見出し画像

十二月歌舞伎「大蛇退治」と出雲神話

 昨夜、数年ぶりに師走の歌舞伎座に行ってきました。
 坂東玉三郎さんの大ファンの親友が事情があって行けなくなり、「桟敷席が空いていたら失礼だから」とプレゼントしてくれたのです。

歌舞伎チラシ

近松門左衛門で唯一「神代の昔」を舞台にした作品

 実は親友と私は高校時代、歌舞伎研究クラブでの現役の歌舞伎役者だった方に師事し、女歌舞伎を演じていました。私は宝塚やミュージカルも好きだけど、親友は今でも歌舞伎一筋です。親友は飲食店の経営者で人に気を遣う仕事をしているので、唯一の贅沢だと言って、玉三郎さんの舞台だけは良いお席で見ています。

 演目は第四部の『日本振袖始(にほんふりそではじめ)大蛇退治』です。
   近松門左衛門の時代物浄瑠璃で、舞台は『日本書記』や『古事記』で語られている「神代の昔」です。この時代設定は近松で唯一だそうです。

   素戔嗚尊(スサノオのみこと)による八岐大蛇退治(やまたのおろちたいじ)の話で、素戔嗚尊と恋仲の絶世の美女、稲田姫も登場します。

画像1

玉三郎、菊之助、梅枝のベストキャストが揃った作品

 岩長姫(いわながひめ)実は八岐大蛇を坂東玉三郎、素戔嗚尊を尾上菊之助、稲田姫を中村梅枝と、美しさと技量を兼ね備えた三人のベストキャストで、顔ぶれを聞いただけで「見たい!」と思わせる演目です。

 歌舞伎は難しいというイメージがありますが、『日本振袖始』の筋立ては神話んなのでシンプルです。幕が開くと、絶世の美女の稲田姫(梅枝)が登場。一緒に登場した村人が稲田姫が八岐大蛇の生贄になる経緯を語ります。稲田姫は素戔嗚尊と恋仲で、袂に素戔嗚尊から渡された羽々斬の名剣を隠し持っています。

 そこへ妖艶な雰囲気を漂わせた岩長姫、実は八岐大蛇(玉三郎)が花道からせり上がりで登場します。岩長姫の衣装は豪華な赤の振袖ですが、帯は蛇が何匹か巻きついて見えるものもので、実は悪の化身という設定を衣装で表現しています。玉三郎さんにはこういった「人外の役」が実に似合います。

女性が女性を呑み込む展開に見る江戸の頽廃美

 岩長姫は稲田姫を呑み込もうとしますが、八つの大きな瓶に入った酒の匂いをかぎ、その誘惑に耐えられません。瓶の中に入っているのは、素戔嗚尊が仕込んだ毒酒なのですが、岩長姫はすべて呑み干してしまいます。ほろ酔いかげんの岩長姫は輝く月光のもと舞に興じます。この月の光を浴びて舞う妖艶な玉三郎の舞姿はファン必見です。

 やがて岩長姫は大蛇の本性をあらわし、遂に稲田姫を呑み込んでしまいます。玉三郎さんはプログラムの中で「男性ではなく、女性が女性を呑み込むという展開にはどこか頽廃めいたものを感じ」ると語っています。舞台は古代でも、近松の作品ですから、こうしたところに江戸らしさが出ているのでしょう。

 稲田姫が舞台上から消えると、次に素戔嗚尊(菊之助)が登場し、素戔嗚尊と八岐大蛇になった岩長姫との壮絶な戦いが展開します。

 岩長姫はこの時点で恐ろしい蛇の形相に変わっています。村人だった役者さんが、この場面では八つの頭をもつ大蛇の分身になって登場し、玉三郎さんを先頭に、「八身一体」のアクロバティッックな振りで蛇の動きを表現していて、ここも見所のひとつです。

 素戔嗚尊と八岐大蛇は激しく戦いますが、天下無双の神力をもった素戔嗚尊の力が勝り、さらに稲田姫が名剣で八岐大蛇の腹を切り裂いて現れ、名剣と共に大蛇が隠し持っていた十握(とつか)の宝剣を渡します。八岐大蛇はなおも抵抗しますが、最後には二振りの剣を受け取って勇み立つ素戔嗚尊に退治されてしまいます。

 舞踊劇なので、セリフよりも浄瑠璃の調べに乗った舞や華やかな衣装を楽しむ作品です。師走のせわしい時期に鼓のトントンとした間が心地よく、太古の神話の世界へワープすることができました。

宇豆柱発見で高まった「神話は実話」の可能性

 余談ですが、私がこの演目に興味をもった理由は歌舞伎とは別のところにもあります。それはこの「大蛇退治」が実話かもしれないと思うからです。

 ご存知の方も多いと思いますが、2000年4月に出雲大社から宇豆柱(うづばしら)が発見されました。宇豆柱とは1本の柱材が直径1.35mもある杉の大木を3本束ねたもので、太さは直径3.6もあります。その柱の構造は、出雲国造千家家に伝わる「金輪御造営差図」に描かれた通りだったそうです。

 出雲大社は神話に登場する国造り・国譲りで有名な大国主命を祀っていますが。大国主命は自分が築いた国を天照大御神様へ譲り、天照大御神さまはその返礼として、こう言ったと伝えられています。

この世の目に見える世界の政治は私の子孫があたることとし、あなたは目に見えない世界を司り、そこにはたらく「むすび」の御霊力によって人々の幸福を導いて下さい。また、あなたのお住居は「天日隅宮(あめのひすみのみや)」と申して、私の住居と同じように、柱は高く太い木を用い、板は厚く広くして築きましょう。そして私の第二子の天穂日命をして仕えさせ、末長くお守りさせます。

  この「天日隅宮」は上古には32丈(約92m)あったと伝えられていますが、これは神話で本当にあった建物ではないと長く考えられてきました。ところが宇豆柱の発見によって、巨大な本殿は本当にあって、「神話は実話」だったという可能性が高くなったのです。

 八岐大蛇は土着の8つの部族の象徴で、それが大陸からやってきた高度な文明をもった民族に敗れ、滅ぼされたという史実が物語のベースになっているのかもしれません。素戔嗚尊は渡来した民族の王族の一人だったのかもしれません。そんな想像をしながら見ていると、退治された大蛇に哀れを感じてしまうのです。



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?