見出し画像

現代の文科省の方針と世論の流れだと教育は単なる崩壊では済まない

昨日、合わせて読んでほしいという記事を紹介しました。

今の日本の教育システムは、経産省寄りの発想で、
机上の上で極めて属人的に作られた学習指導要領。
もっと簡単に言えば、官僚が自分の実績欲しさに作り上げたもの。

最新の「学習指導要領」が、
「絵に描いたモチ」になってしまっている意外な理由

これに対して、
やはりヤフオクのコメントが
すばらしいものが多かった。
そこらのニュースと違い、
まともな意見として多々発言されていました。

中でも、
「教師になってからの文科省の方針と世論の流れ。
真面目に文科省の方針にしたがってまいりました」
という教師の方のコメントが
本当の姿なのではないでしようか。

詰め込みは、だめだ!落ちこぼれが生まれて校内暴力が社会問題にー!ならば、ゆとり教育だー!景気も良いし、国を動かすエリートはほんの数%いたらいいんだからー。あれあれ?ピサ学力テストが低いんだって?(いやいや、決してそんなことはなかった)ならば、詰め込み教育復活させなきゃ。あれあれ、不登校、いじめが増えてきて、あげくのはてに、教師のなり手がいないよー。。
これが、私が教師になってからの文科省の方針と世論の流れ。真面目に文科省の方針にしたがってまいりました。
笑っちゃいますわ。
教育は以前も、今も、これからもずーーーーっと、人格の完成を目指して期して行うのは変わらないのです。不易なのです。
もっとしっかり日本人の教育と私ら教職員の役割を考えてくださいませんか?
あなた方の、言うようにその時その時を32年間がんばってきたんです。世間になんと言われようがコロコロ揺らぐなよ。

文科省の方針に、振り回される真面目な教師。
その時代背景で、洗脳される保護者と生徒たち。

その結果、生まれてきた「学歴の高いバカ」です。

一般的に、東大出て官僚になった人たちは、
はたから見ればエリートです。

本当にそうでしょうか?

東大受験の鉄緑会という塾があります。
確かに、凄い合格率ですし、
官僚を目指す人たちの通過点的なところがあります。

しかし、よく考えてください。
この流れは、暗記さえできれば結果が出るんです
塾に入って死ぬほど宿題を出されて、
上から言われた通りの勉強をやってきた子たちです。

最近テレビでも、東大、京大出の知識が豊富な人たちは、
クイズ番組では常に勝者になる。

それで世間は、
「さすが頭がいい!」と喝采するわけです。

この人たちは、クイズの為に常に勉強していると思いますよ。
しかし、暗記です。単に「物知り」です。

東大出て官僚になった人たちは、
コンテンツ(情報)を身につけているだけです。

「勉強法を自分で考える」事の出来ない人たちばかりです。
現に、東大から起業家が出てこないのは、
こんな理由があるのだと思います。

スポーツが良い例ですよね。
今のスポーツ学は、
いかに無理なく結果が出るかということを
徹底的に研究されています。

昔は、とにかく「根性」だけでよかったので、
「水を飲むな」「うさぎ跳びでグランド一周」
でよかったのですが、今はご法度です。進化しています。

勉強の世界は、いまだに、
とにかく「根性」だけあれば結果が出るのです。

勝ち組で、単にど根性で知識量を増やして
入試を突破しただけなのに、
「自分は頭がいい」と勘違いしているのが、
今の官僚です。

さらに、ど根性でなんとかしただけの人は、
その先の人生もど根性で切り抜けようとする。

日本も戦後の高度経済成長期までは勝手に成長していましたし、
アメリカの真似をしていたらそれでよかったのですから。
会社も完全に年功序列、終身雇用で、
要は型にはまったことが良かったのです。

ところが、高度成長期も終わり、
アメリカの真似から、
ひとひねり工夫をしなければいけない時代になり、
それができている企業は、今も生き残っています。
利益を出さなければ企業は生き残れませんからね。

ところが、官僚は、
いまだにコンテンツを身につけているだけの、
見かけは賢そうに見えるが、「学歴の高いバカ」です。

物事を工夫する能力がないのです。
その延長が、政治家です。
政治家の為の政治家の法律つくりをしている人たちです。

先日から、もめていた交通費の問題も、
領収書出すだけなのに、
出せないことをし続けているから、
結局、領収書無しでOKになりました。

このような人間を作り出したのは、
物事を工夫する能力がない文科省が、
子ども時代から、国の身勝手な方針で振り回した結果でしょう。

とはいえ、1年2年で大きく変わるわけでもありません。
教育システムも低レベルの教師も全てが崩壊しているのですからね。

ではどうすればよいのか?
親が、幼児期にしっかりと、
子どもの可能性をうまく引き出してあげるような
接し方をしなければいけないのです。

そのためには、親は、現代と未来とを
理解しているのとしていないのでは雲泥の差。
だから親やはり勉強しないといけないのです。

PS.1
我が家の次男は、東大に行きましたが、
大学に通い始めて、学校生活はどうか聞いたところ
「官僚になるために入学してきたやつらは、人間じゃない」
「あいつら頭おかしい、、、」
といっていました。
今になって、なるほどなと思うし、
そういうやつらが、
これからも日本の政治を支える人間になるかと思うと、、、、、

PS.2
ただ、時代も少しずつ変化し始めてもいます。
今の官僚の上層部は、自分が国のために身を粉にして
働いてきたと信じている人達ばかりでしょう。
ただ、そんな人達に、あなた方の働き方はブラックですと
言っても分かるわけがない。
やはり若者が離れていくのは当然だろう。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?