マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

#遊び

ベゾスアカデミーご存じですか?

先日、 アマゾンの従業員の 大学授業料を全額負担へ というニュースは衝撃的でしたね。 アマゾン、従業員の大学授業料を全額負担へ 背景には、 米国で労働力が不足する中、 Amazonが人材獲得目的もあるようです。 小売大手のWalmartとTargetも、 今年に入って学費の支援を 拡大しているようです。 こういう、けた違いの会社では、 10年先、20年先を 見据えての投資なんでしょうね。 日本の企業では、 なかなかここまでの 思い切ったことはできない。 多分、

「駄々をこねる子」の親がかけがちな言葉

先日、近所のスーパーに 買い物行った時、 おやつコーナーで、 駄々をこねてる子。 「いい加減にしなさい」 「何回、同じ事言わせるの!」 「ダメと言ったらダメ!」 よく見かける光景ですよね🤣 言えば言うほど、 火に油を注ぐ状態の悪化。 こういう親を見ると、 なんだか悲しくなります。 もう少し親が賢く成れば、 簡単に対処できるのに・・・ ただ、今までもずっと こんな調子だから、 ずっと一方的に叱りつけるのだろうなぁ。 まあ、 全く関係ない第三者が、 口出しす

子どもにとってお手伝いは「誰かの役に立つ」ことのできる貴重な機会

お手伝いは、 子どもの自己肯定感を 育める大切な体験なのです。 久しぶりに、 孫2号の動画がアップされ、 ママの料理の手伝いを していました。 まずは玉ねぎの皮むき。 そして、一緒に切る。 「目が痛くなるよ」 と言われながらも、 「だいじょうぶ」 と言いつつ、目を閉じてます。 最後に、 ママさんに 「じょうず、ありがとう」 と言われて喜んでました。 子どもにとっては、 ままごとの延長です。 大人目線ではお手伝い。 正直、今の世の中、 共稼ぎ

子供を伸ばすポイント

数日前に、 という話を書きました。 そして、最後に、 今の学校の制度では、 行きたい大学ではなく、 学力にあった大学選択です。 その為にも、多くの選択肢を 持てる学力があった方が良いのです。 ということを、 最後の締めにしました。 ちょっと付け加えを 書きたいと思います。 現代社会では 「学力主義」ではないといいつつも、 やはり「学力主義」があります。 学歴主義ではありませんよ。 学力が高いと進路選択がしやすくなり、 社会的な成功につながる という研

大学はやはりそれなりのところに行くべき

旧帝国大学や早慶 世間的にレベルの高い所に 行けるのはほんの一握りの人たちです。 当たり前と言えば当たり前。 中堅大学ならまだましかと思ったら、 そこには学力の壁ではなく、 「学歴の壁」 ましてやFラン大学に行けば、 何のために行ったのか??? 日本は学歴社会ではない 時代になったとはいえ、 やはり根強く学歴社会は残っています。 そして、将来も残り続けます。 ただ、良い大学に行くには、 それなりにしっかりと、 やることをしなければいけません。 ただ、

子育て中の方は是非読んでいただきたい。

アグネス・チャンが 朝日新聞GLOBE+に 連載されていますが、 この記事は思いっきり納得です。 アグネス・チャン流「子育て10のNG」 私が今までnoteに 書いたこととほぼ同じです。 我が家も男の子3人兄弟。 アグネス・チャンも 男の子3人兄弟。 同じような環境なので、 余計に共感もしますし、 やってきたこともほぼ同じです。 やはり親の考え方ひとつで、 子どもは自然に 賢く育っていきます。 今から子どもが 大きくなっていくうえで、 親がまずは子育てを、

今と昔、どちらが子育てしやすいか?を読んで

今と昔、どちらが子育てしやすいか? まあ、単純に比べる ことはできないだろう。 やはり時代も環境が違う。 ゆかりさんの子どもの時ように、 現代社会では、 ご近所付き合いも少ないし、 今ではありえない話ですよね。 昔は、 大家族で、子育ては家族でするもの。 しかし、核家族になり、 子育ては親がするもの。 そう考えると、 親の負担は大きいですよね。 ただ、電化製品も進歩し、 掃除機がお掃除ロボットになり、 洗濯ものも、 干さなくても乾燥までしてくれる

