人気の記事一覧

インタビューして頂きました。

本日のMTGで、 予定をつめつめにする人は根本的には 「寂しいんだ」と言う言葉が非常印象的だった。 共感出来る。 行き過ぎた資本主義の象徴でもあり、 個々が無自覚でそれを作り出しているとも言える。

家がない建築家の日常の持ち物。

僕は普段の持ち物以外に緊急避難道具と称した登山キャンプバックがある。 寝袋は、 CUMULUSのX-LITE 200 - custom 寝袋の窮屈感を無くす為に、 カスタムオーダーでワイドを標準+20cmにしたらめちゃ寝やすい。 軽いコンパクトだけではなく機能性も大事。

建築は用途がありつくられる。 今の時代、殆どの建物が物理的な耐久年数より用途の方が先に廃れる。 明らかに耐久年数のあるビルの解体等を見ると胸が痛い。 今の叡智を集結して、テクノロジーとの調和で問題を解決出来るはずだが、利権が絡んだ醜い時代遅れの法律が解決を邪魔する。

人の現状維持機能(ホメオスタシス)は強靭だ。 そこから脱出する為に家も持たずに生活をしている。

完全紹介制のオフグリッド体験プログラムは春夏秋冬で味わってもらうオフグリッド。 日常の体験を通して豊かさを感じる。 朝起きて瞑想から始まる。 先ずは自分と繋がる。 これぞオフグリッド。

今年の4/22のDAOの法改正。 期待大!! いよいよ来た。 イメージしていた世界観がいよいよ動き出す!!

一日をどう過ごすかで熟睡度は全く違う。 そのコツが掴めたら快適!!

いきなりオフグリッドはハードが高い。 そこで春夏秋冬で体験する。 オフグリッド。 更に自身の課題やバージョンアップに必要だと思うプログラムも選べる。 完全紹介制で密かにサービススタート。 詳しくはDMで。

物の整理整頓よりデータの整理整頓の方が難しい。 データを手放すより、思考の癖や常識を手放す方が難しい。

プロテイン甘系以外のいろいろな味のバリエーションがあってもいいんじゃないか? 市販でほとんど売っていない。

あ、今日の宿まだ決まってない。 今18時。 場所の制約もなく、 宇都宮から東京にでも行こうかな。 この時間でもよくある状況。

物事が発生する直前の空気感を感じる事。 それが将来の圧倒的な糧になる。

オフグリッドに向き合って、設備の排水の事については疑問が多い。 余計な、なんだったら人や地球に優しくない成分を使い、それをまたわざわざ余計なコストや成分を使って無理矢理濾過。 結論、古代からの方法がいたってシンプルで人にも地球にも好循環を生む。

オフグリッドとは、電気、ガス、水道などを、公共インフラに依存せずに自給自足する状態のこと。 と言われます。 インターネットもインフラで接続するか電波で接続するかと言った事もあるかなと。 僕が考えるオフグリッドには人とのつながり的な要素もあるかと考えている。