見出し画像

出産のお時間です~夏の鎖肛にご用心~

「うん、いいよいいよおぉ。もういっかい、うーんって言ってみようか!」

「はぁい、いいよ~じょうずじょうず。次もういっかいうーんって、力、いれるんやで~」

「はい、だいぶ出てきたよ!次で出すよ~はーい、せーのっうーーーーん!!!」


夏の思い出 神戸のハーバーランド


…さて、皆さま。冒頭から突然でしたが…これはいったい、何の掛けごえかおわかりだろうか。

おそらく多くの方は「しゅ、出産?」って思われたかもしれない。

しかし、否。ちがう。ちがうんです。

これは、出産さながらに力み、排便する娘をフォローする、他でもない私自身の掛けごえなのである。


鎖肛で産まれた次女、2歳。

病院の先生から、手術をする際に言われていた。鎖肛の子どもは排便のコントロールが難しく、便秘か漏れるかの二択であろうことを。

で、娘の場合は、現在のところ、前者の便秘。しかもけっこう、はげしめのやつだ。自力で排便し切ることが、なかなかどうして…できないのです。

それゆえ2〜3日のペースで坐薬を投与。便意を誘発し、私の綿棒刺激でフォローしてなんとかこうにか、たまりにたまった数日分のウン様を出す、というのが、私たちの日常となっている。

その様は毎度毎度、出産の如し。もともと便秘。数日分のウン様はすでにカッチンカッチンになり「え、石ですか?」ってくらい固くなって肛門付近に鎮座されている。


しかも今は夏だ。汗から水分が飛び、そうでなくたってウン様は出づらい時期なのだ。


いわんや娘をや。

真夏。クーラーが効いてる部屋でも、この、ウン様お出迎え処置が終わると親も子も汗だくなのです。加えて母は筋肉痛にさえ、なる。暴れる娘の足を押さえつけながらの処置だからね…(遠い目)

排便機能は次第にコントロールできるようにはなるよ、とも言ってもらえるけど、先は長し。もう少し、自力でできるようになるといいなぁ、、と思いながら、今日も私は彼女に例の掛け声をかけている。

がんばれ~!!(私が)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?