見出し画像

学校に行けないんじゃない、行かないんだ

小学校3年生の2学期から、娘が不登校になった。始業式の日の放課後、学習指導室で担任の先生と初対面。もちろん本人は家で留守番だ。


何がダメなの?

先生に「これからどうアプローチしてほしいか、お母さんからご希望はありますか?」と聞かれて、私は答えた。

「始業式なら行けるかもしれないって期待してたんです。でも、今日もダメだったから、この先どうすればいいか分からなくて……」と。

言葉を体の外に吐き出したあと、胸の奥がモヤッとするのを感じた。カルピスを飲んだあとに、のどの周りを膜で覆われたような感覚。

しばらくして、私は、娘が始業式の日に欠席したことを「ダメだった」と表現した自分が、すごくすごく嫌だったんだ、と気付いた。

何もダメじゃないのに。

言葉選びが雑な自分に嫌気がさした。

「学校に行けてなくて」

そういえば、娘の不登校が始まったばかりの頃、私を心配して連絡をくれたママ友やライター仲間にも「2学期の頭から学校に行けてなくて」と説明していたっけ。

改めて考えると「学校に行けない」って、行かなきゃいけないみたいな言い方だよね。

私は学校に行かせたいのだろうか。
行かなきゃダメだと思っているのだろうか。

そりゃあ、以前みたいに登校してくれれば、圧倒的に負担は少ない。お昼ごはんの準備も、オンライン授業の打ち合わせも、配布物の受け取りのために学校へ行くこともないのだから。

そういう意味では行かせたいのかもしれない。

でも、そうじゃないんだ。私は娘を無理して通わせようとは、これっぽっちも思っていない。だから「学校に行けていない」っていう言い方は絶対に違う。

探していた言葉

私が見る限り、今は娘に「学校に戻る」という選択肢はなさそうだ。

「まだ本人は行動したがらないけれど、学校以外にどんな場所があるのか調べてみよう」と、自宅から行ける範囲内の不登校児の居場所を探してみた。

そこで、ある教室の公式サイトに目が留まった。そのページには確かに「学校に行かない選択をした子供たち」と書いてある。

学校に行かない選択

その言葉を、何度も何度も目でなぞった。そう、これだよ。私が探していた言葉は。

娘は学校に行かないことを自ら選んだのだ。そういう選択肢があったって、何もおかしくない。選んでいいんだよ。学校が全てじゃないのだから。世界は広いのだから。

自分で違う居場所を探したって、誰も文句は言えないのだから。


▼毎日投稿チャレンジ中!昨日のnoteはこちら。

▼娘の不登校について、親である私が思うことを素直に綴ったエッセイです。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

#多様性を考える

27,818件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?