はるか

日常のなんで?を大切にする理科育児 年少と5ヶ月男子の育休中 インプットしたものの活か…

はるか

日常のなんで?を大切にする理科育児 年少と5ヶ月男子の育休中 インプットしたものの活かし方、子育てや教育、仕事、キャリア支援の試行錯誤記録 理系卒→外資SE→教育系勤務 キャリコン勉強中今秋取得予定 産後女性のキャリア支援=もっと自由に学び働き楽しく生きるための兼業活動画策中🙌

最近の記事

産後ヘルパーを利用して本当によかった*コロナ禍での帝王切開2人目出産

これから出産される全ての方へ特にコロナ禍で里帰り出産ができない・しない方 実家や義実家からのサポート(具体的に産後1か月以内の家事手伝い)がない方 産後強制的に体を休める環境ってすごく大事です。 私、これくらい大丈夫よって思っていても、実は結構ギリギリだったりします。人に頼ること、自分に許してあげてくださいね。 産褥入院に続き、利用してよかったものが産後ヘルパーです。自治体によって制度がないケースもあるかもしれませんが、ぜひ一度調べてみてくださいい。私も1人目の時は制度を全く

    • 産褥入院を利用して本当によかった。産後の自分を労わろう*コロナ禍での帝王切開2人目出産

      間が空いてしまいましたが、コロナ禍での2人目出産でこれだけはお伝えしたいこと、産褥入院について書きたいと思います。 これから出産される全ての方へ 特にコロナ禍で里帰り出産ができない・しない方 実家や義実家からのサポート(具体的に産後1か月以内の家事手伝い)がない方 産後強制的に体を休める環境ってすごく大事です。 もし夫や家族が家事をしてくれると言っても、 赤ちゃん返りをした上の子はお母さんと一緒に遊びたいと言ってきます。。 また、初めての出産の場合は母乳育児が軌道に乗るまで

      • 支えてくれたママ友の助け(コロナ禍での帝王切開2人目出産Vol.4)

        予定帝王切開前日 まさかの緊急閉園が決まりました。 予定帝王切開前日21時、幼稚園からの緊急メールで関係者が濃厚接触者になり要検査のため結果が出るまで閉園することが決まりました。 どうしてもと言う人だけ早朝から連絡をして受け入れていただけると言うことです。 前日も、夕方のお迎え時に幼稚園の先生たちに「明日が手術日です!がんばります!」と言っており、日ごろから手術日を言っていたので お願いをして手術当日預けさせていただくことにしました。 預かるよと言ってくれたママ友の支え

        • 入院前の準備*コロナ禍での帝王切開2人目出産

          今回は、入院前にやっておいた準備についてです。 コロナ禍で入院中は面会禁止(クリーニングの受け渡しのみ玄関で看護師さんへ可能)という状況でした。 1. 家の中を整える夫や義理母、息子、産後ヘルパーさんなど私以外の人が見て、どこに何があるのかわかりやすいように家の中を整えました。 ・冷蔵庫、台所の調味料など(砂糖や塩のラベル貼りや古いものを捨てる) ・古くて使っていないお皿を捨てる ・洗面所下の掃除用具整理 ・トイレの掃除用具整理 ・玄関にニトリの三段ラックを導入し、子供の

        産後ヘルパーを利用して本当によかった*コロナ禍での帝王切開2人目出産

        • 産褥入院を利用して本当によかった。産後の自分を労わろう*コロナ禍での帝王切開2人目出産

        • 支えてくれたママ友の助け(コロナ禍での帝王切開2人目出産Vol.4)

        • 入院前の準備*コロナ禍での帝王切開2人目出産

          里帰りしない決断と行政のサポート(コロナ禍での帝王切開2人目出産2)

          里帰り出産をしない決断を夫婦でするまで ひとりめは里帰り出産しました。今回も本音は里帰りしたい。でも上の子もやっと幼稚園に慣れたころでした。 (年少の上の子、コロナ禍で4月、5月は就労者限定で少人数保育だったので、6月からの集団生活で山あり谷あり、やっと夏休み前に落ち着いたころ) 周囲の2人目出産ママは、ほぼ全員が上の子連れて里帰りor実母が手伝いに1か月ほど通いか泊まり込みという状況です。 私は実父は現役で働いており実母は病気のため、上の子連れての里帰りは断られ赤ちゃんと

          里帰りしない決断と行政のサポート(コロナ禍での帝王切開2人目出産2)

