見出し画像

【営業と集客】決済権者を対象に供給する意識


決済権者とはビジネス用語であまり聞き慣れない方もいるかもしれませんが定義としては下記の様になります。

〈決済権者〉
是非の判断を最終的に決定する権限を有している者、決裁権が与えられている者、という意味で用いられる表現。

【引用】Weblio辞書


マーケットを選定してサービスを供給する際の集客に置いて1番に重要視すべきは

集客の量や質といった安直な物ではなく

決済権者にどれだけ効率的にアプローチを促せるか

だと思っています。


また、決済権者というのは業界によって供給したいものによっ大きく変動します。

小売業の商品の販売であればそれは購買の是非を判断する=消費者となるユーザー1人1人であり、
法人向けにサービスを提供するのであればそれは各企業のトップとなります。


リード(見込み)顧客の属性を履き違えないこと


サービスを供給する際や集客をする際に見込み顧客の属性を履き違える…というより選定まで意識している人はどれだけいるでしょうか?


一重に広告と言っても、その広告が誰に、どういった層に、何処に届くのかでその影響力は天と地ほど違ってくるものです。


つまり見込み顧客=各サービスの決裁権者に対して
適切なアプローチをかける事が、事業や規模を加速させる上で不可欠
だと言うことです


ただSNSアカウントを使うだけでもダメですし、広告費をかければ良いものでもない。

このスパイラルに陥りコストや時間を徒労で終わらせないようにしましょう。



決済権者の繋がりは決済権者


堅苦しい言い方をしましたが各サービスの決済権者の周りには決済権者が必然的に集まります。

小売業であれば消費者の周りには消費者しかいませんし
法人であれば会社のトップの周りには他の企業のトップが横に連なります。


仕事は紹介で貰う。とか紹介があれば営業は要らないといった考えの方が一定数いるのはこの決済権者の周りには決済権者がおり、それを有効活用する為の仕組みが整っているからに他なりません。



決済権者との関係を結ぶ為には?


これが出来れば苦労しないよ。と言えるポイントです

前提条件として
各方面の決済権者と現段階で繋がりがない場合、
この関係性の構築が1番の障壁であり遠ざける事は出来ません。

そして決済権者と関わりを持つことが各サービスや集客におけるハードルの高さと言っても過言ではありません。


その為の戦略の一環としてまず小規模な所から攻めていくアプローチするというのは非常に有効的です。

決済権者までの距離感を近くする


法人に対する事業を展開すると想定します。

PRや集客に置いて、ここではまず決済権者までの距離感が比較的近い業態or小規模な事業者の選定を行いましょう。


何故ならば、企業の母体が大きくなるほど決済権者までの距離は遠のき末端で伝えたいことが末端で途切れてしまうケースが飛躍的に増加するからです



ならばこそ、決済権者までの距離が近いと思われる母体数の企業を選びアプローチを促していきましょう


何を言っても最初は数からの勝負


ありがちな営業持論の殆どは決済権者との繋がりが既にある状態の人間が書いている事が殆どであり持たざる者=何もない状態から始める人間にとって全くもって易しい内容とは言えません。

ただ現実問題として接点がない状態の場合数の勝負になる事は言うまでもありません。


ここで履き違えてはならないのは決済権者にアクセスする為に常にサイクルを回しながら


  • アプローチ方法は適切か

  • 反応率向上のために何が出来るか

  • 成約までの過程で何が足りないか

熟考し改良する必要があることです。


繋がりを途絶えさせない


新規開拓をする上でせっかく決済権者と繋がりが持てたのに仕事が一区切りついたら連絡もなくなり、また新規開拓を…というのはお世辞にも賢いやり方とは全く言えません。

自らが心血を注いで作った顧客を手放しているからに他ならないからです。

先にもあるように決済権者の周りには決済権者が集まります。その人達に自発的にアクションを起こしてもらうには、或いは行動をしてもらう為の施術やアイデアはきちんとありますか?


1人で出来る限界を理解する

綺麗事と言ってはそれまでですが何を成そうとしても個人1人の力では限界があります。

但し他者を取り巻き、その力を適切に行使する事さえ出来れば十二分な効力を発揮します。

決済権者に対して良質な価値を提供している自負と実感さえあればこちら側の頼みも喜んで聞き入れて下さる方は少なくはありません。


ここまでの関係性や繋がりが出来きてやっと土台が形成出来あがりスタートラインに立てるとも言えます。


だからこそ、そこに行き着くまでそのステージに漕ぎ着けるまで自身を鼓舞し推し進めていくのです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?