見出し画像

天気がいいので家庭菜園日和

ここ1週間は
ずっと雨続きだったので、

全然、水やりもせず
楽させてもらいました🤣

フキ

今年はすでに
3回収穫しましたが、

次から次へと
いくらでも出てきます🤣

画像1

このフキは家の横に、私の母が、

フキはほっておいても、
勝手に育つからと言って、

5株程植えたものが、
こんな感じになっています。

確かに勝手に育っています。

シシトウ

まだ背丈が成長してないのに、
次から次へと花が咲き、

実がつき始めました。

画像2

万願寺とうがらし

万願寺唐辛子も、
天気が悪いので、

形は悪いですが、
5~6cm程に大きくなりました。

画像3

トマト

なんと1週間で、トマトは、
こんなに成長しました。

6月15日

画像4

6月20日

画像5

そろそろ脇芽を
とらないといけないと思い、
いろいろと調べると、

今の世の中、便利なもんで、
YouTubeにもいっぱい出ています。

今朝はちょっと勉強したら、
今までのやり方は間違っていました。

まだこの段階では、

脇芽はとってはいけないことがわかりました。

脇芽は人差し指以上

に伸ばしてから取る。

理由は、

最初に植えた時は、
葉っぱの枚数が少ないので、

光合成ができる面積が少ないので、
脇芽の葉っぱも利用して、
光合成をさせる。

光合成が多いと、

根っこからの栄養の吸収率や、
根っこの太さが変わったり、
根っこが増えるそうです。

そして、、、更に注意点

晴れた日の午前中にやること。

最低でも

曇った日で15時迄に。

理由は、

脇芽を取った傷口が、
乾くのが遅くなり、

傷口から、
菌や病気が入る可能性があるそうです。

できれば、手で取るほうが良い。

ハサミで取るときは、

消毒してから使用。

更に、隣のトマトに移動するときも、
消毒をしなおすこと。

ということで、
なかなかそれは面倒なので、
手で取ることにします。

そして本日はまだ脇芽取りはできません


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?