はるあき

漫画、アニメ、ゲーム関連が好きな人です。よろしくお願いします。

はるあき

漫画、アニメ、ゲーム関連が好きな人です。よろしくお願いします。

最近の記事

不死

ある事情で不老不死の男がいました。 男の体は、傷を負ってもたちどころに治り、また心も同様でした。 心身共に常に健康な男は、この力を誰かのために出来ないかと思っていました。 そんなある日、男はあることを思い立ちました。 子供の時に言われた、人の痛みが分かる人になりなさいという言葉を思い出したのです。 人の痛みが分かれば、人に優しくなれるのだと男は信じました。 そして、男はあらゆる痛みを求め始めました。 まず最初に高いところから飛び降りました。 足の骨が折れ、内臓

    • 『TS衛生兵さんの成り上がり(戦場日記)』という素晴らしい作品について

      この間、本屋で「TS衛生兵さんの戦場日記」という本を見つけ、 そういえば聞いたことあるな、と TSモノと戦争モノが好きな私は 購入し読んでみたのだが、 ドチャクソに良かったので是非全人類に読んでいただきたい と思い、こうして感想を綴ることにした。 あらすじ この作品のあらすじだが、 まあ基本的には題名の通りである。 ちなみにこの記事の題名でなぜ 『TS衛生兵さんの成り上がり(戦場日記)』と書かれているのか 不思議に思った方もいるかもしれないが、 これは書籍版とweb版

      • 普段から人生をボーッと生きすぎてるせいで、夢の明らかな違和感に気付けないので、多分永遠に明晰夢とか見れない。

        • 【ブルアカ】ヒエロニムスを許さない

          なにか書くことはないかなとネタを探してブルアカをプレイしていたら ふとヤツのことを思い出したので当時の私の叫び(Twitter)を見ながら 私のヒエロニムス戦の顛末を記そうと思う。 攻略には… 役立つ… かもしれなくもない。 編成など参考程度にはなるかもしれないが、 べつにヒエロニムス戦をガチ解説するわけではないですすみません。 くそかっこいいPVとtwitterのタイムラインに永遠に流れてくるエッチな絵を見てブルアカを始めた私。(主に後者) 私はソシャゲではゲーム性よ

        • 『TS衛生兵さんの成り上がり(戦場日記)』という素晴らしい作品について

        • 普段から人生をボーッと生きすぎてるせいで、夢の明らかな違和感に気付けないので、多分永遠に明晰夢とか見れない。

        • 【ブルアカ】ヒエロニムスを許さない

          おじいちゃんが単騎でナチス兵をボコボコにする映画 『SISU/シス 不死身の男』

          少し前にTwitterで見て気になっていた 「SISU/シス 不死身の男」 という映画がAmazonprimeで観れるようになってたので観てみた。 金を掘って暮らしているおじいさんが主人公なのだが、 このおじいさんがクソ強え。 それもそのはず、実はこの老人 何百人ものロシア兵が倒せなかった、 不死身と呼ばれた伝説の 『一人殺戮部隊』 だったのだ。 私の厨二心が非常にくすぐられた。 カッコイイー! この後の感想には映画の内容を含むのでまだ観てない人には注意しても

          おじいちゃんが単騎でナチス兵をボコボコにする映画 『SISU/シス 不死身の男』

          なんの知識もない人のVRCアバター自作の流れ

          はじめに アバター自作の方法を探している方、 この文章は、Quest単体でVRCをプレイしているなんの専門知識もない人が アバターを自作したものの上手くいかなすぎて愚痴ってる文章です。 Quest対応のアバターを作りたいと思っている人は少しは役に立つかもしれないので case06を見ていってください。 普通にアバターを自作する方法が知りたい人は他を当たってください(ごめんなさい)。 アバター制作に専門知識もなく挑み、 システムに無様に翻弄されている滑稽な姿を見たい人

          なんの知識もない人のVRCアバター自作の流れ

          ブルアカの先生が生徒に手を出すのは解釈不一致だけどそれはそれとして生徒と一線を超えて欲しい

          タイトルを見て 「何言ってるんだコイツ」 と思った方、大丈夫です、 私もそう思います。 ブルーアーカイブ、略してブルアカは 透き通るような世界観で送る学園RPG(自称) である。 前々から気になっていたが、この間3周年を迎えたとのことでついに始めてみることに。 噂は聞いていたが、いざプレイしてみると想像以上に過酷なゲームであった。 引き込まれるストーリー、 魅力的なキャラクター、 ブルアカにすっかりハマった私は、 毎日のようにブルアカの落書きを描きまくった。 感動するシ

          ブルアカの先生が生徒に手を出すのは解釈不一致だけどそれはそれとして生徒と一線を超えて欲しい

          VRchat体験記

          初めてのVR 諸事情でかなり暇な時期になったので、 前々から気になっていたVRというものに手を出してみた。 買ってみたのはMetaQuest2。 なんだかんだこれが1番聞き馴染みがあって値段も安い方だったので選んだが、安いと言っても4万程もする。 私は節約が趣味という謎の性質があるが、その貯金をもってしてもかなり躊躇われる買い物だった。 しかし後悔はしていない。 VRは想像通り、いや想像以上だった。 私はSAO(ソードアート・オンライン)というアニメが昔から大好きで

          VRchat体験記

          生産性の趣味を探して

          趣味 趣味にもいろいろあると思うけれど、 何かを観るといった消費性の趣味だけじゃなくて生産性の趣味もあった方が、 人生の幸福度は上がると何処かで聞いたのでnoteを始めてみました。 小学校の頃の国語は5だったし、 先生に作文をみんなの前で読まれて公開処刑されてたりもしたので、 文才はきっとあります(願望)。 でも実は小さい頃からお絵描きしてたので、絵を描く方が文章を書くよりも得意だったりします。 趣味の話に戻りますが、 消費性の趣味と、生産性の趣味、 これだけでも十分と

          生産性の趣味を探して