岩崎春夫

HOP株式会社代表取締役。総合商社で香港、イタリアに駐在し、組織経営や事業投資に当たる…

岩崎春夫

HOP株式会社代表取締役。総合商社で香港、イタリアに駐在し、組織経営や事業投資に当たる。ベンチャー企業や第二創業期の企業を対象に「強く美しい会社」創りに取り組む。人と組織の学校「人事の寺子屋」を主宰。訳書に「人間主義的経営」(ブルネロ・クチネリ著、クロスメディア・パブリッシング)

最近の記事

『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第16回 第四章 組織 第十三節 組織を動かす

第四章 組織~自由と連帯の交差点 第十三節 組織を動かす~普遍的な重なりと2匹のペンギン <第四章 構成> 第十二節 組織の構造 1.組織の要件:目的、要素、つながり 2.組織の形成:小が大を作る 3.組織のエネルギー:遠心力と求心力 第十三節 組織を動かす~普遍的な重なりと2匹のペンギン 1.組織を動かす、自由、未来、情報 2.普遍的な重なりを作る 3.ファーストペンギン、セカンドペンギン 第十四節 成長の壁 1.30人を超えたら起きること 2.50人を超えたら起

    • 『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第15回 第四章 組織 第十二節 組織の構造

      第四章 組織~自由と連帯の交差点 第十二節 組織の構造 <第四章 構成> 第十二節 組織の構造 1.組織の要件:目的、要素、つながり 2.組織の形成:小が大を作る 3.組織のエネルギー:遠心力と求心力 第十三節 組織を動かす~普遍的な重なりと2匹のペンギン 1.組織を動かす、自由、未来、情報 2.普遍的な重なりを作る 3.ファーストペンギン、セカンドペンギン 第十四節 成長の壁 1.30人を超えたら起きること 2.50人を超えたら起きること 3.100人を超えたら起

      • 『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第14回 第三章 働く 第十一節 自由の本能を解き放つ

        第三章 働く 第十一節 自由の本能を解き放つ <第三章 構成> 第九節 中世のレンガ積み職人とメキシコの漁師 1.生産の三要素:土地、労働、資本 2.人間が働く理由とハンナ・アーレントの「労働(Labor)、仕事(Work)、活動(Action)」 3.働くを支えるもの:他者、未来、場所 第十節 受け取ったものと受け渡すもの~バランスシートで考える働く意味 1.貸方(Credit):働くために受け取ったもの 2.借方(Debit):未来の誰かに受け渡すもの 3.働く意

        • 『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第13回 第三章 働く 第十節 受け取ったものと受け渡すもの

          第三章 働く 第十節 受け取ったものと受け渡すもの~バランスシートで考える働く意味 <第三章 構成> 第九節 中世のレンガ積み職人とメキシコの漁師 1.生産の三要素:土地、労働、資本 2.人間が働く理由とハンナ・アーレントの「労働(Labor)」、「仕事(Work)」、「活動(Action)」 3.働くを支えるもの:他者、未来、場所 第十節 受け取ったものと受け渡すもの~バランスシートで考える働く意味 1.貸方(Credit):働くために受け取ったもの 2.借方(De

        『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第16回 第四章 組織 第十三節 組織を動かす

        • 『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第15回 第四章 組織 第十二節 組織の構造

        • 『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第14回 第三章 働く 第十一節 自由の本能を解き放つ

        • 『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第13回 第三章 働く 第十節 受け取ったものと受け渡すもの

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第12回 第三章 働く 第九節 中世のレンガ職人とメキシコの漁師 

          第三章 働く 第九節 中世のレンガ職人とメキシコの漁師 <第三章 構成> 第九節 中世のレンガ職人とメキシコの漁師 1.生産の三要素:土地、労働、資本 2.人間が働く理由:ハンナ・アーレントの「労働(Labor)、仕事(Work)、「活動(Action)」 3.働くを支えるもの:他者、未来、場所 第十節 受け取ったものと受け渡すもの~バランスシートで考える働く意味 1.貸方(Credit):働くために受け取ったもの 2.借方(Debit):未来の誰かに受け渡すもの 3

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第12回 第三章 働く 第九節 中世のレンガ職人とメキシコの漁師 

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第11回 第二章 会社 第八節 会社の機能

          第二章 会社~企業活動の全体像 第八節 会社の機能 <第二章 構成> 第四節 企業活動の入口と出口 1.What for(何のために)~旗を立てる 2.How(どのように)~資源・資産・資本 3.For what(何に)~利潤の使い道 第五節 事業と経営~時を告げるのではなく、時計を作る 1.事業家と経営者の違い 2.事業経営(Business management)、会社経営(Company management)、企業経営(Enterprise managemen

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第11回 第二章 会社 第八節 会社の機能

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第10回 第二章 会社 第七節 会社の本質を考える

          第二章 会社~企業活動の全体像 第七節 会社の本質を考える <第二章構成> 第四節 企業活動の入口と出口 1.What for(何のために)~旗を立てる 2.How(どのように)~資源・資産・資本 3.For what(何に)~利潤の使い道 第五節 事業と経営~時を刻むのではなく、時計を作る 1.事業家と経営者の違い 2.事業経営(Business management)、会社経営(Company management)、企業経営(Enterprise managem

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第10回 第二章 会社 第七節 会社の本質を考える

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第9回 第二章 会社 第六節 会社の基本構造  

          第二章 会社~企業活動の全体像 第六節 会社の基本構造 <第二章 構成> 第四節 企業活動の入口と出口 1.What for(何のために)~旗を立てる 2.How(どのように)~資源・資産・資本 3.For what(何に)~利潤の使い道 第五節 事業と経営~時を刻むのではなく、時計を作る 1.事業家と経営者の違い 2.事業経営(Business management)、会社経営(Company management)、企業経営(Enterprise manageme