          チームにおける信頼関係の構築 ストレングスファイダーを利用して長所を指摘し合うことの効果

          こんにちは。あさひです。 先日ストレングスファインダーを10年ぶりに受けました。 私は友人2名と産後女性のキャリア支援活動を開始しています。 そのうちの1名は会社は同じですが部署は異なる関係。昨年半年間、社内研修を共に受けました。(Aさん) もう1名はAさんを介して紹介してもらった、今回の産後女性キャリア支援活動をするために出会った関係(Bさん) オンラインでは月に2回程度打ち合わせをし、Bさんとも1度は対面でお会いする。知り合って3か月ほどたったタイミングです。 今後

          チームにおける信頼関係の構築 ストレングスファイダーを利用して長所を指摘し合うことの効果

          1人でがんばることをやめたコロナ禍での帝王切開2人目出産記録

          少し間が空いてしまいました。 日課にするのが目標です。 noteでもう一つ残したいこと。 コロナ禍でのふたりめ帝王切開出産の記録と、 1人目子育てでの反省や試行錯誤をふまえて2人目子育ての記録 日々の2人兄弟子育てのことなどです。 私自身悩み、相談し、失敗し、反省し、前に少しずつ進んでいるので どこかの誰かの役に立てばなと思いnoteに残すことにしました。 2020年9月下旬にふたりめを出産しました ひとりめは実家に里帰り ひとりめが最後まで逆子が治らず帝王切開をしたので

          1人でがんばることをやめたコロナ禍での帝王切開2人目出産記録

          舌と味覚の話ペロペロキャンディーから

          昨日はプールの帰り道 お友達からペコちゃんのペロペロキャンディーをもらった息子 帰りの車で舐めながら、「ママこれな~に?」と舌をべーっと出す。 私「舌とかベロって言うんやで」 息子「動物はある?」 私「おっぱい飲む動物や鳥もあるよ。キリンとかぞうとか猿とか。動物園今度行ったら見てみよっか。」 息子「虫はベロある?」 私(おっと考えたことなかった!こういうのが子供はおもしろいなぁ) 「虫はないんちゃうかなぁ?」 息子「ベロって何のためにあるん?」 私「ベロがあるから甘いと

          舌と味覚の話ペロペロキャンディーから

          スパイダーマンとクモ

          この2ヶ月スパイダーマンの本をほぼ毎日読んでいます。 図書館借りてきたもので、全く自分では読めないけれど、絵を見て楽しんでいるようす。 たまに私が1文くらい短ければ読むけど 基本的には日本語でかいつまんで説明。 道でもクモの巣を見つけたら100%くいついて観察してるし、クモには惹きつけるものがあるらしい。 昨日は帰り道に防災バケツの中に直径3,4センチの割と大きなクモを見つけて怖がりつつ興奮する息子。 私「足の数数えてみようか?」 息子「1,2,3,4,5,6,7,8..

          スパイダーマンとクモ

          土の中ってどうなってるの?根っこの話

          今日は暖かくて庭の雑草を抜いていました。 先日「モグラくんとセミのこくん」を読んだときに、たんぽぽの根っこでかくれんぼをするシーンがありました。 そのとき、「根っこって何?」と聞かれていたことを思い出し、隣でシャボン玉をしていた息子に、これが根っこだよと伝えると喜んでたくさん雑草を抜いてくれました。助かった! ふくざわゆみこさんのこの絵本は 普段目にすることができない、土の中での動植物や虫の様子、暮らしが優しいタッチでありながらリアルに描かれていてとてもお勧めです。 心も温

          土の中ってどうなってるの?根っこの話

          私のキャリア 3つの点は?

          キャリアには3つの点をうち、その点が遠いほど自分の希少価値が高まることは昔聞いたことがありました。もちろん複数点もOK。 虫育児ワ―ママかおさんのVoicyで三角クレジット理論と呼ぶことを知りました。 かおさん#20 点がないと思っている方の強みの三角形の点の見つけ方 改めて自身の点について、時間とお金をかけてきた切り口で考えてみました。 藤原和博さんの記事が詳しかったです。https://globis.jp/article/6567 変わらず時間とお金をかけてきたもの

          私のキャリア 3つの点は?

          私がnoteを始めた理由

          はじめまして。あさひです。 noteをはじめてみました。 Voicyパーソナリティのかおさんに背中をおしていただきTwitterを始めたのが今年の1月19日。 育休中ワ―ママの視点で子育て、教育、仕事、キャリア支援のことや1日1学びをテーマに読書、オンライン企画、Schooなどの日々の学びや気づきのアウトプットを目的に始めました。でも140文字では書ききれない。そして情報が自分の記録用としても流れていく。そんなことを感じていました。 そんな時、同じくVoicyパーソナリテ

          私がnoteを始めた理由