「思い通りに動かない」我が子を動かす方法

小学校までは、 親の言うこと聞いて、 いい子だったのに、 中学生になったから、 親はあまり口出ししないようにしたら、 いきなり勉強しなくなった。 良くある話ですよね。 ただ単に「反抗期」という、 言葉で片付けていませんか? ただ「反抗期」という "言葉"が間違っています。 そもそも、 それまで反抗したくても、 子どもなので、 ボキャブラリーが少ないく、 経験も少ないため、 親に言い返すことが できないだけなんです。 さらに言えば、 一般的に親は子どもを 下の

小学1年生が8kg超背負う「ランドセル」問題

確かに、通学している、 子どもたちを見ていると、 ランドセル以外にも、 なんだかいっぱい、 色々なもの持っていますよね。 中学生など、 カバン3つぐらい持っている子もいてます。 夏場だと水筒もありますよね。 体重20kgの子どもが 5kgのランドセルということは、 大人に例えると、 60kgの体重の人が、 15kgの荷物を持つのと同じ。 この記事を読んで思ったのは、 カバンを軽くすることではなく、 このカバンの中身の問題です。 これを減らすことを考えな

「IQ」「EQ」ってどういう意味?

今はやっているのかどうか知りませんが、 昔は小学校の時「IQ」のテスト 知能指数テストというのがありました。 結果は教えてくれないので、 自分のIQがいくらなのか知りません(笑) 最近は、クイズ番組などでも 「IQ130の問題」なんてやっていますよね。 そして、 最近話題の「生きる力」といわれる、 「EQ」という言葉を良く聞きます。 「IQ」「EQ」ってどういう意味でしよう?「IQ」や「EQ」の意味や、 それが高いといったい 何ができるのかわかりますか

家庭環境の大切さ・・・

今年3月に 北海道旭川市で 女子中学生が遺体で 見つかった事件は、 色々な意味で 反響を呼んでますね。 被害者より加害者10人の未来…中2女子死亡に学校が 爽彩さんの母親(手記から) 「4月後半から、がらっと人が変わったように爽彩は笑わなくなりました。部屋で泣いたりする声を聞くようになり、このころから『学校でいじめに遭っているのではないか』と疑うようになりました」 個人的には、 「疑うようになりました」 ではなく、 ちゃんと気付いてあげて欲しかった。 しかし、

見ましたか?親の教育意識をどうアップデートすべきか?

NEWS PICKSの 見逃された方は、 現在ビデオでやっていますので、 是非見てください。 松本杏奈さんも 目いっぱいビンク髪で🤣 普段の雑誌のインタビューでは、 聞くことのできない話も多々ありました。 一部ですが、 これから伸ばすべき子どもの能力は? 知識より意識 問題児力 天性 意思決定力 思考体力(「なぜ」をし続けられる力) こんな感じでの、 討論会なので、 答えはありません。 かなり辛口のコメントもあり、 なるほどなぁ・・・ と

これは見て損はない(^^)/親の教育意識をどうアップデートすべきか?

親の教育意識をどうアップデートすべきか? 次世代映像コンテンツの 企画・プロデュース集団 NewsPicks Studios 8月17日 (火) 22時00分 ~ 23時05分 親の教育意識をどうアップデートすべきか? 【Sponsored by 学研エデュケーショナル】 これまでにないほど 大きな変化に直面している今、 教育にもパラダイムシフトが 来ていると言えます。 「子どもの教育/学習」に、 親としてどのように 向き合うべきか? これから伸ばすべき 子どもの

親が子どもに教える事は!これだけ!

親子は何歳になっても親子です。 🤣当たり前のことですよね。 時々 甘やかしてばかりいると、 子どもが自立しない という言葉を聞くことがあります。 また、 最近よくニュースになるのが、 躾という名の虐待です。 普通の親からすると、 信じれない事件が多い今日この頃。 そういう人たちは、 まともな子育てで 育っていないんだなと思います。 一体子どもに 教えなければいけない事とは、 なんなんでしょうか? 三つ子の魂百まで とにかく3歳までが勝負。 体とこ