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第9回 第二章 会社 第六節 会社の基本構造  

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第8回 第二章 会社 第五節 事業と経営 

          第二章 会社~企業活動の全体像 第五節 事業と経営~時を告げるのではなく、時計を作る <第二章構成> 第四節 企業活動の入口と出口 1.What for(何のために)~旗を立てる 2.How(どのように)~資源・資産・資本 3.For what(何に)~利潤の使い道 第五節 事業と経営~時を告げるのではなく、時計を作る 1.事業家と経営者の違い 2.経営の3つのスコープ ~事業経営(Business management)、会社経営(Company managemen

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第8回 第二章 会社 第五節 事業と経営 

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第7回 第二章 会社 第四節 企業活動の入口と出口 

          第二章 会社~企業活動の全体像 第四節 企業活動の入口と出口 <第二章構成> 第四節 企業活動の入口と出口 1.What for(何のために) ~旗を立てる 2.How(どのように) ~資源・資産・資本 3.For what(何に) ~利潤の使い道 第五節 事業と経営 ~時を刻むのではなく、時計を作る 1.事業家と経営者の違い 2.事業経営(Business management)、会社経営(Company management)、企業経営(Enterprise ma

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第7回 第二章 会社 第四節 企業活動の入口と出口 

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第6回 第一章 見ることと考えること 第三節 最良の奴隷にならないために 

          第一章 見ることと考えること 第三節 最良の奴隷にならないために~考えて自由になる <第一章構成> 第一節 世界の解像度を上げる~見ることからすべてが始まる 1.80億個の世界像 2.3次元の視点、4次元の視点 3.見えないものに思いを馳せる 第二節 人間の2つの本能~私益の追求と他者との適合性 1.アダム・スミスが見ていた世界 2.発展のエネルギーと秩序のエネルギー 3.小さな自由と大きな自由 第三節 最良の奴隷にならないために~考えて自由になる 1.自由の前提そ

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第6回 第一章 見ることと考えること 第三節 最良の奴隷にならないために 

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第5回 第一章 見ることと考えること 第二節 人間の2つの本能 

          第一章 見ることと考えること 第二節 人間の2つの本能 <第一章構成> 第一節 世界の解像度を上げる~見ることからすべてが始まる 1.80億個の世界像 2.3次元の視点、4次元の視点 3.見えないものに思いを馳せる 第二節 人間の2つの本能~私益の追求と他者との適合性 1.アダム・スミスが見ていた世界 2.発展のエネルギーと秩序のエネルギー 3.小さな自由と大きな自由 第三節 最良の奴隷にならないために~考えて自由になる 1.自由の前提その1:考える 2.自由の前提

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第5回 第一章 見ることと考えること 第二節 人間の2つの本能 

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第4回 第一章 見ることと考えること 第一節 世界の解像度を上げる

          第一章 見ることと考えること 第一節 世界の解像度を上げる~見ることからすべてが始まる <第一章 構成> 第一節 世界の解像度を上げる~見ることからすべてが始まる 1.80億個の世界像 2.3次元の視点、4次元の視点 3.見えないものに思いを馳せる 第二節 人間の2つの本能~私益の追求と他者との適合性 1.アダム・スミスが見ていた世界 2.発展のエネルギーと秩序のエネルギー 3.小さな自由と大きな自由 第三節 最良の奴隷にならないために~考えて自由になる 1.自由の

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第4回 第一章 見ることと考えること 第一節 世界の解像度を上げる

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第3回 序章 市場の時代を生きる私たち  

          序章 市場の時代を生きる私たち 1.市場の時代とは何か 市場の語源はラテン語のフォルム(Forum)で、元々は「公共の広場」を意味する言葉でした。フォルムは、人々が集まり、物資や情報を交換し、経済と政治の両面で社会の目的を追求する場所でした。そこでは物資の交換に貨幣が使われ、知識や意見や情報の交換に言語が使われました。市場・貨幣・言語は、人々の交流を促進し、人間に高度な文明をもたらしました。 その後フォルムは、「公開討論場」を意味するフォーラム(Forum)と「商品取引

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第3回 序章 市場の時代を生きる私たち  

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第2回 目次

          目次 序章 市場の時代を生きる私たち 市場の時代とは何か 市場の時代が加速した背景 商品にしてはならないもの 個人的な体験 事業と経営 第一章 見ることと考えること 第一節 世界の解像度を上げる~見ることからすべてが始まる 1.80億個の世界像 2.3次元の視点、4次元の視点 3.見えないものに思いを馳せる 第二節 人間の2つの本能~私益の追求と他者との適合性 1.アダム・スミスが見ていた世界 2.発展のエネルギーと秩序のエネルギー 3.小さな自由と大きな自由

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第2回 目次

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第1回 はじめに

          はじめに 私たちは「市場の時代」を生きています。 市場の時代とは、人々が市場の仕組みに従って生きる時代を言います。それは、あらゆるものを商品にし、自由に取引し、個人の所有を拡大することで豊かさを実現しようとする時代です。市場の時代が形成された根幹には、自由を希求する人間の本能があります。 市場の活用は経済を飛躍的に拡大させましたが、同時に社会に大きな歪みをもたらしました。格差の拡大、極端な富の偏在、深刻な地球環境の悪化、所有を巡る国家の争い。憎悪と分断がテロやポピュリズ

          『資本主義の家の管理人』~市場の時代を乗り越える希望のマネジメント 第1回 はじめに