見出し画像

【Twitterの悩み#1】リプライって何回までしていいの?【HSP】

この記事の内容は、音声でご試聴可能です📻🎶
全文ほぼそのまま読み上げています。(standFMアプリで倍速再生も可能)

おはようございます!

今のTwitterのアカウントを使い始めて1年以上経ち、ありがたい&信じられないことに、フォロワーさんが1,000人を超えました。

Twitterを通して交流を深められ、音声配信でコラボをしたり、通話でお話したり、実際にお会いしたり・・・!
その延長線上で、お仕事をいただく機会にも恵まれました。

実績を公開すれば感想をいただけたり、落ち込んでいるときには励ましのお言葉をかけていただいたりなど・・・
今やTwitterは、私が個人で活動していく上で絶対に欠かせないものになっています。

が、しかし・・・!
それほどメリットや影響が大きい分、使う頻度や時間も多くなりがちなので、それに付随して悩むことも物凄く多いです💦笑

なので今回は、Twitterを使う上で、HSP気質の私が実際に感じたデメリット(悩んだこと)と、そのために取り入れた対策についてお話します。

【補足】私のTwitter歴について
初めてTwitterを使ったのは大学生の頃(2008年~2012年位)
そのアカウントでは、友達、サークルやバイト仲間など、リアルで繋がっている方との交流メインでした。社会人以降も趣味友達と交流するためにアカウントを作ったものの、殆ど活用せずにいつの間にかログインしなくなりました。現在のアカウントは2020年9月~使用しており、お会いしたことのない方との交流がメインという使い方は初めてです。

私の悩みをざっと挙げてみると、

・リプライって何回までしていいの?
・リプライをしたけど返事が来ない
・フォロワー数が減るたびに落ち込む
・フォロー数が増えるとTLを追うのが大変

私がTwitterをやっていて悩んだこと

がありました!
1つ1つ結構ボリューミーになりそうなので、#1~#4に記事を分けてお話していこうと思います!

「こんなことで悩むの!?」と驚かれる内容もあるかもしれませんし、共感してもらえるものもあるかもしれません…!笑

ですが、同じような悩みを持つ方に向けて、私が楽になった対策をご紹介すすることで、少しでも参考にしていただけることがあれば嬉しいです🌸

それではスタート!(/・ω・)/✨

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

リプライは、しても”1回まで”

「リプライって何回までしていいの?」

これは、私がTwitterを始めてから昨年末までの長期間、ずっと悩んでいたことでした。

昨年末までの私の基本ルール
①誰かのツイートにリプをする
②返信が来る
③イイネする

同様に、

自分のツイートへリプをいただいたときにも、
①ツイートにリプをもらう
②返信をする
③(相手がさらにリプをくれた場合)イイネする

のように、基本的に私から言葉で返す(リプ)のは1回のみでした!

その理由は、

何回までリプをしていいのかわからない」
「相手に返信しなきゃ”と負担をかけてしまうかも…」

がほとんどで、どんなに相手が喜んでくれていそうだったり、楽しそうなお返事をくれたとしても、1回で終わらせるのがマナーだと思っていたんです。

これはあくまで”私からのリプ”の場合です。
「私と話しても楽しくないだろうな…」とか、「そこまで好かれていないだろう」という自信の無さから、自分から壁を作って変に遠慮していたことが原因です。

なので、自分がリプを何度もすることで嫌な思いをさせる可能性が少しでもあるなら、そもそもしないorしても1回まで、と決めていたんですね。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

仲良くなっていく人達を見て焦る

相互フォローしている方とその共通フォロワーさんの会話は、自分のTLにも流れてきますよね?それを目にするたびに、

「あれ?この二人、いつの間にため口で話す仲に・・・?」
「え!いつの間に会ってたの!」
一緒にお仕事まで・・!!?」

のように、Twitterの中で他の人が仲良くなっていく過程まで見えてしまうので、焦りが出てくるんですよね。

自分がTwitterでツイートやリプをしない間に、どんどん遅れを取っているような・・・取り残されたような気持ちになるんです。

かといって、自分が何度もツイートすることは躊躇してしまう。
その理由は、内容のないことを一日に何度もつぶやくことで、フォロワーさんのTLを見づらくしてしまうのでは?それって迷惑だよな…などなど。

「どうしたらそこまで仲良くなれるんだろう‥」という、輪に入っていけない悔しさ、うらやましさ、寂しさが大きくなると、Twitterを見ること自体つらくなり何日も開けない日もありました。

それでも冒頭でお話したように、Twitterを使うメリットは多いので、いつまでも開かないわけにはいかないんですよね。

「Twitterなんて気楽にやればいいんだよ」とおっしゃっていただいたこともあります。でも、人間関係の大部分がそれを占めている状況だと、それがなかなか難しい…

たとえるなら、”Twitter=学校のクラス”みたいな感じでしょうか?

学生の頃のクラスって、それが自分の世界そのものであり、そこで馴染めず浮いているとなると、気にしないわけにいきません。
(だからその意味では、Twitterを開かない=不登校、とも言えるのかな…)

解決するには、自分から話しかけるなど馴染む努力をするか、他にも自分の居場所を作るかのどちらかになりますね。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

そもそも仲良くなる必要あるの?

