見出し画像

2024年6月

トップ画は、わたなべさん


1日

6月唯一の何の予定もない土曜日。
とはいえ、午前中は歯医者に。

歯茎の腫れの原因の一つに高血圧症治療薬が原因(副反応としてあるようです)かもしれないとのことで、次回の内科診察日までに症状説明の文書を出していただけることになりました。

治療薬の変更で治まれば嬉しいです。

2日

今日はゆっくりのんびり過ごしました。
夕方、自動車の販売店へ…次は中古車にしようかな…。

明日は、先日の肘の検査結果を聞きに行ってきます。

3日

午前は年休を取って病院へ。
先週末の肘の検査結果を聞きに行ってきました。

結論は、手術。

今月24日の次回の診察で手術日等々を決めます。

神経伝導速度検査は基準値内に収まっていましたが、MRI検査の結果は神経を圧迫している箇所があり触診での結果と一致していることから手術して痛み、痺れを取ることにしました。

仕事の予定から8月上旬になる予定です。

4日

会議の一日。
というより、7月の会議のための事前打合せ…。

5日

会議の一日。
当課、今年度最大のイベントに向けての会議。

2日連続の会議日。
疲れました。

明日は、初任研!!!

6日

高等学校初任者研修・教科指導研修②
今日の研修は「指導と評価の一体化」がテーマ。

学習指導要領~学習指導案までの考え方から確認。
受講者の理解が深まっていくことを願います。

夜は地元にできたお好み焼き屋へ。
美味しかった!!!またゆっくり行きたいです!!!

7日

腕の痛みとたたかった一日。
明日は陸上競技記録会の審判です。

8日

今日は第1回尼崎ナイター記録会の審判でした。
記録情報担当として、フィールド記録のまとめを担当。
近々やってくる主担当の交代のためデータを色々と引き継ぎました。

9日

体調回復日。
右肘は相変わらず。

10日

気が付けば、今週は仕事が山のように…。
休みもとったりで…忙しい。
まっ、ボチボチですね。

11日

今日は一日出張でした。
ちょっとばかり重たい荷物を背負っていきましたので…右肘に負担がかかりました。

先日応募していた「大阪まちボランティア」「会場ボランティア」に当選していました!!

面談や研修を経てボランティア活動となるようです。

12日

本日は夕方から月刊誌(オーム社「新電気」)の編集委員会でした。

参加者は、電気設備、電気工事の関連企業の皆様です。

教育関係は私一人(ゲストはいます。)…本当にありがたいです。工業科、電気科代表として意見交換しています。

このような場を与えていただき感謝しています。

13日

今日は研修の準備に一日を割きました。
夕方、急きょ本庁に呼び出されました…怒られたとかではなく、打合せ。

14日

夏季休暇。
NEW EDUCATION EXPOに行ってきました。
今後の研修等に生かせる内容の展示等も見ることもでき勉強になりました。

午後は、週明けにある研修の準備のため帰宅。

15日

今日は関西実業団陸上競技連盟・兵庫実業団陸上競技連盟記録会でした。
数年ぶり?の風力計測員でした。

また、三重県の時の教え子2人が三重県から遠征してきてくれました。

レース前に少しだけですが思い出話もでき、嬉しかったです。

僕が彼らと出会った時の年齢に彼らもなり…それでいて100m11秒台を維持しているのは本当にすごいです。

来年の再会を約束しました!!

手術が終わったら、僕も練習再開しよう!

16日

今日は通院日。内科(高血圧症等の治療)。

先日受けていた風しん抗体検査の結果を聞いてきました。
結果は、抗体あり。安心しました。

ちょっと数値は高いようですが…心配はないとのことでした。

17日

今日は初任研(2年目)研修でした。
『考える力』をキーワードに展開しました。

『考える力』の育成、本当に難しいこと、また本当に大切なことであると再確認しました。

明日の午前は、急きょ出張になりました。
雨、大丈夫かな。

17日

今日は、午前と午後に神戸に出張。
間に職場に行って会議…。
オンラインでいいのでは?との声もありましたがよりによって対面でこその会議…。まっ仕方ない。

明日は研修のお手伝いと明後日の研修の準備。
金曜日はサポート研修、土曜日はものづくりコンテスト…日曜日歯医者。
週末まで多忙を極めます。

今日は大阪北部地震から6年。
当時は研修受講者として今の職場に…。
一緒に行った同僚を会場最寄りの駅に迎えにいったところで地震発生でした。

防災教育担当として急いで校長に連絡し、対応を協議しました。
定時制高校に勤務していましたが、その場で臨時休業の判断をされた校長先生でした。
「下校中に余震が来たら」と大事を取っての臨時休業でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?