなぜなぜ分析

障害管理はこれで完璧(2/2)

有料
1,000

ソフトウェア開発のバグ…だけじゃないし ビジネスだけに限った話でもないけど 問題 が発生した時に実施する対処…のプロセスって 最終形はこうなるはず。 やっと脳内整理の結果が図化できた。 スッキリした。

障害管理はこれで完璧(1/2)

有料
1,000

障害発生時の類似見直し

有料
500

問題解決の必須条件

事実データを元にした分析や交渉では、マトリクスが使いこなせないと、論理的な説明が難しい

SW品質まとめ④品質の問題

有料
500

失敗は「知識化」しなければ伝わらない

有料
500

問題解決管理とは

【問題解決管理】戦略を策定しよう

【問題解決管理】緊急時の解決

【問題解決管理】問題の原因診断および影響判断

有料
1,000

【問題解決管理】警告の通知

【問題解決管理】終結までの問題の追跡

【問題解決管理】問題解決作業の開始