Twitterを使う理由は人それぞれですし、必ずしも「フォロワーさん(同業者の方)と仲良くなる必要はない」という考えの人もいると思います。

私も初めは、友達を増やす目的ではなく、「少しでもお仕事に繋がれば…」という思いから、ナレーターとしてのアピールや宣伝のために使っていました。だから発信内容も、日常系のツイートは意識的に控え、活動報告や実績紹介が中心でした。

それでも、そうした発信を通して「私」に興味を持ってくれる方が少しずつ現れ、お仕事以外の話をさせていただくようにもなりました。深い話をしなくても、「おはよう!」「お疲れ様!」と挨拶し合えるだけでも、そこに居場所を感じられて嬉しいです。

宅録ナレーターというお仕事は、一日誰とも話さなくてもできる分、孤独を感じやすいです。だからこそ、言葉を交わせる方々の存在に支えられていると実感し始めたんですよね。

だから、感謝の気持ちを伝えたい!もっと仲良くなりたい!という気持ちが強くなっていく反面、今のやり方では一定以上距離を縮めることが難しいと、壁を感じ始めました。

相手のことをよく知らないので、リプライの内容も感謝の言葉もワンパターン化してしまうんです。

少し話が脱線しますが、人間関係をラクにする方法として、「2:6:2の法則」がよく挙げられますよね。
うろ覚えですが、大体こんな感じだと記憶しています。

2:6:2の法則とは
あなたの人間関係の中で、
2割の人:あなたが何をしようがあなたのことを嫌う人
6割の人:あなたが何をするかで好きか嫌いか変わる人
2割の人:あなたが何をしてもあなたのことを好きでいてくれる人

うろ覚えの「2:6:2の法則」

この法則を意識することで、人に嫌われることにたいしてある程度「仕方ない」と割り切ることができ、「好きになってくれる人もいる」と安心もできます。

私はこれまで、「どんな人にも平等に接するべきだ」と考えていました。過去に「八方美人」「ぶりっ子」と言われたことがあるため、「人によって態度を変えるのは悪いこと」という意識が人一倍強かったのかもしれません。

そのため、先ほどの「あなたが何をしようがあなたのことを嫌う」2割の人にもなんとかして好かれようと躍起になり、結果的に自分をすり減らすことが多かったです。

それが「無駄な努力だった」とまでは言わないですが、そこでストレスが溜まって余裕がなくなり、感謝を伝えるべき人に伝えられなくなったり、優しくできなくなると、残り8割の人の信用や好かれる機会も失うことになります。

自分を大切にしてくれる人のことを、大切にしたい。
大切にするためには、相手を知らなくてはいけない。
SNSで声をかけてくれる人も家族や友人と同じくらい大切。

つまり、仕事とは関係なく「今の自分を取り囲む人間関係」という観点で、Twitterで繋がっている方々とも仲良くなることの意味や大切さを考えるようになりました。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

大事にしてくれる人を大事に!

というわけで、私は1年以上続けていた「自分ルール」を、今年に入って変更しました!

といっても、これといった形があるわけではなく、シンプルに、

リプライは1回以上しても良い!

というだけです・・・!笑

話を続けたければ続ける、くらいのものです。

なんとなく意識しているのは、

相手の返信を見て、

・会話を締めくくる言葉で終わっている
・新たな話題が含まれていない
という場合は、イイネだけをして、それ以上続けないようにしています。

逆に、

・質問された
・元ツイートには含まれていなかった話題が出てきた
この場合は、「会話を続けてOK」というサインだと判断し、さらにリプをすることが多いです。

1回のリプで終わらせず、そのまま会話を続けてみることで、より相手のことを理解することができ、相手に「興味がある」「仲良くなりたい」という意思が伝わる気がします。

自分が逆の立場なら、そう思ってもらえるのはやっぱり嬉しいですし…!

ただ、もしかしたら、当初私が懸念していたように、何度もリプをすることで「しつこい」「面倒くさい」「話していて楽しくないのに」と、相手の方に嫌な思いをさせたり、それで嫌われてしまう可能性もあります。

その心配はなくならないですが、それでも、やっぱり今のやり方に変えてからの方が、Twitterが楽しくなりました。
元々交流していた方のことをより好きになったし、自信がついて、「他の人にも声をかけてみよう」という勇気もわいてきました。

しかもしかも、嬉しいことに…
実際に、仲良くなったフォロワーさんと3月にランチをする約束までできました!「会いたい」と思ってもらえるほど仲良くなれるなんて、信じられないくらい嬉しいです。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

最後に

昨年までは、「仕事のため」と割り切っていたTwitter。それでも多くの方と繋がることができました。

ただ、繋がりが増えれば増えるほど、その中に居場所を見出せないことで寂しさも感じました。

だからこそ、今年はその繋がりを「増やす」より、「深める」に重点を置いていきたいと考えています。

相手を知りたいと思ったら話しかける!それだけ!(*´▽`*)

人に嫌われるのは怖いです。
それでも、そのリスクを考えるより、「好きでも嫌いでもない」関係性を「好き」に変えるチャンスを掴む行動をしたほうが良いな~と!✨

自分を売る仕事、ということは自分に自信を持っているに越したことはないですよね。だからこそ人と深くかかわり、「好きになってもらえた」と感じられたら、それが自信に繋がるし、仕事にも前向きになれると思うんです。

以上、Twitterの悩み「リプライって何回までしていいの?」について、私の考えと対策でした!

最近まで悩んでいたことですし、今もこのやり方を始めたばかりなので、正直「これでいいのかな…」と思っていることでもあります💦

だから、もしまた考え方が変わったらお話しますね…!笑

次回は、「フォロワー数が減るたびに落ち込む」についてです!

最後までお読みいただきありがとうございました✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?