実践チャート分析講座 失敗と気づいたら即損切りする。損切りが早ければ、資金の減少を最小限にとどめることができる。 資金を大きく減らすと、取り戻すのに時間がかかる。 デイトレでは、失敗のパターンが出ればすぐに損切りするのがよい
実践チャート分析講座 複数の異なる期間のチャートを使って分析すると、 より精度が増す。 1つだけのチャートではわからなかったことが、わかる。 特に現在の株価の位置である。 精度が増すと、勝つ可能性も高くなるので、複数のチャートを使って分析することをお勧めする
実践チャート分析講座 損切りは重要。100%勝てる方法はないので、損失をどれだけ少なくできるかが重要。損失が多くなると、せっかくの利益が大幅に減少する。 損切りラインを決めてそのラインに従ってデイトレを行う 適切な損切りラインを引くことが重要である。
実践チャート分析講座 反転が予測される日(下ヒゲのタイミングの日)、 15分足でサポートに到達して上昇が始まると 株価はアップトレンドのローソク足のパターンになる傾向がある 上昇初期を逃しても、初押しがあるので、そのときロングできる
実践チャート分析講座 株は下がると必ず上がる 上がるところは、サポートである どんなサポートであるのかがポイント そのサポートともう一つ重要なことは 上昇のタイミングである 2つを分析することによって、勝つ可能性が高くなる
実践チャート分析講座 デイトレを行うとき、強気の上昇シグナルが出た翌日に行うと勝つ可能性が高くなる 上昇シグナルは1日だけでなく、連日出るときがあるので、 連続で強気予測となりデイトレができるときがある 連日上昇シグナルが出ると、探す必要がないので楽である
デイトレ当日、前日強気になった株、またはなる可能性のある株でトレードを行う。理由は、当日も強気を継続する可能性があるので、アップトレンドのローソク足のパターンが出る可能性が高いから。そのパターンが出ればロングすると勝つ可能性が高くなる
実践チャート分析 株価はパターンを形成する。 そのパターンを理解すると勝つ可能性が高くなる 複数のパターンを習得すると、探すのが楽になるので お勧めする
実践チャート分析講座 上昇シグナルが出た翌日は強気予測であるがあまり強気にならないときがある。ギャップアップ後下落して寄り天井になったり、サポートからの反転が小さいときがある。そんな日でも下値が切りあがっていればアップトレンドは維持していると言える。その後まだ上昇する可能性はある
デイトレ 1.前日に強気株、強気になりそうな株を選ぶ 2.当日、予測通りのパターンになればロングする。それ以下は様子見、または、無効にする 前日と当日を分析することによって、精度を高めるようにする。 一つだけでは、精度が低くなるので注意 1.どうやって選ぶのかを講座で解説予定
実践チャート分析講座 株は上昇したら必ず下落する、下落したら必ず上昇する 反転するところでトレードを行う サポートとレジスタンスが重要となる
デイトレ方法2つ 1.強気2日目のデイトレード方法(上昇2Dトレ) 2.サポートから反発するときの下ヒゲ狙いのデイトレード(下ヒゲトレ) 1はアップトレンド中、またはアップトレンドになりそうなときに行うデイトレ 2はダウントレンド中に行うデイトレ
実践チャート分析講座 100%勝てる方法はないので、どんなパターンが出れば負けなのかを理解する。短期トレードで強気のパターンが出ても、たった1本のローソク足で、まったく逆に動くことがある。そのパターンを理解していれば、早めに損切りができ、資金の減少を最小限にとどめることができる。
実践チャート分析講座 下ヒゲが出るタイミングの日(下ヒゲトレ)、日足のサポートから反転が始まると、15分足チャートでは、アップトレンドのローソク足のパターンになる可能性がある。底でエントリーしなくても、アップトレンドのパターンでエントリーが可能である。
実践チャート分析講座 反発が予測される日(下ヒゲのタイミング)、下落してサポートから反転してももう一度下落することがある。そのときダブルボトムを形成する可能性が高い そのときにもデイトレが可能である
実践チャート分析講座 上昇する可能性が高いのか?下落する可能性が高いのか?で現在の状況をチャート分析する。もし70%の確率で上昇するパターンが出れば、その株でトレードを行う。しかし、70%であっても、30%の確率で負ける。その負けるときに、早めに損切りができるのかが重要である。