見出し画像

私がnoteを始めた理由

はじめまして。あさひです。
noteをはじめてみました。
Voicyパーソナリティのかおさんに背中をおしていただきTwitterを始めたのが今年の1月19日。

育休中ワ―ママの視点で子育て、教育、仕事、キャリア支援のことや1日1学びをテーマに読書、オンライン企画、Schooなどの日々の学びや気づきのアウトプットを目的に始めました。でも140文字では書ききれない。そして情報が自分の記録用としても流れていく。そんなことを感じていました。

そんな時、同じくVoicyパーソナリティワ―ママはるさんの「ワ―ママの試行錯誤は喉元すぎれば系である」を聞きました。
確かに長男を出産したのが4年半前。周囲の友人や後輩に出産や復職当初のことを聞かれてもあまり思い出せないのです。

体験、試行錯誤したことをその瞬間にメモ、解決策含めてアウトプットすることの大切さを知りました。
私自身、1人目の出産と育児、復職で試行錯誤したこと、アドラー心理学やモンテッソーリなど書籍で学び改善したいことなどもありました。手書きのノートもあるのですが、せっかくならどこかの誰かの役に立つかも?ということでnoteを始めることにしました。

1. 自己紹介

教育系勤務 総合職 ワ―ママ
年少と4か月の男子2人のママで現在育休中。
本業のスキルアップのため国家資格キャリアコンサルタントを4月から受講~取得予定です。
妊娠・出産時に感じたもやもやを他の方も同じように抱えている、でも解決されていないことを感じ、産後女性のキャリア支援を友人と始めることにしました。事業案もこれからです。
女性がライフイベントを経ながら、何度でも学び・キャリアを再構築するサポートや仕組み創りをしたいです。

2. 予定している内容

1) 出産・子育て・復職・両立など
私が考えていること、不安なこと、試行錯誤したことなどを自分の記録用に、そしてどこかの誰かの役にいつか立てばと思います。

2) なんで?を大切に 理科わくわく子育て
私は子供と毎日1時間~2時間、降園時にお外遊びしています。週末も1日のどこかで基本的にはお外遊びしています。自分も子供も好きだから、なのですが、掘り下げると、自然にふれること、そこからなぜ?と理科的要素で世界を見ることが好きなのです。
キャリアの3つの点打ちとして別に書こうと思います。
もう1つ人生で取り組みたいことが、子供達に理科のわくわくを伝える活動をすることです。

3)産後キャリア支援と自身のキャリアの模索

育休中にキャリアコンサルタントを取得し、産後女性のキャリア支援を兼業で並行して始めていきます。キャリア支援のこと、また、ミドサーの私が40歳に向けて自分の強みを再認識し、市場に提供できる価値として探していくプロセスを記しながら考えていきたいです。

そんなこんなで思考の整理と記録。
私が普段行っていることのメモとして
ゆるっと書いていきます。

よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?