見出し画像

【ライター5年生】4月の振り返り

気付いたら5月になっていて、びっくり!どんどん月日がたつのを早く感じるのは、どうしてかしら。年齢を重ねた証拠?うーん、それはまだ認めたくないから、充実しているってことにしておこう。

だらだら書いていても仕方ない。さっそく4月の振り返り、いってみよーう。


いろいろ始まった4月


4月のマンスリーページは「わくわく」を色で表現


新学期・新年度でもある4月。世間の雰囲気に触発されて、私も「なんか始めたい!」と思い、積極的に行動できた1か月でした。

「え、何か気になる!」
「すてき!」

という自分の感覚を信じて、気付いたら飛び込んでいたケースが多い印象です。

▼先月の振り返りnoteはこちら。

4月のお仕事

4月の案件数は10、稼働時間は約45時間(noteの執筆時間を除く)でした。

これくらいの本数だと、納期に追われて呼吸が浅くなることがなく、体も心も穏やかです。

◆SEO記事執筆

  • 収納 3本

  • インテリア 1本

  • 医療 2本

  • 不動産 2本

◆個人ブログ記事執筆

商品紹介 1本

◆構成作成

医療 1本

お仕事以外の活動

◆新しい挑戦

「挑戦するぞー!」って思って飛び込んだわけではなく、ひとことでいうと、どれもノリです。

今まで、自分の感覚はあてにしていなかったんだけど、根拠がないからこそ「もっと信じてみてもいいんじゃないかなあ」と思って。心のまま行動してみました。

毎日note
「毎日投稿します!」と周りに宣言する勇気はない、とか以下のnoteに書いていたものの、何か急に連続投稿に挑戦したくなりまして。

毎日noteに挑戦することをXで宣言したら、ライター仲間やフォロワーさんが応援してくれて、さらに「やったるぞー」と気合もりもり。

「一日出かけていて、ゆっくり執筆できない」「疲れた…」「眠い!」などの理由で、明らかに書くパワーが少ない日もあるけれど、読んでくださる方のおかげで継続できています。

写経

知らない言葉が出てきたら、都度、広辞苑で調べて確認しています


さとゆみさんのコラムに感銘を受けて、写経も始めました。書き写す文章はよみうり新聞の「よみうり寸評」や「編集手帳」がメイン。

ボキャブラリーが増えるのはもちろん、構成も参考になるし、世の中のことを考えるきっかけにもなる。

今のところ良いことしかないので、写経はこれからも毎日続けます。

ひとはこ本棚オーナー

家から徒歩10分くらいのところに「ひとはこ図書室」がオープンすることを知って、オーナーに応募しました。

ひとはこ図書室とは、本棚の一部を借りて、自分の推し本を紹介できるというもの

本を通して地域の人との交流を図るのが目的だそうです。

5月から本格的に、ひとはこ本棚のオーナーとしての活動がスタートします。どんな出会いが待っているのか、楽しみすぎる!

◆今月も有料noteが売れました

ありがたいことに、今月も以下の有料noteが売れました…!

書くモチベーションはもちろん、自己肯定感も上がりまくりで、ご購入いただいた方にめちゃめちゃ感謝しています。

不登校児の母としての記録

始業式から1週間くらいは、私自身の心が不安定に。

いくら「周りと比べない」と意識しても、娘と同学年の子どもたちが新しいステージに進んでいく様子を感じると焦ってしまいます。

ついつい「1回は新しいクラスに行ってみよう」としつこく勧めてしまい、反省……。

でも、不安定な気持ちを隠さずnoteに綴っていたら、力になってくれる人もいて。

おとうさん

やちさん

私も娘も、今は「学校に行かない選択」を受け入れ、前向きに毎日を過ごせています。

5月のテーマは「選んだことを極める」

4月は自分の感覚を信じて、新しいことに挑戦しました。5月は4月に選んで始めたことを、じわじわと温めていきたいと思っています。

あと、持ち物の断捨離もしたいなあ。「いる・いらない」を判断する中で、今の自分の軸を確認して、私らしい働き方や生き方を、もっとクリアにしていきたいです。

***

4月の振り返りは以上です。

最後まで読んでくれて、ありがとう。みなさま、今月もお疲れさまでした。5月も、どうぞよろしく。


▼毎日投稿チャレンジ中!昨日のnoteはこちら。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

#ライターの仕事

7,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?